野球の練習着の着方をマスターして余裕をもって野球に行こう

子供が野球をすることになった。
しかしパパママが野球未経験ですと、練習着の着方さえわからず始める前からあたふたしてしまいますね。

野球することが決まったら、練習が始まる前までに親子で練習着の着方をマスターして余裕持って練習に行けるように準備しておきましょう。
慣れてくると、子供はすんなり1人で着れるようになりますよ。

また子供が野球するにあたって親の心得も覚えておくと子供の成長に繋がります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレエのターン、ピルエットのコツと練習方法を解説

バレエのターン、ピルエットのコツを知りたい方も多いのではないでしょうか。最もポピュラーで、一番最...

子どもに人気のスポーツの習い事!男子向け習い事の選び方

お子様に、何かスポーツの習い事をして欲しいと考える方も多いと思います。特に男子の場合には、スポーツ系...

勉強が家だと集中できないのはなぜ?家で集中して勉強するコツ

受験勉強やテスト前の勉強、絶対に勉強をしなくてはいけないのに、家にいると勉強に集中できない場合が...

家で勉強に集中できない原因とやる気を起こす環境作り

家で勉強をしようと思ってもなかなか集中できないとお困りの方も多いと思います。テスト前など、絶対に...

野球の練習着の基本の着方

野球の練習着はTシャツとパンツということにはなりません。しっかりと野球の練習ができるように練習用のユニフォームを着用します。着るものも多いのでまず野球を始める前には、その基本の着方を覚えることからはじめましょう。

野球の練習着の着方

  1. アンダーウエアを着る
    季節によって長袖と半袖を使い分けましょう。
    アンダーウエアの下にインナーを着ても問題ないので、外の気温や何も着ないのは嫌だと感じるのであれば着用しましょう。
  2. 上のユニフォームを着る
    アンダーウエアを着たらユニフォームを着ましょう。
  3. ソックスを履く
    ソックスは野球用のものが好ましいです。
    作りも丈夫なので、外での練習での使用でも長く使えます。
    履くときはしっかりと膝の上まで伸ばすことと、かかとの位置に注意しましょう。
  4. ストッキングを履く
    ソックスの上からストッキングを履きます。
    パッと見ると前後がないように見えますが、穴の開きが大きいほうがかかとになるのでしっかりと確認してから履きましょう。
  5. ズボンを裏返しにして、裾から履く
    これがポイントです。
    裏返して裾から足を入れたら、膝のあたりまで裾が来るようにあげましょう。
  6. ソックスとストッキングをズボンの裾で折り返す
  7. ズボンを上げて履く
    ウエスト部分を持って、ずれたりねじれたりしないように履きましょう。
    上のユニフォームをしっかりとしまってベルトをきちんと締めます。
着る順番や裏返して着るなど、着方は複雑なように感じてしまいますが何度も着ていくことで慣れるので安心してくださいね。
急ぐとできることもできなくなってしまうので、時間に余裕をもって確認しながらゆっくり着ましょう。

練習着のダボつきをなくす着方

野球の練習着にダボ付きがあると、動きにくくもなるのでできるだけすっきりと着させてあげたいですよね。ズボンのダボ付きはユニフォームのサイズを変えなくても、着方を工夫するだけで改善することができます。

野球の練習着のダボ付きをなくすにはいくつか手順があります。

まずは、ソックスとストッキングはしっかり伸ばして履きます。
しっかり伸ばすと膝上までいくと思います。
次に、パンツの裾を膝あたりまで持ってきますが、場所の目安として膝の皿のすぐ下にします。
このときに下すぎるとダボ付きの原因となってしまいます。
あとは、通常と同じようにソックスとストッキングを折り返してズボンを履いたら完成です。

ダボ付きがなくなることのメリットとして、練習がしやすくなることと着こなしがかっこよくなり野球が上手に見えるということがあります。
カッコよく着こなせると練習でもやる気が出ますよね。

ですが、デメリットとして膝辺りの違和感があります。
ちょうど膝の真下なので違和感を感じたり痛みを感じて練習に支障がでることもあるかもしれません。

野球の練習着の着方は子供が自分でできるように練習させる

野球の練習は、学校が終わってから自宅に戻って着替えて行うということが多いと思います。

そうなると働いている家庭では、自分で着替えたり準備をしなくてはいけないことになります。
家にいるときはいくらでも手伝うことはできますが、いない場合にはそうはいきません。
ですので、親がいなくても自分で練習着を着て野球の練習に行けるような取り組みをしていくことが大切です。

