転勤族に子供はいつまでついていくものなのでしょうか。小学校、中学校、高校などどのタイミングまで家族で引っ越すべきなのか悩んでしまいますよね。子供がついてくるのはこの時期までが多いそうです。
迷っているときは子供がどう思っているのかも判断する要素に入れてみてはどうでしょうか。
夫婦で話し合うことはもちろん、子供の意見も聞いてベストなタイミングを探してみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
旦那が子育てに非協力的。イライラしてしまう行動パターンと対策
自分は仕事に家事に子育てとやることがたくさんあるのに、旦那は仕事から帰ってきてダラダラ。休日もろくに...
-
主婦のイライラ解消法!育児に忙しいママのためのリフレッシュ術
育児に専念して、赤ちゃんと毎日一緒に過ごすというママも多いと思います。赤ちゃんは可愛くて、大きくなっ...
-
ワンオペ育児に疲れた共働きママのための上手な乗り切り方を紹介
旦那の帰宅がいつも遅い共働きのママはいつもワンオペ育児になりがちです。家事や育児に疲れたときでも...
子供も一緒に引っ越すのはいつまで?転勤族の場合
引っ越しで一番大変なのは新しい環境に馴染まなければならないという事です。大人であれば広い世界を体験しているので、自分の気持ちの落としどころ、周辺の方とどの辺まで親しくしていけば良いか、多少なら他との関わりを持たなくてもやっていけるなどの気持ちの余裕がありますが、子供はそうはいきません。
子供にとって学校は毎日の生活のすべといってもいいくらいなのです。
家にいて活動するよりも学校で活動する時間の方が多いような高学年ならなおさらです。そんな中、何度も転校していけば、友達とまた離れ離れになってしまうのかと気持ちも荒れる事もあるかと思います。
転勤で子供達を連れて引っ越すには話し合いが大切
子ども達の気持ちも確認して、どうして引っ越しが嫌なのか、または引っ越してもいいのかを聞き、話し合うことが大切です。
折角できたお友達と離れるのはとっても寂しい事ですから、親としては気持ちは痛いほどわかります。子供達の気持ちを優先させてあげたいと思うのが自然ですよね。
いつまでの基準はないけれど転勤族で子供がついてくるのは中学生まで
また、中学校は学校によって勉強している範囲が大きく違っていたり、思春期の子供達が多いため、学校に馴染めないケースもあるのです。
子供の意見にもしっかり聞いて、取り入れながら転勤を考えなければなりません。
多くは中学校に入学を機に転校するのが最後という家庭が多いのですが、それはやはり上記の受験に対しての考えからくるものです。
地元の高校を視野に入れて勉強することが多い為、高校受験前にまた転勤などになると子供の負担が増えるからです。
お子さんが二人以上いる場合は、合わせるならやはり上のお子さんに合わせて転勤するかどうかを判断した方が良いです。
不安な場合は、転勤を先に済ませておいて、中学校の三年間は転勤しないように調整していく事が大事です。
いつまでかで悩んだときは子供を優先させる事が多い
中学生までの転勤が多いですが、大抵の場合は子供にまず話を聞いて引っ越すかどうか決める事が多いようです。
子供の頃を思い出すと、転校生が来たら、転校生がきたらその子の周りに集まったり、ちょっと遠巻きに見ていたり、としていたことを思い出しませんか?
自分の子供も同じような状況になっている事を考えてみて下さい。
どうしても転校しなければならない状況ならしかたないですが、他に方法があるならおもいきってそちらの方法を考えてみるのも良いのではないでしょうか。
転勤族の子供がついていくかどうかが必ずぶつかるタイミング
頻繁に転勤しなければならいない状況であれば、やはり中学までが良く、中学生からは子供に落ち着いた環境を作ってあげる事が大事です。
急に受験先を変える事は難しく、受験準備も長期にわたって準備していくので直前の転勤などになると子供たちは残りご主人は単身赴任とう事になります。
先の事を考えると、早くからご主人は単身赴任をしてもらうという考えを最初から持って転勤について考えておく事が大切になってきます。
また、後々の自分達にとっての定住地も考えていかなくてはなりません。それは子供にとっても同じことです。
高校への受験の為に子供がその地に留まったとします。となると、そのまま高校も近くの高校になり、そのまま卒業すれば子供にとってはその地が故郷となる事が多いです。
同時に親もその地に長く留まる事になるので定住する可能性がでてきます。もしかしたら次の転勤先が定住地になるかもしれない。そのように考えておくことが必要です。
転勤族の引っ越しに子供をいつまで連れていくか迷うときには子供の意見も参考にしましょう
小学生のうちは学校の授業や生活などは大体同じで馴染める事が多いですが、やはり友達関係が一番大変なのではないでしょうか。
転校に慣れていても最初はきっと緊張するはずですし、せっかく築いた友達関係も引っ越す度にまた作り直し。子供にとってストレスを感じる事もあるでしょう。
親はどっしり構えて、笑顔で子供を安心させてあげてください。
自分よりも子供優先で考え、あまり引っ越しに前向きではない時は無理に引っ越しを考えずにご主人に単身赴任してもらうなどの考えも視野に入れておくと自分の気持ちにも余裕がでるはずです。