反抗期女子への対応に正解はないがぶれない姿勢でいることが大切

反抗期の女子に対して親はどう対応すべきか悩み、どうにもできずに親としての自信を失ってしまうかもしれません。
今まで口答えもせず良い子だったのになぜ?と接し方がわからなくなるでしょう。

でも悩んでいるのは親であるあなただけでなく、子供自信も悩んでいるのです。
そのことだけは忘れずにいてほしいと思います。

反抗期を悪化させるのは親の間違った対応も影響しています。
ちょっとのことは大目に見て、一歩引いて見守ることが大切ですが、対応にぶれないことも必要です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ラインのトラブルはどう回避すればいい?中学生のラインルール

中学生になるとスマホを持つ割合が多くなります。トラブルに巻き込まれない為には、子供だけに判断を任せる...

高校生の娘の反抗期に父親はどう接する?反抗期の特徴と接し方

高校生の娘を持つお父さんの中には、娘の反抗期に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

高校生の反抗期の特徴と暴言や反抗的な態度への正しい接し方

高校生のお子さんを育てている人の中には、子供の反抗期に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

中学生の子供の勉強をやる気にさせる方法は?具体的な対処法

中学生のお子さんの子育てをしているお母さんの中には、子供が勉強をしないことに頭を悩ませている人もいる...

親に反抗ができない高校生の理由と子供への上手な接し方を紹介

高校生になっても親に反抗ができないのは、育て方に問題があるからなのかと不安になっていませんか?反抗期...

女の子に反抗期が訪れる時期と特徴!親にできる対処法と接し方

小学校低学年の女の子の子育てをしているお母さんの中には、お子さんの反抗的な態度に頭を悩ませている人も...

中学生の娘の反抗期対策、反抗期女子の特徴と親の関わり方

小学校までは聞き分けの良い娘だったのに、反抗期なのか中学生になった途端、何も話さない、聞けば「うるさ...

中学生の女子はめんどくさい!母と娘の関係と思春期女子への対応

中学生の女の子を育てているお母さんの中には、「女子中学生は本当にめんどくさい!」と思っている人もいる...

高校生の反抗期への対応策!上手な親の接し方のポイントを紹介

高校生の息子の反抗期には、どんな対応をしたらいいのかと悩むお母さんも多いのではないでしょうか。怒って...

3歳の反抗期の男の子の特徴と子供が伸びる親の接し方

『魔の2歳児』という言葉は有名ですが、3歳になったからと言ってすぐに終わるわけではありません。3歳に...

そろばん教室に通うメリット・デメリット【子供の習い事選び】

そろばんは、今も昔も人気の習い事です。ママ自身がそろばん教室に通っていたという方も多いと思いますが、...

子供の反抗期時期と親の対応や声かけ、反抗期が長引く要因

子供が反抗期を迎える時期は全部で3つありますが、一番厄介なのはやはり10代の反抗期ではないでしょうか...

中学生の子供が夏休みの宿題をしない理由と親に出来る対処法

中学生のお子さんをお持ちのお母さんの中には、子供が夏休みの宿題をしないことに頭を悩ませている人もいる...

思春期の息子への親の接し方【反抗期の男の子の特徴】

思春期を迎える頃のお子様は、反抗期も間もなく訪れるという方が多いと思います。反抗期になり、今までとは...

小学生に習い事は必要?習い事をさせるかどうか迷ったとき

小学生の習い事は必要なのでしょうか。習い事を始めるときには、役に立つのかや続けることができるのかなど...

反抗期に突入した女子の対応に悩む親は多い

反抗期とは、親の保護から逃れて自分の価値観を持ちはじめる時です。反抗期は、子供が成長した証でもあり、喜ばしい事とも言えます。
ただ、親として子供に反抗されるのはやはりツライ…。

特に可愛かった女の子が、反抗的な女子中学生になってしまったら悲しいですよね。

親を見下したような言動を取ったり、無視したり、自分の部屋に閉じこもってしまったり…。

反抗期の娘にどんな対応を取れば良いのか悩んでいる親御さんはたくさんいます。

私も中学2年生の女子を育てる親として、他人事ではありません。反抗期の子供としっかりと向き合い、どう付き合っていくのか…それは子供の今後の人生を左右するとても重要な事です。

