思春期のイライラへの対処法と反抗期を迎えた子供との接し方

子供を持つ親なら、誰でも一度は経験するであろう、子供の思春期。
小さい頃から可愛がって育ててきた我が子が反抗的な態度をとったり、口を聞いてくれなくなったりする様は親としてはとても悲しく心を痛めますが、実は思春期は子供が成長する上で必要な「自立」への第一歩だと言われています。

イライラしている子供への接し方がわからずにオロオロしたり、頭ごなしに叱りつけたりする方もいるかもしれませんが、対処に困っている親と同様に子供自身もどうにも収まらない感情と日々葛藤しています。

ここでは思春期を迎えた子供のイライラに親としてどのように対処していくべきなのか、思春期の子供をどう認め育てていくべきなのかについて解説していきます。

どっしりと構えて、子供にとって安心できる親でありたいですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレエの先生から無視されているかもと感じた時の対処法

バレエを習っている子供から「先生から無視されているようで辛い」と相談された時、あなたならどうしますか...

シングルマザーの特徴について生活や経済状況と子供への注意点

シングルマザーには共通してある特徴があります。シングルマザーとして一人で子育てをするのは大変なことで...

高校生の反抗期の特徴と暴言や反抗的な態度への正しい接し方

高校生のお子さんを育てている人の中には、子供の反抗期に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

子供に習わせたいスポーツの習い事。小学生男子に人気の習い事

子供に何か習い事をさせたいという時には、うちの子にはどんな習い事が向いているのかと親も悩むと思います...

反抗期女子への対応に正解はないがぶれない姿勢でいることが大切

反抗期の女子に対して親はどう対応すべきか悩み、どうにもできずに親としての自信を失ってしまうかもしれま...

小学生に習い事は必要?習い事をさせるかどうか迷ったとき

小学生の習い事は必要なのでしょうか。習い事を始めるときには、役に立つのかや続けることができるのかなど...

子供を育てるためには、リアルにどのくらいのお金が必要なのか

子供を育てている毎日は、大変さの中にも喜びや幸せを実感し、子供の笑顔のためなら何でも出来ると思えるほ...

中学生の女子はめんどくさい!母と娘の関係と思春期女子への対応

中学生の女の子を育てているお母さんの中には、「女子中学生は本当にめんどくさい!」と思っている人もいる...

女の子に反抗期が訪れる時期と特徴!親にできる対処法と接し方

小学校低学年の女の子の子育てをしているお母さんの中には、お子さんの反抗的な態度に頭を悩ませている人も...

転勤族の子供の習い事は選び方が重要!そのポイントを解説します

転勤族だと、子供に習い事をさせてもいずれは辞めさせることになる…そう考えてしまうのではないでしょうか...

思春期の親子関係は何が正解?中学生の女の子への正しい接し方

子どもが中学生くらいの年齢になると、思春期を迎えて親に反抗的な態度を取るようになります。思春期を迎え...

中学生の息子の反抗期に向き合う!上手な接し方や見守りのコツ

中学生の息子が反抗期でいつもイライラして困っているというお母さんもいるのでしょうか。子供が反抗期にな...

高校生の反抗期への対応策!上手な親の接し方のポイントを紹介

高校生の息子の反抗期には、どんな対応をしたらいいのかと悩むお母さんも多いのではないでしょうか。怒って...

子育ての悩み、中学生男子の接し方がわからない人へアドバイス

小学校までは子供っぽかった男子も、中学生になるとグンと背が伸びて声変わりもし始めます。成長目覚ましい...

中学2年生、思春期男子の特徴と関わり合い方について

中学2年生というと思春期真っ只中。体がどんどんと大人へと変化するだけでなく、同時に自我意識の発達...

