4歳児のしつけ【男の子】態度の変化と対処法・関わり方を解説

自分とは性別の違う、4歳児の男の子のしつけについて頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。

「どうしてそんなことを言うのか・イヤイヤばかりでストレスが溜まる!」こんな風に感じている人もいることでしょう。

ここでは、4歳の男の子のしつけについてお伝えします。子供の心がどのように変化し、どのように成長するのかを知って、子供と一緒に成長できるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電車で子供が泣く理由と保護者におすすめする声掛けやマナー

電車で子供が泣くと、とても焦りますよね。しかし、「早く泣き止ませないと!」、「周囲の人に迷惑をか...

4歳児の食事のしつけ・食べない理由と食事のマナーの教え方

4歳のお子さんを育てているママの中には、食事に関するしつけについて頭を悩ませている人もいるのではない...

子供が叫ぶ心理!2歳の子供が叫ぶ理由と親の対応・NGなこと

お店や公園・家の中で突然子供が叫ぶと、親もびっくりしてしまうものです。子供が突然叫ぶのは一体どんな心...

子供が苦手で接し方がわからない人におすすめな対処方法

子供は可愛いものと、世間の人達は言ったとしても、自分にとっては未知の生き物のように感じたり、接し方が...

1歳10ヶ月の子どもが癇癪を起こす原因と対策!癇癪は成長の証

初めての子育てに奮闘中のママの中には、1歳10ヶ月の子供の癇癪に頭を悩ませている人もいるのではないで...

勉強嫌いになる原因と対処法。小学生が勉強嫌いになる理由

子供が、家でなかなか勉強をしなくて困っているという方も多いと思います。何度言ってもなかなか宿題に取り...

子供が我慢できないのは親の責任?我慢や待つことを教えるには

順番を守れない、欲しいものは欲しいと泣いて駄々をこねる…どうしてうちの子供は我慢できないのだろうかと...

子供が食事をする時に気をつけたい、しつけのコツ

子供を育てているなかで、悩みごとが多いのが「食事」です。「ご飯を食べてくれない」、「何度言っても...

子供がお手伝いをしないとお困りのママへ。興味を持たせる方法

子供が小学生にくらいになると、家のお手伝いもいろいろなことができるようになります。しかし、親がお手伝...

男の子のお呼ばれ服とは?結婚式で着る服装について紹介します

いとこの結婚式に家族で出席する場合、子供はどんな服を用意したらいいのでしょうか。また、男の子のお...

すぐ謝る子供の心理を理解して叱り方に注意して接していこう

すぐ謝る子供の心には「お母さんに嫌われたくない」「お母さんが怖い」というような心理が隠されています。...

子供は雨でも遊びたい!子供とできる室内遊びをご紹介

子供が大きくなってくると、雨でも遊びたいという欲求がどんどん強くなってきますよね。特に雨の多い時...

寝る前の食事は子供の眠りにNG!寝付きを良くするための習慣

寝る前の食事は子供の寝付きに影響があるのを知っていますか?寝る前なのに子供が何か食べたがって、な...

2歳なのにイヤイヤ期がひどい?イヤイヤとの付き合い方

2歳のイヤイヤ期がひどいときにはどのようにして付き合えばいいのでしょうか。声をかける全部をイ...

子供のトラブルに親の謝罪は必要?電話のみ菓子折りのライン

子供がトラブルを起こしてしまったときに親の謝罪は必要でしょうか。ちょっとしたトラブルと謝罪が必要...

4歳児のしつけ・男の子の特徴と態度の変化について

自分でできる事がたくさん増えてくる4歳児は、コミュニケーション能力が一気に上がるのと同時に、大人を困らせるような行動をとるようになります。男の子の場合、4歳にもなるとある程度力も強くなっていき、反抗されると少しやっかいです。

4歳の男の子の特徴

  • 周囲から言われる事を理解する事はできても、自分の思うとおりに行動したいという気持ちが強くなり、反抗的な態度をとる場合があります。
  • 注意した事を何度も繰り返し、大人の話が聞こえていても聞こえないふりをするという悪知恵も働くようになってきます。
  • あからさまな無視はしなくても、大人の話をスッと聞き入れたくないというのが4歳児の持っている感情の一つです。
  • わがままが増えたり、口答えだけでなく体を張った攻撃をするようになるのも4歳の男の子の特徴です。
  • 言葉遣いが悪くなったり、自分が納得いくまで質問攻めをしてくるのも男の子ならではの行動と言えるでしょう。

