子供に好きな習い事をさせたいという方は多いと思いますが、共働き家庭で困るのが、この習い事の送迎です。送迎が必要な時間は、まだ勤務時間内ということも多く、送迎ができないからと習い事を諦めている方も少なくないのではないでしょうか?
そこで、共働き家庭のための、子供の習い事の送迎についてのアドバイスをご紹介します。
子供が自分から「やってみたい」という習い事は、親も応援したくなります。諦めずに続けられるように、親も上手なサポートをしてあげましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
主婦のイライラ解消法!育児に忙しいママのためのリフレッシュ術
育児に専念して、赤ちゃんと毎日一緒に過ごすというママも多いと思います。赤ちゃんは可愛くて、大きくなっ...
-
旦那が子育てに非協力的。イライラしてしまう行動パターンと対策
自分は仕事に家事に子育てとやることがたくさんあるのに、旦那は仕事から帰ってきてダラダラ。休日もろくに...
-
ワンオペ育児に疲れた共働きママのための上手な乗り切り方を紹介
旦那の帰宅がいつも遅い共働きのママはいつもワンオペ育児になりがちです。家事や育児に疲れたときでも...
-
転勤族の場合、子供はいつまで連れていくべき?単身のタイミング
転勤族に子供はいつまでついていくものなのでしょうか。小学校、中学校、高校などどのタイミングまで家族で...
共働きでも通わせやすい子供の習い事、送迎サービスを利用
最近では習い事で送迎サービスを行っている所があります。共働きで習い事の送迎が出来ない場合には送迎サービスのある習い事を探してみるとよいでしょう。
少し遠くても費用が高くなっても送迎付きは大きなメリット
送迎ができないがために習い事をさせられないと、子供の能力を伸ばす機会を失ってしまう事になり非常に勿体無いことです。多少費用がかさんでも選ぶ価値はあるでしょう。
とくに共働きとなると送迎できる時間が限られて、それに伴い子供の習い事も制限されてしまいます。
習い事をさせたいけれど送迎ができないがために習わせることができないという話を多く耳にします。送迎を何とかするい方法を他にも考えてみましょう。
共働きで子供の習い事の送迎が難しい時には近所のママと協力
近くに同じくらいの年頃の子供がいる場合には、送迎を分業することを提案してみるのも良いでしょう。
例えば仕事で送ることはできないけれど迎えに行く事はできる場合には、送りは頼み迎えは自分が…というように。
送迎をお願いする代わりに、何か提供できるものを考えてみるのもよいでしょう。
関係が悪くなってしまう事もありえるので、提案するからには相手にとってプラスになるように考えておきましょう。
子供の習い事を休日にさせるのも共働き家庭におすすめ
平日に共働きをしている家庭では土曜日か日曜日に習い事をさせるとよいでしょう。
小学校や中学校は今でこそ土曜日が休みとなっていますが、そうなる前には半日授業がありました。一週間は7日でそのうちの2日もまるまる休むと休みすぎとも思えます。土日のどちらかを習い事の日にするのもよいでしょう。
平日は学校、土曜日か日曜日のどちらかが習い事の日にすると、親が送迎もできるので子供が安全に習い事に通うことができます。
子供の習い事の送迎を頼みたい時には
子供の習い事が終わり迎えに行くと、祖父母が迎えに来ているのをよく見かけます。祖父母が近くに住んでいる場合には、お願いしてみるのもよいでしょう。その場合には最低限ガソリン代などの必要経費は支払いましょう。プラスアルファしておくと祖父母も快く送迎してくれるものです。
近くに祖父母が居なかったり健康状態がよくなく頼めない場合には、有料でファミリーサポートに依頼する方法もあります。近くに祖父母が居たとしても、習い事の送迎を頼むのはトラブルの元になる場合もあります。そんな場合にはいっそ料金を払ってファミリーサポートを利用するほうが安心かもしれません。
子供の習い事で負担を少なくする方法
子供が自分で歩いて通える範囲で習い事を探したり、自宅へ着て教えてもらえる習い事を選ぶのも有益な方法です。
小学生以上では自分で歩いて通えるようにと学校や自宅の近くの習い事を選ぶと送迎をする必要がなくなります。
ピアノの先生は自宅まで来て教えてくれる場合もあります。自宅へきてくれる先生を探してみるとよいでしょう。
子供が幼稚園の場合には、幼稚園で保育後に行っている習い事に参加させるのもよいでしょう。
保育後の時間を有効に習い事に活用して、帰りは幼稚園の送迎バスで帰宅する、もしくは預かり保育にしておいて仕事が終わってから幼稚園へ迎えに行くとよいでしょう。
知人の小学生の子供は夏の間は日没が遅いので自転車で習い事へ通っていましたが、冬は早く暗くなります。そのため冬の間は習い事の時間を遅いクラスにしてまだ明るいうちに歩いて行き、帰りは仕事帰りにお母さんが迎えに行っていました。
習い事の場所が近くにあるものを複数選んで親の仕事が終わる時間まで習い事を複数習わせる方法もあります。
もしくは児童館などの近くにある習い事を選び、最初は児童館へ行きます。そうして児童館から習い事へ行き、親の仕事が終わる頃に習い事が終わるようにします。