思春期の男の子の子育て・心と身体の変化と母親にできる対応

男の子の子育てに奮闘しているお母さんの中には、お子さんの思春期にどのような対応をすればいいのかわからずに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。

反抗的な態度や暴力的な発言・無視をするなど、息子の様子に困ってしまうこともあります。

ここでは、思春期を迎えた男の子の心と体の変化・特徴についてお伝えします。男の子の思春期について知って、母親として正しい対応が出来るようにしましょう。

思春期の子供は自分がどうしたいのかわからずに悩んでいることもあります。親としてどんなことをすればいいのかを知ることで、子供と一緒に思春期を乗り越えましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供を育てるためには、リアルにどのくらいのお金が必要なのか

子供を育てている毎日は、大変さの中にも喜びや幸せを実感し、子供の笑顔のためなら何でも出来ると思えるほ...

子供に習わせたいスポーツの習い事。小学生男子に人気の習い事

子供に何か習い事をさせたいという時には、うちの子にはどんな習い事が向いているのかと親も悩むと思います...

中学生の娘の反抗期対策、反抗期女子の特徴と親の関わり方

小学校までは聞き分けの良い娘だったのに、反抗期なのか中学生になった途端、何も話さない、聞けば「うるさ...

3歳の反抗期の男の子の特徴と子供が伸びる親の接し方

『魔の2歳児』という言葉は有名ですが、3歳になったからと言ってすぐに終わるわけではありません。3歳に...

4歳の反抗期【男の子の特徴】ママにできる対応と乗り越え方

4歳の男の子を育てているママの中には、男の子の反抗期について頭を悩ませている人もいるのではないでしょ...

高校生の娘の反抗期に父親はどう接する?反抗期の特徴と接し方

高校生の娘を持つお父さんの中には、娘の反抗期に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

思春期の女子の特徴について思春期の子供に対しての接し方

思春期の女子にはどのような特徴があるのでしょうか?中学生になった途端に、なぜか親にきつくあたってくる...

ラインのトラブルはどう回避すればいい?中学生のラインルール

中学生になるとスマホを持つ割合が多くなります。トラブルに巻き込まれない為には、子供だけに判断を任せる...

思春期で反抗期を迎えた子供への親の対応と大切な心構え

思春期を迎えた子供は、今までよりも親に対して距離を置くようになり、反抗期特有の行動が見られる子供が増...

中学生の子供が夏休みの宿題をしない理由と親に出来る対処法

中学生のお子さんをお持ちのお母さんの中には、子供が夏休みの宿題をしないことに頭を悩ませている人もいる...

思春期のイライラへの対処法と反抗期を迎えた子供との接し方

子供を持つ親なら、誰でも一度は経験するであろう、子供の思春期。小さい頃から可愛がって育ててきた我...

反抗期の息子の特徴と接し方について。反抗期に疲れた親の対処法

子供が反抗期を迎えると、今までの素直な息子とは別人になってしまい、戸惑ってしまう方も多いと思います。...

反抗期女子への対応に正解はないがぶれない姿勢でいることが大切

反抗期の女子に対して親はどう対応すべきか悩み、どうにもできずに親としての自信を失ってしまうかもしれま...

そろばん教室に通うメリット・デメリット【子供の習い事選び】

そろばんは、今も昔も人気の習い事です。ママ自身がそろばん教室に通っていたという方も多いと思いますが、...

