幼稚園のママ友同士の付き合いが苦手で、ストレスを感じながらお付き合いをしている人もいるのではないでしょうか。
「ママ友と仲良くしなくては」「友達として良い人間関係を築かなくては」と、無理をしながらママ友付き合いをしている人もいることでしょう。
ママ友との付き合い方に悩んだ時は、ママ友の意味を考えてどのようにお付き合いをすれば良いのか考えることで、ストレスを少なくすることができます。
どうやってママ友付き合いをすればいいのか、コツやポイントを知って上手に距離を保てるようにしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
ママ友の付き合い方学んで親も子も幼稚園生活を充実させましょう
幼稚園のママ友の付き合い方に悩む人がいます。「面倒」「大変」「デメリットしかない」と思われがちな...
-
小学校でママ友は必要?働くママのママ友事情と上手な付き合い方
幼稚園や保育園のママ友付き合いでトラブルやストレスを経験したことがあると、小学校に入ってからはママ友...
ママ友との付き合いが苦手!そもそも「ママ友」とはどんな友達か
学校が同じだった、職場が一緒だった、趣味が同じだった…など何かしら共通点があり、そこから今の仲に発展したのではないでしょうか。
「ママ友」は、年齢も仕事も趣味も違う、ただ「子供が同じ幼稚園に通っているママ」
ですが、「ママ友」というのは、年齢も仕事も趣味も違う、ただ「子供が同じ幼稚園に通っているママ」という共通点しかありません。
疲れてしまうなど自然なお付き合いができないのは心にも体にもあまりよくありません。
友達とは自然に仲良くなるもので無理に仲良くなるものではないのではないでしょうか。
ママ友同士の付き合いが苦手な時は関係を絶ってもいい?お付き合いの考え方
ですが、上手に付き合うと有用な情報を得る事ができたりするのもママ友です。
子供が成長していく過程では、インターネットでは分からないような地域の情報なども必要な時もあります。
例えば、初めてのお子様ですと幼稚園で必要なものがどのような物かと言うのが良く分からな時などがあります。
そういった時に上に子供のいるママ友がいれば、適切なアドバイスをしてくれることもあります。
また、幼稚園の次の小学校への進学時にも地元の小学校の情報などを聞くことができたりするので心の準備をする事もできます。
ママ友の関係が苦手だからと全てを絶ってしまうとそういった、幼稚園生活の中での何かを聞きたい時や知りたいこと、インターネットで検索しても出てこないような込み入った地域の事などがいまいち分からないという事もあります。
苦手だと感じる時は距離感を意識してお付き合いをしよう
幼稚園には様々なママがたくさんいます。
良い人だなと思える方もいれば、苦手だなと感じる人もいるでしょう。
大人ですから、苦手な人とも必要があればお付き合いをしなくてはならない事もあります。
そういった時に大切なのは「距離感」です。
人間はこれ以上誰かに近づかれると嫌だと感じる距離があります。
これをパーソナルスペースと呼び、友人関係での最適な距離は45㎝から120㎝の間と言われています。
パーソナルスペースに基づいて考えると相手との距離が45㎝よりも近づいてしまうとお互いにストレスや不快感を感じてしまいます。
苦手だなと思うママ友に対してはあまり近寄らない、という事も自分を守るためには必要な事です。
距離感を意識してお付き合いをすれば無理に相手に合わせる必要もなくストレスを最低限に抑えながらお付き合いしていくことも可能です。
ママ友の誘いを上手に断る時に使いたい言い訳
ママ友ができていろんなことに誘われることも多くなる事もあるかと思いますが、しんどい時、一人になりたい時でもお構いなく誘われると、断りたいけれどなんて言っていいのか分からない場面も出てきます。
時にはやたらと理由を詮索してくる人もいるかもしれません。
ママ友の誘いを上手に断るには
そのような時にはなるべく嫌な雰囲気にならないように一言で断るのが大切ですが、理由を付けて断る時には「信憑性」がとても大切な点になります。
いつも誰かの法事や結婚式では段々とその言い訳には信憑性が無くなって来てしまいますので、ママ友の共感を得ながら断る理由を付けるという事が一番事を荒立てずに誘いを断る事ができます。
例えば、家族の事を理由に使うという事です。
家族という単位で物を見た時には「夫」や「義理の両親」をうまく使うという事です。
- 「夫の両親のところへ遊びに行く」
- 「その日は夫の買い物に付き合わなくてはならない」
と言った、「夫」や「夫の両親」という登場人物を使うと大抵の人は「それは大変だね」と共感しながらそれ以上詮索せずに承諾してくれます。
ママ友の付き合いで気をつけたいことは?お付き合いの注意点
自分は何も発言していなくてもそこにいるというだけで、同じ考えなんだと勘違いされた上に言ってもいない事を言ったというとんでもないトラブルに巻き込まれては大変です。
話題が誰かの悪口になっているような時には何気なく席を外すなどさりげなくその場からいなくなりましょう。
夫の職業や収入などで嫉妬されてしまったり余計な詮索をされないためにも自分の事をぺらぺらと人に話すのもよくありません。
また、うちの子自慢も嫉妬される原因を作ってしまいますのでそういった話もなるべくしない事が望ましいです。
子供が幼稚園を卒園すれば自然と消滅する間柄が多いのもママ友の特徴です。
適度な距離感と、話す話題に気を付ければ役に立つ情報を知る事ができるのもママ友です。
あまり深入りせず上手にお付き合いをして子供と楽しく幼稚園生活を送りましょう。