思春期のイライラの原因と思春期が持つ役割

思春期の体内の変化

思春期になるとより男らしく、より女らしくなります。その体の変化に心がついていかず不安に思うこともあります。

その心のうちを上手に表現できずかけられた言葉に以上に反感をかったり、受け入れられなかったりするのです。

子供は自分をしっかり持とうとする

今まで親からの言葉によって感情をコントロールしていたり、導いてもらっていたけれど、段々自分の意志を持って自分の思ったとおりの行動を望むようになります。

それを言葉に出すことが恥ずかしく感じたり、難しかったりして態度に出てしまうのです。

友達とのコミュニケーションを大事にする

視野が広くなり親以外の人からも認められたくなります。家族という守られた世界ではなく、他人からの意見も受け入れられるようになるのです。

大海原に出て自分を試したくなっているのでしょう。波にたくさんもまれて疲れた心を許される家族の前で解き放っているのでしょう。

思春期でイライラしている子供への対処法

親は怒りの度合いを低めに設定する

今まで子と細かく怒っていたことを少し緩めてみましょう。何か理由があるのかも知れません。

頭ごなしに怒ってしまうと「言ってもわからない」と口をつぐんでしまうこともあります。何か理由を発せられるくらいの隙間はもたせておきましょう。

役割を決める

どうしても怒らなければいけない状況の時もあります。

また親だっていつも穏やかではありません。感情を押し殺してしまっては体調にも影響してしまいます。

そんな時はどちらかが怒ったら、どちらかは慰めるといったように思春期の子供の心を解き放つ場所を作っておきましょう。家の中が休まる環境でなければ外に向いてしまいます。

過剰に言葉をかけない

出かけにハンカチ持ったの?お弁当は?など事細かに色々と聞くのはやめましょう。

持っていなくても困るのは子供

困ってから気づくこともあります。もしかしたら何か考えがあっての行動なのかも知れません。心配は最低限にして過剰にならないようにしましょう。

子供の思春期に対処する際にイライラしないための心構え

子供を心配しすぎない

  • 会話が少なくなったけど大丈夫かな?
  • 聞いても返事がないけど体調が悪いかな?

など心配することではありません。思春期になるとあることだと心して受け止めましょう。何かあったら自分から言えると信じて普段どおりの生活を心かけましょう。

親は陰ながら応援する

思春期が来て家の中では会話が減ったり、行動が冷たかったりしているけれど他人とはきちんと会話をしたり、失礼のない行動をしていたりするものです。

人様の迷惑にならず健康であることを大前提に思春期を応援しましょう。

親はいつでもぶれない気持ちでいること

思春期特有の行動に対して屈しない親でいましょう。成長のひとつなのです。

今までの育児が問題ではないと自覚し自分を変えずぶれない気持ちを持って過ごしましょう。

思春期でイライラしている子供への間違った接し方や対処法

子供を頭ごなしに否定する

今まで自分の言う事に対してあまり口を出すことがなかったわが子が急に意見を言うようになったら、どうしたらいいかわからなくなってしまいますよね。

しかし子供なりに自分の考えを伝えようとしているのです。経験が浅く広い視野での意見ではないですが一生懸命伝えている意見を頭ごなしに否定してしまっては、何を言ってもわかってくれないと話をしなくなってしまうこともあります。

自分のことは置いておく

通りすがる人に挨拶をしなさい、もらったらありがとうはなど子供には言うけれど自分はしているでしょうか?

おまけに大きな声で伝わるようにまで言ってしまうこともあります。自分ができないことをおいておき子供に強要するのは効果はありません。

感情で怒ってしまう

イライラしてしまうきっかけがあったとしても、怒りの感情が収まらず以前の事や普段たまっているイライラを一気に出してしまうことはないでしょうか?
  • 「こんなに心配しているのに」
  • 「やらなきゃ困るのに」

等自分の感情も入っていることはないでしょうか?子供は親が思っているほど困ったりしていないかもしれません。

そんな時に強い怒りの感情をぶつけられると感情を上手く出せない子供になってしまうこともあります。

思春期の終わりと対処法を間違ったときに起こる思春期のその先

思春期の終わりは人それぞれ

長いと小学校高学年から始まり、高校に入る頃落ち着く子もいます。中学生になり環境が変わったと思ったら受験、高校になると色々な学校から集まり通学方法が変わったり、学校での勉強も難しくなりと環境の変化で気が張ってしまうことが多いです。それを上手く出せず思春期の反抗期と周囲が捉えることもあります。

周囲の対応による

思春期の子供に対しての行動や言動によって反抗期が細く長く続いてしまう場合もあります。

抑えつけてしまうと自分の気持ちを伝えられないイライラが放出できないまま時間が過ぎてしまいます。

ゆったりと見守り上手く反抗期という成長ができるように周囲の対応も大事です。