高校生の反抗期の特徴と暴言や反抗的な態度への正しい接し方

高校生のお子さんを育てている人の中には、子供の反抗期に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

思春期を迎えた男の子にはどう対応する?思春期男子の心と体

思春期は、子供によって始まる時期と終わる時期が様々です。

一般的には、小学校の高学年ごろから思春期が始まると言われている

思春期の男の子は、急激な体の成長に戸惑いながら、親から自立しようと必死にもがいています。

些細な事でイライラしたり、親に反抗的な態度を取ってくるのも思春期の特徴の一つです。

家では悪い態度をとっている思春期の男の子でも、一歩外に出れば友達関係、勉強、恋愛など、様々な悩みを抱えています。

ただ、悩みを抱えていたとしても自分から積極的に親に相談する事はほとんどありません。

気になる事を質問しても「別に」の一言で済まされる事も多くなるでしょう。

思春期の男の子は、干渉される事を嫌う

親として心配になる気持ちはわかりますが、よっぽどの事がない限り、子供を信じてそっと見守ってあげる事が大切です。

思春期の男の子は母親に塩対応?思春期男子の特徴

子供は、無意識で「異性の親とは離れる」という本能を持っています。

思春期になるとその本能が強くなり、男の子の場合、母親を毛嫌いするようになります。

母親としてはショックですが、大人になるために必要な成長なのです。いつまでもベタベタ接したり、構いすぎたりしてしまうと逆効果です。

話しかけても無視したり、一人になりたがるような態度を見せてきたら、思春期のサインだと思いましょう。

子供が思春期に入ったら、いつまでも子供扱いをするのではなく、大人と同じ扱いをしてあげる事も必要です。

例えば「勉強しなさい」と命令口調で言うのではなく「もう自分で色々考えられる年齢だから、お母さんは勉強に対して口出ししないからね」「自分で考えて行動してね」というように勉強の必要性を本人に考えさせるのです。

また「早くお風呂に入りなさい」と言うよりも「自分のタイミングで入ってね」と言った方がすんなりお風呂に入るようになるという事もあります。

子供への接し方を少し変えてみると、思春期の男の子を上手に扱う事ができるかもしれません。

思春期の男の子にするべきお母さんの対応について

子供が思春期に入ったからといって、お母さんの方が急に態度を変える必要はありません。

思春期の男の子は、今までと違う行動や態度を示してきますが、それに慌てて母親も一緒に態度を変える必要はないのです。

思春期に入ったばかりの男の子は、ほとんどの場合自分自身が大きく変わったという事に気付いていません。

それなのに母親の方があからさまに違う態度をとってしまうと、逆に不審に思われてしまいます。

いつもの態度で接しながら、子供の様子を観察しましょう。

思春期に入り、反抗的になっている男の子でも、母親から完全にほったらかしにされると不安を感じてしまいます。

大事な事は、子供に自然と愛情を感じさせ、自分は大切に思われている存在であるという事を実感させてあげることです。

小さな事でも褒めてあげ、感謝の気持ちを伝えてあげましょう。家が安心して休める場所だという事を感じる事ができれば、子供も安心して生活する事ができます。

思春期の男の子の子育てにイライラ!でも今が子供にとって大切な時期

思春期の男の子は、親への反抗心と親に頼りたい気持ちが一緒になり、自分自身も混乱している状態です。

時には「うるせぇ」「構うな」など冷たい言い方をされる事もあります。

反抗してくる子供に振り回され、イライラが溜まってしまうお母さん達も多くいるでしょう。

思春期の男の子は、母親に一番きつく当たりやすくなる

お母さんとしては辛いかもしれませんが、逆に言えば「一番頼りにされている」「一番甘えられている」という事なのです。

思春期は、子供が一人の人間として自立していくために必要な通過点です。

子供が大人になる過程には不安がいっぱいあるでしょう。

その不安を、乱暴な言葉で母親に投げかけているのです。

イライラして息子を嫌いになるのではなく、大人になっていく息子を温かい目で見守ってあげましょう。

思春期の男の子の子育ては父親と協力し合って親子関係を築くのが大切

一般的に、家庭では母親の方が子供と接する機会が多くなります。

思春期の男の子は父親の関わり方で成長の仕方が大きく変わる

この時期の父親との距離感によって、将来の進路にも大きく影響するとも言われています。

思春期の男の子に対して父親として一番やってはいけないのが「すべてを本人に任せる」という事です。

自主性を尊重する素晴らしい考え方にも思えますが、子供からすると父親は自分に無関心であるという風に感じてしまう事もあります。

体も大きくなり、声変わりが始まっていたとしても、思春期の子供はまだまだ子供なのです。

社会性や感情のコントロールを学ぶ大切な時期に、父親に関心を持たれていないと思うと、やる気や自信を奪ってしまう事に繋がります。

日々のコミュニケーションをしっかり取り、男として息子の一番の理解者でいてあげる事が大切です。

父親が息子を認めてあげる事ができれば、子供はまっすぐ未来を描く事ができるようになります。

いつの日か父親を超える立派な大人に育つように、思春期の時期を大切にしてあげましょう。