高校生の娘へイライラしてしまう方へ。反抗期の程よい接し方

反抗期の高校生の娘さんへ、イライラしてしまうということはありませんか?反抗期の子供にはいろいろな特徴があります。
そこで、反抗期の子供の特徴や、娘さんへの親の接し方についてご紹介します。今までと同じように、つい口出ししていませんか?口出しをしたくなる気持ちもわかりますが、反抗期のお子様には、今までよりも少し距離を持って接するのがおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

思春期の女子の特徴について思春期の子供に対しての接し方

思春期の女子にはどのような特徴があるのでしょうか?中学生になった途端に、なぜか親にきつくあたってくる...

中学生の平均睡眠時間と理想の睡眠時間は?成長期の睡眠は大切

中学生のお子さんを育てているお母さんの中には、子供の睡眠時間が足りていないのではないかと心配している...

思春期のイライラへの対処法と反抗期を迎えた子供との接し方

子供を持つ親なら、誰でも一度は経験するであろう、子供の思春期。小さい頃から可愛がって育ててきた我...

反抗期の息子の特徴と接し方について。反抗期に疲れた親の対処法

子供が反抗期を迎えると、今までの素直な息子とは別人になってしまい、戸惑ってしまう方も多いと思います。...

中学生の女子はめんどくさい!母と娘の関係と思春期女子への対応

中学生の女の子を育てているお母さんの中には、「女子中学生は本当にめんどくさい!」と思っている人もいる...

娘の反抗期がひどいとお悩みの方へ。ひどくなる原因と対処法

反抗期の真っ只中で、娘への接し方に困っているという方も多いと思います。反抗期の特徴には、男子と女子で...

思春期の親子関係は何が正解?中学生の女の子への正しい接し方

子どもが中学生くらいの年齢になると、思春期を迎えて親に反抗的な態度を取るようになります。思春期を迎え...

小学校と通信教育の活用!メリットと子供のための選び方のコツ

子供が小学校に入学すると気になりだすのが勉強のこと。最近では通信教育もタブレットを使って勉強をするな...

6歳の反抗期【中間反抗期】女の子の気持ちの様子と特徴・接し方

6歳の女の子の子育てをしているママの中には、子供の反抗的な態度に頭を悩ませている人もいるのではないで...

高校生の反抗期で女子に現れやすい特徴と親の正しい接し方

反抗期の娘を持つ方は、反抗期の女子特有の態度にお悩みの方も多いと思います。なかなかコミュニケーション...

転勤族の子供の習い事は選び方が重要!そのポイントを解説します

転勤族だと、子供に習い事をさせてもいずれは辞めさせることになる…そう考えてしまうのではないでしょうか...

息子の反抗期と父親の役割、子供扱いせず求められるまで見守ろう

反抗期を迎えた息子の対応に戸惑う母親は多いですが、反抗期の息子と父親との関係に悩むこともあります。...

子供に習わせたいスポーツの習い事。小学生男子に人気の習い事

子供に何か習い事をさせたいという時には、うちの子にはどんな習い事が向いているのかと親も悩むと思います...

3歳の反抗期にママができる対応!一緒に反抗期を乗り越える方法

3歳のお子さんを育てているママの中には、子供の反抗期の対応に頭を悩ませている人もいるのではないでしょ...

高校生の娘の反抗期に父親はどう接する?反抗期の特徴と接し方

高校生の娘を持つお父さんの中には、娘の反抗期に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

反抗期の高校生の娘へイライラ、反抗期の特徴とは

高校生の娘さんがイライラして、あなたに当たることもありますが、逆に、親である、あなたが高校生である娘さんにイライラしてしまい、つい八つ当たりしてしまうこともあります。

反抗期の娘さんは、これまでになく、少し男性のような口調で、あなたに反抗したりもします。これまで、女性らしく育てたのに、反抗期になって、急に、男っぽくなった。それも、反抗期によくあることです。

また、あまり両親にかまって欲しくないのも、この時期、反抗期の娘さんによくある反抗期の行動だと思います。

体も段々大人に近づきますし、親の悪いところも見える時期です。娘さんとしては、親にあまり干渉されたくないのでしょう。

また、朝、「おはよう」と言っても無視されたり、これまで話しかけたら、素直に答えてくれたのに、最近はしなくなった。反抗期にある行動です。これも、大人になるための一つのステップだと思います。