4歳児の男の子のしつけ・イヤイヤが多いときの対処法

4歳くらいになると、自分と他者の違いが理解できるようになり、今まで自分中心だった生活に他者の存在が進入する事で、子ども自身戸惑うようになります。

「イヤイヤ期」と聞くと2歳児を思い浮かべますが、実は4歳児にもイヤイヤ期が存在します。

4歳児のイヤイヤ期は、自分の意思が通らない事に反抗します。

これは子供に自我が芽生えた証で、成長の証でもあります。

成長は喜ばしい事ですが、どこでもイヤイヤされるとママは大変です。

4歳児がイヤイヤモードに入ってしまったら、まずは理由を聞いてみましょう。

決して感情的にならず、冷静に理由を聞いてあげましょう。

理由によっては、あっさり解決する場合もあります。

朝の登園前によくあるのが「洋服が気に入らない」というものです。

洋服が気に入らない場合は、自分で選ばせるだけで解決します。

朝の忙しい時間に「イヤイヤ」とならないように、前日から子供と一緒に次の日の洋服を選んでおくのがおすすめです。

洋服に限らず、何事も親は選択肢を提案してあげて、決めるのは子供自身というようにしてあげると自尊感情を育てる事ができます。

4歳児は自分で考えさせることで上手にしつけを

子供の「しつけ」とは非常に難しいものです。

しつけは親が厳しくする事というイメージがありますが、ただただ厳しくすれば良いというものではありません。

しつけのつもりで子供に命令するような形を繰り返しとっていると、子供は自分で考えて行動する事ができなくなってしまいます。

いつでも親の命令を待って行動するようになり、いざ一人で何かしなければならなくなった時に何もできない子供になってしまう可能性があるのです。

4歳児のしつけなら「自分自身で考えて行動する」という事を習慣にする必要があります。

例えば、子供が外から帰ってきた時に「手を洗いなさい」と命令するのではなく「外から帰ってきたら何をするんだっけ?」と子供に問いかけて考えさせるのです。

4歳くらいになると、先を見通せる予測脳が育ってきます。

親が問いかけをする事で、子供が予測しながら次の行動を考えながら動くようになります。声掛けを続ける事で、子ども自身で考えながらできる事がどんどん増えていきますよ。

4歳男児の子供のしつけのポイント・褒めることで子供を伸ばそう

4歳男児を育てていると、自己主張の強さや独自のこだわりに疲れてしまい、パパやママの気持ちに余裕がなくなってしまう事もあるでしょう。親の気持ちに余裕がないと、子供を叱ってばかりになってしまいます。イライラしてしまうと、頭ごなしに叱ってしまう事もありますよね。ですが理由も説明せずに「ダメったらダメ」というように頭ごなしに叱ってばかりでは、何度も同じことを繰り返してしまうだけです。

4歳児のしつけなら、叱るよりも褒める事を意識してみると良いでしょう。

例えばおもちゃを欲しがった時「ダメ」と言われて、泣きながらでも我慢できた場合は「我慢できてエライね。お兄さんになったね。」という風に褒めてあげましょう。

褒めてあげる事で、子供の自己肯定感を育てる事ができます。

たとえ小さな事でも、きちんとできた事があれば「自分でできたね」と声に出して認めてあげてください。

子供は親から認められる事が大好きです。褒める言葉、認める言葉は子供をやる気にさせ、自主性、自立性が育ちます。

4歳の子供に対するママの関わり方・心構えについて

4歳の男の子は、動きも活発になり、好奇心旺盛で少し危ない行動をとってしまう事もあります。

子供が失敗をしないように止めたくなるのが親心ですが、失敗をするという事も子供にとっては大事な経験です。

失敗を繰り返し成功に繋がるという体験が子供の自信になり、自己肯定感を育てていくのです。

本当に危険な事はもちろん止めるべきですが、子供の好奇心やチャレンジ精神まで奪ってしまわないように、親はそっと見守るという事も大切です。

失敗をしないようにするにはどうしたら良いのか、それを子供自身に考えさせましょう。親はヒントを与えてサポートする役を徹底し、肝心な答えは子供が自分で見つけるのです。そうする事で、子供はぐんぐん成長していきます。

親は子供の一番のサポーターです。

何でもやってあげるのが良い事ではなく、成長と共に自分でできる事は自分でやらせる事が重要です。

子供と一緒に親も成長していきましょう。

どんな時も子供の気持ちに寄り添いながら、深い愛情を持って子育てをすれば、子供はまっすぐ立派に成長していくはずです。