幼稚園のママ友に会うと疲れる…そんな悩みを抱えている人は意外と多いようです。
なぜ、ママ友と会うと疲れてしまうのでしょうか。また疲れてしまうママ友とはどのような付き合い方をしたらいいのでしょう。
いきなり、付き合いをやめるのではなく徐々にフェードアウトしていくといいでしょう。自分の情報を発信しないこともポイントです。ママ友との付き合い方を紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
ママ友の付き合い方学んで親も子も幼稚園生活を充実させましょう
幼稚園のママ友の付き合い方に悩む人がいます。「面倒」「大変」「デメリットしかない」と思われがちな...
小学校でママ友は必要?働くママのママ友事情と上手な付き合い方
幼稚園や保育園のママ友付き合いでトラブルやストレスを経験したことがあると、小学校に入ってからはママ友...
幼稚園のママといると疲れるのはナゼ?疲れる理由
幼稚園ママ友と自分の間の壁は意外と厚い?
気心の知れた友達と、幼稚園で出来たママ友は、同じ「友達」というグループとは言え、後者は、子どもが間に入る関係性のため、何でも言える関係というよりは多少なりとも気を遣う関係性が多いですよね。
でも、仲の良いママ友は、育児においても悩みを共有できたり、心の支えになってくれる存在です。
ただ、大人になって出来るママ友とは、何の気もなしに話した家庭の話題が自慢話に取られてしまったり、子どもの成長の違いが互いに気になったりと、不和感を感じることも普通の友人関係よりも濃厚になります。
子どもに対する教育方針の違いも、ママ友との関係が疲れる原因のひとつです。
以前レストランに子どもを連れて遊びに行った時、子どもをレストランの中で自由に遊ばせている知人がいました。
公共の場では、周りの迷惑にならないようにということを日頃から子どもに伝えている私にとっては、どのように注意したら空気が悪くならないかと考えることもストレスで、苦痛だったことを覚えています。
幼稚園のママに疲れるときにはほどほどに相手にしましょう
幼稚園のママ友とは仲良くなってから見えてくることも
私は、平日は仕事をしているので、幼稚園の行事のすべてには参加するのは難しいのですが、それでもたまに会う幼稚園のママと何度か話すうちに遊ぶようになった人もいます。
出会った瞬間に、「あ!この人とは何だか仲良くなれそう」というよく分からない直感から仲良くなった人は、女性には特に多いのではないでしょうか。それほど言葉を交わしてなくても、会話の感じや雰囲気、空気感は分かるものです。
でも、中には、仲良くなってから相手の見えなかった部分が見えてきて、「ちょっと違うかも…」と思ってしまうこともあります。
特に、LINEなどでやり取りするうちに、相手からのメッセージが頻繁すぎたり、距離感が近すぎるんじゃ?と感じて、疲れてしまうこともあります。
相手に対し、「あれ?」という不信感は、仲良くなるほど強くなってしまうもの。
幼稚園のママ友に疲れるなら距離を置くのもおすすめ
自分にとって必要なママ友を見極める
子育てにおいて、悩みは付き物です。
こうなってしまうと、最初の目的からかけ離れてしまい、もはや”子どものため”ではなくなってしまいますね。
特に、幼稚園では保育園とは違い、子どものお母さんと顔を合わせる機会が多くなりがちです。
送り迎えで顔を合わせるたびにランチに誘われて、断るのが苦痛という悩みを持つ幼稚園ママも多いそうです。
ママ友は、数が多ければ安心という訳ではありません。
勇気を持って断り、自分にとって仲良くしたいママ友を厳選していくことも快適な日常を過ごすためには、必要です。
断り方もキツイ言い方ではなく、やんわりした言葉選びをしたり、徐々に会う頻度を減らしていくなど、少しずつでも距離を離せたら良いですね。
幼稚園のママ友に情報を流しすぎないよう注意
気軽に会話できるSNSでママ友とつながる時には注意も必要
でも、人それぞれ性格は違いますので、ママ友の存在に育児しながら助けられているという人もいると思います。
今は、SNSで気軽に繋がれる時代です。
実際に会って顔を合わせるよりも、空いた時間を使ってSNSのツールで、チャットのように会話を楽しめるのでSNSを通じて仲が深まるということも多いのではないでしょうか。
でも、このSNSは使い方に注意が必要です。
あまり頻繁にメッセージを送り合っていると、つい余計なことを口を滑らせてしまい、それが原因で「あの人があなたのことをこんな風に言っていたよ」などと最初は噂話のつもりでも、当人には悪口を言っていたというように伝わるケースもあります。
特に、女性は群れたがる性質があり、グループを作りたがるもの。
幼稚園とのママ友に疲れたときはゆっくり休みましょう
疲れているのは、心が悲鳴を上げている証拠
ママ友との関係性は、一見深いように見えても、ちょっとしたことをきっかけに崩れてしまうこともあります。
子どもを介しての友人関係の場合、子どもの性格の違いや、家庭環境の変化などふとした変化がママ友の関係にも変化をもたらすこともあります。
子ども同士、これからも仲よくさせたいからとか、ママ友と言える人がいなくなる孤独感を考えると、多少イヤなことがあってもママ友との関係に目をつぶって続けることを選ぶ人もいるでしょう。
でも、それが子どものため、自分のためになることはありません。
我慢を強いられる関係というのは、心に見えないストレスを蓄積させるものです。
ママ友と話した日にため息が出るくらいぐったりしているなら、少なからずママ友に気を遣っているということが原因なので、とにかく体をゆっくり休めることが一番です。
ママに元気がないと、家庭全体も元気がなくなります。
お子さんやパパもママの元気な顔を見ることで安心します。
いつもの元気を取り戻せるまで、たまには家事もお休みしたり、手伝ってもらったりしながら、体を心を休めてみましょう。