中学生の息子の反抗期に向き合う!上手な接し方や見守りのコツ

中学生の息子が反抗期でいつもイライラして困っているというお母さんもいるのでしょうか。子供が反抗期になったら、すぐに口答えをしてきたりと接し方に悩んでしまうことがあります。

そこで、中学生の息子の反抗期への接し方のポイントについてお伝えしていきましょう。

家庭内でも父親と母親で子供への接し方などしっかり話し合うこともおすすめです。
ぜひ参考に反抗期の育て方の大切なポイントを見直していきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

中学生の娘の反抗期対策、反抗期女子の特徴と親の関わり方

小学校までは聞き分けの良い娘だったのに、反抗期なのか中学生になった途端、何も話さない、聞けば「うるさ...

中学2年生、思春期男子の特徴と関わり合い方について

中学2年生というと思春期真っ只中。体がどんどんと大人へと変化するだけでなく、同時に自我意識の発達...

娘の反抗期がひどいとお悩みの方へ。ひどくなる原因と対処法

反抗期の真っ只中で、娘への接し方に困っているという方も多いと思います。反抗期の特徴には、男子と女子で...

子育ての悩み、中学生男子の接し方がわからない人へアドバイス

小学校までは子供っぽかった男子も、中学生になるとグンと背が伸びて声変わりもし始めます。成長目覚ましい...

反抗期の中学生の娘へイライラしない接し方のアドバイス

子供が中学生になると、反抗期を迎える子供も多くなります。以前は素直でいい子だったのに、最近は反抗ばか...

高校生の反抗期の特徴と暴言や反抗的な態度への正しい接し方

高校生のお子さんを育てている人の中には、子供の反抗期に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

ラインのトラブルはどう回避すればいい?中学生のラインルール

中学生になるとスマホを持つ割合が多くなります。トラブルに巻き込まれない為には、子供だけに判断を任せる...

6歳の反抗期【中間反抗期】女の子の気持ちの様子と特徴・接し方

6歳の女の子の子育てをしているママの中には、子供の反抗的な態度に頭を悩ませている人もいるのではないで...

高校生の娘へイライラしてしまう方へ。反抗期の程よい接し方

反抗期の高校生の娘さんへ、イライラしてしまうということはありませんか?反抗期の子供にはいろいろな特徴...

親にイライラする中学生の反抗期に上手に対処するコツを紹介

親にイライラする中学生の子供に対して、親はどんな風に接するのがいいのか悩む親御さんも多いのではないで...

4歳の反抗期【男の子の特徴】ママにできる対応と乗り越え方

4歳の男の子を育てているママの中には、男の子の反抗期について頭を悩ませている人もいるのではないでしょ...

思春期の女子の特徴について思春期の子供に対しての接し方

思春期の女子にはどのような特徴があるのでしょうか?中学生になった途端に、なぜか親にきつくあたってくる...

そろばん教室に通うメリット・デメリット【子供の習い事選び】

そろばんは、今も昔も人気の習い事です。ママ自身がそろばん教室に通っていたという方も多いと思いますが、...

3歳の反抗期の男の子の特徴と子供が伸びる親の接し方

『魔の2歳児』という言葉は有名ですが、3歳になったからと言ってすぐに終わるわけではありません。3歳に...

高校生の娘の反抗期に父親はどう接する?反抗期の特徴と接し方

高校生の娘を持つお父さんの中には、娘の反抗期に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

中学生の息子の反抗期にうまく接するポイント

子供が間違ったことを言っていたり、無駄にイライラして周りに当たりまくったりしていると、その場で注意をしたくなります。そして反抗的な態度をとってくると、ついついこちらも相手のペースに巻きまれ、イライラして強い口調になってしまうことも。

親は大人なので、ペースに巻き込まれてはいけないと、冷静に話し合おうとしますが、反抗期真っ盛りの中学生男子は、そうはいきません。

こちらがどの様に対処をしても、相手はエキサイトし取り返しがつかなくなっていしまうのです。それでは子供と落ち着いて、向き合って話すことは不可能です。

何か話し合いたいことが合っても、子供の気持ちが落ち着いていて冷静に話し合えるまで、時間をおいて待ちましょう。

小さな子供ではないので、時間をおいても自分の発言や、問題点を忘れることはありません。少しでも冷静になれる時間があれば、親の言うことについても冷静に考えることができて、話し合いをすることが可能になります。

