6歳の反抗期【中間反抗期】女の子の気持ちの様子と特徴・接し方

6歳の女の子の子育てをしているママの中には、子供の反抗的な態度に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。6歳頃の子供は「中間反抗期」という時期がやって来ることがあります。

ここでは、6歳の女の子の反抗期に関する情報をお伝えします。子供の反抗的な態度や言動とうまく向き合い、上手にコミュニケーションを取れるようにしましょう。

親として出来ることやNGな言動を知って、子供の成長を見守ってあげてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

思春期の息子への親の接し方【反抗期の男の子の特徴】

思春期を迎える頃のお子様は、反抗期も間もなく訪れるという方が多いと思います。反抗期になり、今までとは...

子育ての悩み、中学生男子の接し方がわからない人へアドバイス

小学校までは子供っぽかった男子も、中学生になるとグンと背が伸びて声変わりもし始めます。成長目覚ましい...

3歳の反抗期にママができる対応!一緒に反抗期を乗り越える方法

3歳のお子さんを育てているママの中には、子供の反抗期の対応に頭を悩ませている人もいるのではないでしょ...

ラインのトラブルはどう回避すればいい?中学生のラインルール

中学生になるとスマホを持つ割合が多くなります。トラブルに巻き込まれない為には、子供だけに判断を任せる...

4歳の反抗期【男の子の特徴】ママにできる対応と乗り越え方

4歳の男の子を育てているママの中には、男の子の反抗期について頭を悩ませている人もいるのではないでしょ...

女の子に反抗期が訪れる時期と特徴!親にできる対処法と接し方

小学校低学年の女の子の子育てをしているお母さんの中には、お子さんの反抗的な態度に頭を悩ませている人も...

中学生の子供の勉強をやる気にさせる方法は?具体的な対処法

中学生のお子さんの子育てをしているお母さんの中には、子供が勉強をしないことに頭を悩ませている人もいる...

思春期で反抗期を迎えた子供への親の対応と大切な心構え

思春期を迎えた子供は、今までよりも親に対して距離を置くようになり、反抗期特有の行動が見られる子供が増...

高校生の娘の反抗期に父親はどう接する?反抗期の特徴と接し方

高校生の娘を持つお父さんの中には、娘の反抗期に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

反抗期の中学生の娘へイライラしない接し方のアドバイス

子供が中学生になると、反抗期を迎える子供も多くなります。以前は素直でいい子だったのに、最近は反抗ばか...

中学生の子供が夏休みの宿題をしない理由と親に出来る対処法

中学生のお子さんをお持ちのお母さんの中には、子供が夏休みの宿題をしないことに頭を悩ませている人もいる...

娘の反抗期がひどいとお悩みの方へ。ひどくなる原因と対処法

反抗期の真っ只中で、娘への接し方に困っているという方も多いと思います。反抗期の特徴には、男子と女子で...

高校生の反抗期で女子に現れやすい特徴と親の正しい接し方

反抗期の娘を持つ方は、反抗期の女子特有の態度にお悩みの方も多いと思います。なかなかコミュニケーション...

中学生の娘の反抗期対策、反抗期女子の特徴と親の関わり方

小学校までは聞き分けの良い娘だったのに、反抗期なのか中学生になった途端、何も話さない、聞けば「うるさ...

高校生の反抗期の特徴と暴言や反抗的な態度への正しい接し方

高校生のお子さんを育てている人の中には、子供の反抗期に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

6歳の女の子の反抗期は「中間反抗期」・子供の気持ちの様子について

6歳の女の子って難しい時期ですよね。

私もちょうど6歳の女の子の子育て中ですが、何で不機嫌なのかわからないことがあります。

実はこれは、私たちが反抗期と聞いてイメージできる反抗期の前段階、中間反抗期と呼ばれるものなのです。

中間反抗期とは、6歳~10歳の間に見られるとされていて、早い子
では年長時期に始まります。

反抗されると、ついこの前では全部お世話してあげなきゃ一人で何も出来なかったのに!と親としては内心思ってしまいますが、これも成長の過程、出来る限り上手に接していきたいですよね。