これまでと行動が違うので、あなたはそんな娘さんにイライラするかもしれませんが。

反抗期の高校生の娘へは必要以上に口出ししない

反抗期にいる娘さんの取り扱いは、難しいと思います。両親もそんな状態にいる娘さんを無視するのは、絶対にいいことではありません。ただ、話しかけないのはもっと悪い選択です。

同じことを何回も言わない。

中学生で反抗期を迎えることもありますし、高校生になってからというケースもあります。どちらにしろ、この時期の娘さんは、自分で勉強をしなくてはいけないことに気づいています。

親から何度も「勉強しなさい」と言われることがストレス

反抗期にいることもありますが、本人が気にしていることを何度も言われると、誰でも、感には触ります。

親として、しつけをすることは大切です。ただ、あまり言い過ぎないように気をつけて下さい。あまりガミガミ言われすぎると、やっぱりストレスです。反抗期というのもありますが、頻度には気をつけて下さい。

もう少しだけ本人を信頼してもいいと思います。休憩も大切ですから、その時に「勉強は?」と言われたら、やっぱり「うるさい」と言われてしまいます。

娘に自分の考えを押し付けるのはNG

年頃の娘さんには、娘さんなりの考えもあります。また、反抗期の娘さんは、将来のことを考える時期でもあります。例えば、例え反抗期でもあっても、娘さんが「こんなことに興味があるから、やりたい」と提案をします。それを、全否定するのは、あまりいいコミュニケーションの取り方とは言えません。

高校生の娘さんの考え方も聞くこと。

この時期、学校でも娘さんがどんな科目が得意で、将来、どんな大学に行きたい、職業はどんなものが合っているのか、娘さんから、提案される時期でもあります。

それを全否定するのは、親として、あまり良くないことです。娘さんが、「こんな道を進みたい」と言っているのに、「それは駄目、こうしなさい」と親が決めつけると、反発はやはりされます。

全く娘さんの話を聞かないというより、将来、そんな道に進めかもしれない、親として娘さんが言っていることに少し耳を傾けるべきです。この時期、娘さんの意見も十分聞きましょう。どんなに親が反対しても、何気に、将来、娘さんが考えている道に本当に進むかもしれませんから。

高校生の娘のイライラするこんな言葉はこう受け止めて

親として、反抗期にいる高校生の娘さんがあなたにぶつける言葉に、正直、傷つくこともあると思います。娘は反抗期なのだから、深く考えても仕方ないと、割り切って下さい。

反抗期の暴言は聞き流す

一回一回聞いていても仕方ありません。この時期、娘さんから発せられる暴言は、誰にでもあることです。あまり暴言のことで注意すると、「だって本当だもん」ですとか、言われ返されます。それもそれでショックです。気にしないことです。「こんなことを言うようになったのか。思春期だな」と諦めて下さい。

「別に」のような単純な答え。

質問しても、上記のように、単純な答えになります。裏返せば、この時期は、素直に娘さんの感情を表現できない時期です。単純な答えばかりされても、「本心は、親に気にかけてもらって、嬉しいんだ」と前向きに受け止めて下さい。一言一言、気にかけていたら、あなたの体が持ちません。

母親も反抗期のイライラを上手に解消して

高校生の娘さんは、大抵反抗期にいるので、ご両親は、これまでにない態度を取られて、イライラはすると思います。今まではもっと素直だったのに、最近のあなたの行動や言動は一体なんなの。親であるあなたもイライラしたり、悩んだりすると思います。

あなたの自由な時間を楽しむ。

お子さんが高校生なら、あなたには、今自由な時間が割とあるはずです。仕事をしてもいいですし、何か趣味をしてもいいです。反抗期にいる高校生の娘さんのことばかりを考えずに、あなた自身、何か人生を楽しめる趣味を持つといいと思います。

気の合う友達とカフェに行ってもいいですし、図書館であなたが好きな本を読んでもいいです。そうやって、娘さんが反抗期にいて、少し大変な時期を通されたとしても、あなたはあなた。あなたの人生を楽しんで下さい。お子さんが反抗期であなたに少しひどい態度を見せるのも、一瞬です。でも、その1年なり2年は大変ですよね。反抗期の娘さんにどうやって、適切な対応をできるかばかり考えるのではなく、あなた自身、ストレスを発散する場所というか、人生をもっと楽しめる場所を設けて下さい。完璧な親はいませんから。子育ても一段落ついた時期ですから、散歩したり、ガーデニングをしたり、ヨガをしたり、あなたに与えられた自由時間で、あなた自身の人生を楽しんで下さい。