親として自信を失わず、最後まで責任を持って一生懸命子供を育てていきましょう。

これは逆効果、反抗期の女子にやってはいけないNG対応

反抗期の中学生女子は、感受性が豊かで、どんな事で怒りスイッチが入るかわかりません。

もちろん腫れ物にさわるように接する必要はありませんが、ある程度気をつけながら接する事が大切です。

しつこく愚痴をこぼすように説教をしたり、よその子供と比較をするなど、どう考えても子供が嫌がるような行動は避けるようにしましょう。

反抗期の子供を干渉しすぎたり、子供のプライベートに踏み込みすぎるのもNG

携帯電話やスマホを取り上げたり、勝手にチェックするなどは言語道断です。

子供には子供のプライバシーがあります。

携帯電話やスマホをチェックする場合は、必ず子供の了承を取り、どんな事が心配なのか理由などをきちんと伝えてから行いましょう。

そもそもスマホを持たせる時に、子供との間で様々な約束事をしっかり決めておく事が大切です。

たとえ反抗期だとしても、心の奥では家族の事を大切に思ってくれているはずです。

反抗期の子供には、家族の愛を自然に感じられる環境を整えてあげ、家が安心して休める場所であるという事を感じさせてあげる事が必要なのです。

反抗期を悪化させる原因は親の間違った対応

子供の反抗期を悪化させる原因の一つは、親の対応に「ブレ」があるという事です。

例えば子供に反抗されたからと言って、いきなり優しくしたり、無理に機嫌をとろうとする事は良くありません。

子供から見れば「親のクセに媚を売っている」または「自分を卑下している」と嫌な思いをする事もあるようです。

子供が反抗する原因は、すべて親にあるわけではない

学校で嫌な事があったり、何か上手くいかない事があったり…。

どこにもぶつけられないイライラを一番近い存在である親にぶつけてきているだけかもしれないので、不必要に謝ったり、機嫌を取る必要はありません。

いつも通りの態度で接し「悩みがあるなら聞くよ?」といつでも受け入れてあげられる姿勢を見せてあげましょう。

どんな時でも親は子供の味方であるという事、反抗されても子供が大好きだという事を伝えてあげる事が大切です。

子供が反抗してくるからと言って、親の方もイライラして怒鳴り付けたりしてはいけません。

反抗期の対応に正解はない、その子に合う対応を見つけることが大切

当たり前の事ですが、子供は一人一人違う人間です。

「中学生」「反抗期」と一括りにまとめても、中身はそれぞれ全く違う

子供の反抗期に悩み、テレビや本などにアドバイスを求めるのは良いですが、その前にまずは自分の子供をしっかりと見てあげる事が大切です。

時と場合によっては、アドバイスされた事が正解になる事もあります。

その反対で、聞いたアドバイスで反抗期を悪化させてしまう事もあるのです。

教育や子育ては単純なものではなく、子供の数だけ正解があります。

学校の勉強のように一つの答えがあるわけではないので、それぞれ自分と子供に合った答えを見つけていくしかありません。

しっかりと子供を見つめ、愛情深く接してあげる事が大切

どんなに反抗したとしても、自分で産んで育てた可愛い我が子である事は間違いありません。

子供のために頭を悩ませるのは、親として幸せなことです。

中学生の反抗期は、立派な大人になるための通り道なのです。

反抗期女子への対応は?3つの声かけだけは忘れないで

中学生女子の反抗期は、順調な成長の証です。

反抗的な言動が目に付き、親としてイライラしてしまう事もあると思いますが、そんな時こそグッと堪えて冷静に受け止める事が大切です。

中学生女子は、身体的な変化も大きく、様々な悩みやストレスを抱えています。

小さな子供のように何から何まで親に話す事もなくなり、自我の確立に向けてそれぞれ歩み出しているのです。

たとえ家の中ではダラダラと過ごしていたとしても、一歩外に出れば勉強や部活など一生懸命生活しています。

友達関係でストレスを抱える事も多い中学生女子は、せめて家の中ではリラックスしていたいと思うものです。

そんな時に親に小言を言われたらどうでしょうか?

イラッとしてしまいますよね。

親は多少の事は目をつむってやり、悪い部分に目を向けるのではなく、ちゃんとやっている時に「頑張ってるね」「ありがとう」など、肯定的な言葉を掛けてあげるようにしましょう。

また、たとえ子供と喧嘩をしてしまったとしても「おはよう」「いってらっしゃい」「お帰り」の3つの声かけは必ずするようにしてください。

この3つがなくなると、子供は親から見捨てられたように感じてしまいます。どんな事があっても親は子供の味方であるという事を、しっかり伝え続けてあげましょう。