反抗期を迎えた6歳の女の子の行動・特徴

中間反抗期の女の子がとる行動や特徴はどのようなものなのでしょうか。

反抗期に見られる子供の行動や口調

口答え

まさに「ああ言えば、こう言う」です。
口が達者で言葉数が多い女の子は、覚えたての言葉をたくさん織り交ぜて精一杯対抗してきます。

言葉で勝てないときは黙り込んで隠れてしまったりします。

「自分で出来る」

親の手を借りずにやりたがります。

私の娘は、やるといって出来ないと機嫌が悪くなったり影で泣いたりしますが、こちらが声をかけるまでやってとは言いません。強い信念です。

無視する

聞こえてますが、無視します。

甘えてくる

寝るときはそばにいないと眠れない。

このことから見て取れるように、反抗していますがほとんどが甘えですよね。
親は自分のところから離れていかない安心感もあるけれど、小学校やお友達に刺激を受け、自分の世界が広がっていることに少し怖さもあるのです。

中間反抗期を迎えるのはなぜ?中間反抗期の原因

中間反抗期が来る原因はもちろん成長の証でもありますが、子供本人が感情をコントロールできないことによって起きてしまうといわれています。

小学校やお友達との遊びの中で、毎日新しい経験や出会いをしていることでしょう。

初めて経験することがうまく出来ず、失敗したことを恥ずかしいと感じたり、悔しいと感じたりと子供によって芽生える感情は様々ですが、失敗して成長するということはまだ子ども自身理解できるほど賢くはありませんよね。

悔しいから周囲に八つ当たりしてしまう、その場で我慢して持って帰ってきて甘えられる両親に当たって発散する。子供の心の中ではこのようなことが繰り広げられているのです。
イヤイヤ期を乗り越えて落ち着いてきたのも束の間、中間反抗期で精神的に余裕がなくなってしまうママも多いですが、成長している証拠だと割り切りましょう。

ママはどう向き合うべき?6歳の女の子の反抗期について

では、反抗期を迎えた子供にママはどうやって接していけばよいのでしょうか。

「反抗することは、成長している証拠である」ことを常に意識する

子供は大人ではありません。

親に反抗している間に子供の頭はフル回転しています。

考えていることが子供にとって大切

考えて出た結論が少し的が外れていても、それも成果です。
黙っていたら待ってあげてください。
やろうとしていたら見守っていてください。
手を貸してほしそうにするまで手を貸さないでください。

これは普段の生活においての接し方です。

見守っていくのも大切ですが、やはり親にも責任があります。命に関わること、人に迷惑をかけること、法律やルールを破ることをしたときは、理由をきちんと説明してください。

怒った口調で、ダメなど一言で済ませても理解できません。
理解できないとまた同じ事を繰り返してしまいます。
そして、子供の中には理解ではなく「否定された」という傷が残ってしまいます。

怒るのではなく、教えてあげてくださいね。

親のこんな言動はNG!中間反抗期に気をつけたい親の言動

この時期にはとても大切な期間で、親の行動や発言で子供の自立の妨げになる場合や、感情をより不安定にさせてしまう場合があります。

否定しない

子供に「嫌い」とわれても「ママも嫌い」と同じ目線で否定しないでください。
嫌いといってもママはそばにいてくれると心のどこかで安心しているのが子供です。

交換条件

言うこと聞いたらこれをあげる、というような交換条件で子供を釣るのはやめましょう。この時期の子供は覚えるスピードが早いです。自分に有益な見返りを要求する子供になってしまいます。

反抗期、つらいです。
ママは一番近くにいるので子供の変化に気付きやすく、反抗されていることも著しく感じ取ってしまうと思いますが、ここでイライラしてしまったり言い合いをしてしまうことによって今後の成長に影響が出てきてしまいます。どうか、子供の成長のために見守ってあげてください
きっと、無視している間に「ママにひどいことしちゃった」と口に出さず反省していると思いますよ。