反抗期の中学生の息子に大切なのは環境づくり

何に対しても反抗的な態度に出る場合、子供だと思っても、そういう時期だと思っても、真正面からぶつかると疲れてしまいます。

どんなに可愛い子供でも距離をおきたい、少し放っておいた方が良いのかもと、時折思ってしまうこともあるでしょう。

中学生の反抗期真っ盛りの男子も、まだまだ子供

うるさく言われるとうっとおしい反面、放って置かれると寂しく、時には見放されているのでは?と勘違いをしてしまうこともあります。

反抗期の時期でも、良いところや感謝するべきところがあれば言葉にして、その都度伝えましょう。

いつでもサポートをしてくれる親がいること、落ち着ける環境があることを、子供にしっかりと確認させることも、この時期には必要なことです。

中学生の息子が反抗期で困っても意思を尊重してあげましょう

中学生の息子が反抗期を迎えると、言葉遣いが悪くなり、何にでも素直にハイとは言わず文句をつけてきます。そして一緒に買い物に出かけることも、外食に行くことさえ拒まれるようになることも、多々あります。

今まで母親が一番で、どこに行くにもついて来たがっていた息子が、中学生のある時を堺に急にこのような態度を取るようになるのですから、親としても戸惑う事でしょう。

ときには、どうしても一緒に出かけなくては行けないのに、行きたくないと言われると、どうにかして連れて行こうと、頭ごなしに説得をしてしまうこともあります。

しかし、それでは自立心が芽生えている中学生男子には逆効果です。自分を押さえつけられているように感じ、なおさら反発してきて、こじれてしまうことが考えられます。

まずは子供の気持ちを尊重する

この場合なら一緒に行かなくて済む方法を提案しましょう。意思を尊重した場合に起こり得ることに関しても、アドバイスをします。

またどんな言葉を投げかけてきても、冷静に受け答えをし、問題点だけを解決するように心がけます。

反抗期だからこそ、息子の意思を尊重し、親は冷静になることが必要になるのです。

父親と母親で役割を分担しておくのがおすすめ

子供に反抗期が来たら意思を尊重し、冷静に対応をするように紹介をしましたが、時には間違ったことを正すこと、叱らなければいけない場面にも直面します。

両親が揃って正論をぶつけると、子供の気持ちの行き場がなくなってしまう

生意気なことを言っても、まだ中学生です。両親から叱られると、気持ちのより所をなくし寂しい気持ちが、さらに反抗心に発展していくことも少くはありません。

父親が叱った場合は、母親は子供の意見の聞き役に、そして父親の発言をサポートしたり、わかりやすく話をしてあげることも必要です。その時のポイントとしては、子供のことを思っているからこそ、叱るのだということ、心配しているからこそだと言うことを、添えてあげてください。

叱られても、いつでも親の愛情があること、支えていてくれる存在があることを知れば、子供も安心感を得ることができます。

親の思い通りにならなくても見守ることが大切

大切な子供のことを思うと、ついつい横から口をはさみたくなってしまいます。また今まで素直にアドバイスを聞き入れていた子供なら、どうしてこんなに反抗的になってしまったのだろうと、時には悲しくなることもあるでしょう。

反抗的な言葉や態度は、自立してくための心の成長途中だからこそ、起こること

赤ちゃんの頃はどんな事も、成長だと見守って来たこととと思います。中学生の子供は、体こそ大きく成長をしたものの、心はまだ未熟でやっと大人に成長をしようとしている途中です。反抗的な態度や言葉も、成長の為に必要な事柄だと見守ってあげてください。

大人になるまであと一歩、この時期を乗り越えたら、今度は息子と大人同士の同じ目線にたった話を出来るようになります。

過剰に反応せず、否定をせず、子供の反抗期を成長の一環として、親として見守って行きましょう。