4才の子どもの夜泣きの原因と対策・良い睡眠習慣の作り方

これまで順調だった子どもの夜の睡眠が、4才を迎えた頃から急に崩れだして夜泣きが日常化するケースがあります。
一般的には1才半頃にピークを迎える夜泣きですが、4才になった子どもが突然夜泣きを始める原因は何なのでしょうか。

ここでは4才の子どもの夜泣きの原因と対策、予防法について紹介します。

まだまだ小さい4才の子どもですから、再び快眠できるようになるまでにはパパやママの助けも必要になります。
適切な関わりで、子どもの夜泣きがおさまるのをゆっくり待ってあげたいですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供が快適に夏を過ごすには肌着を着せる?着せない?肌着の役割

暑い夏のシーズン、汗だくになって過ごす子供を見ながら「夏でも肌着を着せたほうが良いのかな」と考えてい...

上靴の名前の消し方とは?落ちないときは隠すのがおすすめ

上靴の名前の消し方にはどんな方法があるのでしょうか?お兄ちゃんの上靴を弟に使わせたいけれど油性ペンで...

幼児のストレス行動を見逃さない!ストレスの原因と対処法

幼児にもストレスはあります。しかし、幼児の行動は大人とは異なるので、一風変わった行動がストレスの...

雑巾の縫い方を紹介。幼稚園用の雑巾を手作りする場合のコツ

お子様の通う幼稚園の準備はお済みでしょうか。色々揃えなくてはいけないものの中に雑巾もあります。こ...

幼稚園児がバレンタインを渡す際に気をつけたいこと

自分の子供が幼稚園で仲の良い男の子などがいると、小さな子供だと思っていても、バレンタインの時にチョコ...

我慢ができない子供に我慢を教える方法は?親が気をつけたいこと

子供がなかなか我慢をできないことに頭を悩ませているお母さんもいるのではないでしょうか。どうしてうちの...

ワーママのタイムスケジュール【0歳児育児】乗り切るコツを紹介

ワーママのタイムスケジュールはいつも忙しく、特に0歳児から子供を保育園に預けて働くママは毎日時間に追...

ワーママが覚えておきたい幼稚園児のお弁当作りのポイント

ワーママの場合には、お子様を保育園に預ける方が多いと思いますが、幼稚園にお子様を預けようと思う方もい...

雑巾の作り方。ミシンで作る失敗しない基本の縫い方

お子様の幼稚園や保育園、学校などで「雑巾を持ってきて下さい」と言われることがよくあります。特に新学期...

上靴のアレンジ、子供靴の可愛いデコやデザインや材料や作り方

子供の上靴といえば、真っ白なバレエシューズが多いですね。同じような上靴で子供が間違えやすいこ...

幼稚園はバス通園だとママ友ができない?ママ友の作り方を解説

お子さんが幼稚園に通うようになるとき、バス通園を選ぶとママ友ができないのではないかと思い、自分でお子...

【卒園式の服装マナー】父親が着る卒園式スーツの選び方

お子様の卒園式に参加したいけど、どんな服装をしていけば良いのかわからない、というお悩みの方も多い...

3歳児が寝る時間や睡眠時間の目安・早く寝かしつけるためのコツ

仕事をしながら子育てをしているママにとって、帰宅してからの子どものお世話は大変で、保育園や幼稚園にお...

園のバスで起こるトラブルとは?起きたときの対処方法

園のバスでトラブルが起きてしまったときにはどうしたらいいのでしょうか。子供同士のトラブル、バス待ちで...

2歳児の睡眠時間は10時間以上!睡眠の大切さと適切な生活リズム

2歳児の睡眠時間は、日中のお昼寝時間と合わせて10時間では足りません。ここでは、2歳児に必要な睡...

4才子どもの夜泣きの原因の一つは睡眠サイクルが未熟なこと

子供のうちは睡眠サイクルが短いので夜中の眠りが浅くなった時に夜泣きをする場合があります。睡眠にサイクルは赤ちゃんの頃から成長するにつれて段々と長くなっていきますが、4才はまだ成長過程で不安定な時期です。これまでは夜泣きをしていなかったのに夜泣きをするようになる場合があります。