最初にご紹介したように、練習着の着方ははじめての子どもに取っては複雑に感じてしまうことが多いです。
それは仕方のないことですので、とにかく何度も着る練習をすることが効果的です。
上手に着れない姿を見ていると口を出したり手伝いたくなりますが、子どものために我慢しましょう。
わからないことは丁寧に教えてあげたり、着るときのコツを教えてあげることでお互いにイライラしたりイヤになったりすることが少なくなるでしょう。
上手く着れないのは、着方をマスターするまでの最初の期間だけです。
じっくりと親子で取り組むことが大切です。
何度も諦めずに練習して、一人で練習着を着れるようになった時には子どもにとっても自信となるはずです。
継続することや練習するとできるようになるという経験は、これから始める野球の練習においてもいい影響を与えることになりますし、自立心も養われることと思います。

野球の上達のために親が協力できること

野球の上達にはもちろん本人が一生懸命練習に取り組むことが大切です。

ですが、子どもの親も上達のためのお手伝いをすることができるのです。

  • 就寝時間の見直し
    朝に練習があったり、遅くまで練習があることもあるので寝るのが遅くなってしまいがちです。
    ですが、早く寝て睡眠時間を多くとることは子どもの体の成長にとってとても大切なことです。
    テレビが面白かったりするとそれを見ながらダラダラご飯を食べたり、それからお風呂に入るとなると寝る時間がどんどん遅くなってしまいます。
    ですので、帰宅後は早く食事や入浴を済ませて早めの就寝を心がけましょう。
    親の声掛けなどがあると子どもも動きやすいので意識してみましょう。
  • 食事内容
    子どもに用意する食事はバランスのとれたものとなるようにしましょう。
    子どもですので、好き嫌いは多くあると思います。
    味がわからないように工夫してみたり、食べやすいように調理してみたりすることで残して食べてくれないと言うこともなくなるのでやってみましょう。
  • 子どもに寄り添う
    親も一緒に野球をやっているというくらいの気持ちを持ってみるといいかもしれません。一緒に野球中継を見たり、休みの日にはキャッチボールの相手をしたりバッティングセンターでバッティング練習をするのもいいでしょう。
    子どもと同じ方向をみてサポートしてあげましょう。
  • 宿題の取り組み方
    練習後に宿題をするのは、寝る時間も遅くなりますし疲れて集中力もなくなっているので好ましくありません。
    ですので、練習前にすることになりますが練習まで時間が限られています。
    その限られた時間の中で終わらせるというのは実は大きな集中力が必要です。
    繰り返し続けていくことで、きちんと終わらせることができるようになったり、その集中力が野球に活かされることもあるでしょう。
親のサポートもあり子どもの野球が上達していくと気持ちにも余裕が出てきて、練習着の着方や着こなし方も自分なりに好みが出てきたりこだわることもあると思います。
きちんと着ることができなかったり、時間がかかっていた頃と比べるととても大きな成長を感じられ、嬉しい気持ちになりますね。

子供の頑張りは長い目で見守ってあげましょう

野球をはじめた子どもに対して、アドバイスをしたり注意をしたくなってしまう親はたくさんいると思います。しかし、よかれと思ってかけた言葉が子どもにとってはよくないことだったということもあるので気をつけましょう。
野球をやっているのは子どもで、日々の練習で感じたことや教えてもらったこと、自分の目で見たことなどを自分で感じ取り覚えていこうとしています。
しかし、そこで親が口出しをすることで子どもが感じたことを潰してしまい、上達する可能性をなくしていくことにもなります。
ですので、野球に対する技術的な指導をしたりするのは控えましょう。

しかし、日常的な声掛けや会話は大切です。
練習はどうだったのか、楽しくできたのかなど子どもの話をしっかり聞きます。
また、試合や練習は見に行くようにして自分の子どもだけではなくチームメイトごと一生懸命応援してあげましょう。

親だからこそ子どもにいろいろ注意したり口出しすることもありますが、子どものためにもグッと我慢して全面的に応援し、焦らずゆっくりと見守ってあげることができるといいですね。