5歳になるとかなり大人に近い睡眠サイクルになるので、睡眠サイクルが確立されるのを待ちましょう。

4才の子どもの夜泣きの原因として考えられるその他の要因

夜泣きの原因は睡眠サイクル以外にも考えられます。

昼間に酷く叱られたり、寝る前に叱ったりした場合にはよく夜泣きをするもの

4才になるとかなりの物事が分かり思考します。そうして日中に家以外の場所で活動する事も増えます。そうなると外部から様々な刺激を受けて気持ちがたかぶったり、ストレスを受ける場合もあります。そういった昼間に受けた刺激やストレスが原因で夜泣きする場合もあります。

また、運動量が足りなくて夜泣きをする場合もあります。4才の子供の持つエネルギーは多大です。それを充分に発散できないと夜泣きの原因になる場合があります。

睡眠習慣を見直して夜泣きの対策をしてみましょう

夜泣き対策をするにはまずは現在の睡眠習慣を見直してみましょう。

  • 朝起きる時間が遅すぎないか
  • 昼寝をする時間とその長さは適当であるか
  • 就寝時間は遅すぎないか

重要なポイントです。

育児をしていると早寝早起きと食事の習慣についての話を多く耳にします。それだけそれらが大切だという事です。

毎日決まった時間に起床させて朝食を食べさせる

4才はお昼寝をするかしないかの過渡期なので、特に睡眠が乱れ易い時期です。お昼寝をする日もあればしない日もあります。お昼寝をしないと思っていたら夕方になってぱったりと眠ってしまう場合もあります。
お昼寝をする場合にはできるだけ早い時間に寝せて、30分程度で起こすようにしましょう。長くても1時間までにします。

毎日決まった時間に寝床に入る

お昼寝をした日は放っておくと夜遅くまで起きているものです。お昼寝をしたので眠たくなくても決まった時間になったら寝床に入らせて暗くして眠らせるようにしましょう。直ぐに寝なくても暗い寝床に入っていることが大切です。

4才の子どもの夜泣きの原因に合わせた対処法と予防法

睡眠サイクルが確立家庭で夜泣きをする場合には、決まった起床時間と就寝時間を守って過ごさせて睡眠サイクルが確立するのを待ちます。気がつくと夜泣きをしなくなっているでしょう。

日中の刺激やストレスが多い事が原因と考えられる場合にはできるだけそれらを排除する

そうして親が一緒の時に子供とのスキンシップを多く取り入れてしっかりと子供と向き合うように務めます。特に就寝前にはしっかりと抱っこしたり膝に乗せて絵本を読んだりと子供の心が安らぐような時を過ごさせてあげましょう。

また、子供が話しかけてきたらしっかりと子供の目を見てよく話を聞いてあげましょう。そうした行いにより子供の心が安定してストレスが解消されて夜泣きの解消に繋がります。

就寝する前には必ずマッサージをしたり絵本を読むなど、就寝前に決まって行うことを決めて毎日実行することをおすすめします。

就寝前の決まった行動を行うことによって子供は入眠モードに入り、落ち着いた気持ちで眠りにつけるようになるでしょう。

子供が一日の終わりに幸せな気持ちで眠りにつけるようにすることは夜泣き対策だけではなく健全な心の発達のためにもとても大切なことです。

夜泣きではない泣き方が疑われる時の対策

夜泣きでもかなり激しく泣く場合がありますが、尋常ではない泣き方であったり叫んだりする場合には、親もとても不安になります。また、起き上がっても目が覚めている訳ではなく呼びかけても反応がないという場合もあります。

毎日不安を抱えて過ごしていると育児にも良い影響はありません。不安は解消するのが一番です。心配な場合には医師に相談してみましょう。

我が家の息子はとにかくよく夜泣きをしました。

毎晩決まった時間に寝るのですがその2時間後くらいに決まって夜泣きをしました。あまりに泣き止まないので心配になり夜中に救急センターへ連れて行った事もあります。しかし、救急センターへ連れて行く車中で泣き止んで眠り始め、到着した時にはぐっすりと眠っていました。せっかく訪れたので念のため受診してみましたが、特に問題はありませんでした。

子供によって様々な夜泣きスタイルがあるようですが、中には何かしらの問題が隠れている場合もあるので単なる夜泣きとは思えない場合には一度受信してみることをおすすめします。

後に気が付いたのですが、息子の夜泣きは暑さにも関係していたようです。部屋が涼しいとぐっすりと眠るのですが暑い日には何度も夜泣きをします。子供は暑がりなので23度以上あると長袖のパジャマを着るだけで布団を何も被らないで寝るのが調度良いようです。赤ちゃんの頃はスリーパーを着せていたのでどうにもできない暑さに夜泣きをしていたのかもしれません。