寝る前の食事は子供の眠りにNG!寝付きを良くするための習慣

寝る前の食事は子供の寝付きに影響があるのを知っていますか?
寝る前なのに子供が何か食べたがって、なかなか寝かしつけられないこともあるでしょう。
時には、事情により夕飯が遅くなり寝る前に食事することもあるかもしれません。

そこで、子供が寝る前に食事することについて、寝付きとの関係や寝る前に食事させる場合の対処法、寝付きを良くするための注意点などお伝えしましょう。

これを読めば、寝る前に子供に食事をさせるのはやめた方がいい理由や対処法がわかり、寝る前に食べる習慣を付けさせないようにすることができるでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子育てにイライラ!子供に暴言を言いいそうになったときの対処法

子育てにイライラして暴言を言ってしまう・暴言を言ってはいけないと思っているのにやめられない。こんなお...

子供が幼稚園~大学に行くと想定したときにかかる学費の平均

子供にかかる学費はいったいいくら?と思ったら急に怖くなる主婦はたくさんいます。子供にっかる学費の...

子供の学費にはいくら必要か知っていますか?~貯蓄のために~

子供を育てていると気にかかる事と言えばお金ですよね。ご家庭によってどこまで進学させるかという判断...

勉強嫌いになる原因と対処法。小学生が勉強嫌いになる理由

子供が、家でなかなか勉強をしなくて困っているという方も多いと思います。何度言ってもなかなか宿題に取り...

子供の野菜嫌いは克服可能?野菜の摂取方法と子供の味覚について

子供が野菜嫌いだと、栄養面などが心配になっていしまい、少しでも野菜を摂取してほしいと考えます。...

産後9ヶ月でイライラする!上手に解消して乗り切るコツを紹介

産後9ヶ月の子育てでイライラしてしまうあなた。慣れない子育てでうまくいかずについイライラしてしまうマ...

3歳児に教えたい食事のしつけと家族で楽しむ環境の作り方

調理に手間がかかる離乳食期が一段落し、やっと一人で食べられるようになってきたと安心したのも束の間、次...

子供が我慢できないのは親の責任?我慢や待つことを教えるには

順番を守れない、欲しいものは欲しいと泣いて駄々をこねる…どうしてうちの子供は我慢できないのだろうかと...

夜ご飯を食べない子供への対策!食べない原因とママにできる工夫

子供が夜ご飯を食べない事に頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。食事をしてくれないと栄養が...

中学一年生が一番難しい?中一女子の特徴と接し方を紹介します

中学校一年生になってから何かと口答えをするようになった、または無視をするなど中一女子の特徴にはどのよ...

子供のしつけは2歳児の特徴を理解して対応していこう

ついに訪れた「魔の2歳」や「イヤイヤ期」。これまで順調に子育てをしてきたのに、子供がこの時期にな...

子供が暴れるなら子供の自尊心を高めるしつけをして改善しよう

近年暴れる子供急増しているそうです。我が子がまさに暴れる子供で頭を悩ませている親もいるでしょう。...

2歳児の食事のしつけ方法!よくある悩みとしつけ成功のポイント

お子さんが2歳になり、食事のマナーやしつけに対してお悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。...

子供が叫ぶ心理!2歳の子供が叫ぶ理由と親の対応・NGなこと

お店や公園・家の中で突然子供が叫ぶと、親もびっくりしてしまうものです。子供が突然叫ぶのは一体どんな心...

子供の嘘つき心理について親が子供のためにできることとは

子供が嘘つきになるのは、子供の中にある心理が隠されています。それを知るためにはどうして子供が嘘を...

寝る前に食事をすると子供は眠れなくなることがある

子供の生活リズムに悩むお母さんは多いのではないでしょうか。

子供が幼稚園や低学年の場合には、夜8時過ぎ、遅くても9時までには寝かせたいですよね。
そのためにはお母さんが夜のご飯支度や夜の食事、子供のお風呂入れ、寝る支度など子供を早く寝かせるための努力が必要です。
しかし、お父さんの帰宅時間が遅い家庭も多いです。
お母さん1人でこの努力を継続することはなかなか難しいですよね。
疲れてダラダラしてしまい、寝るのが遅くなってしまうと子供はお腹空いたと寝る前に何かを食べたがります。
遅く帰宅したお父さんの食事に合わせて子供が寝る前に食べてしまうこともよくあるのではないでしょうか。

我が家も子供が小さい時はこのような環境でした。
午後6時頃に食事をし寝る8時半頃でした。
しかし旦那がそのくらいの時間に帰宅するため、子供も一緒になって寝る前によく食べていました。
これが私の悩みの種だったのを今でも覚えています。なぜなら子供が寝る前に食事をしてしまうと寝付きがかなり悪く寝かしつけに苦労をしていたからです。
夜の家事も進まず子供と一緒に寝落ちしてしまうことも多々あり。
そのツケとして朝の家事の量が増え、結局自分に回ってくるのです。
子供が寝た後の自由な時間もなく、ストレスも溜まりがちに…。そんな最中に寝る前の食事と寝付きに因果関係がないか調べたところ、因果関係はかなりあると判明し驚きました。
子供は睡眠中に成長ホルモンが分泌されますが、寝る前の食事で血糖値が上昇している状態ではホルモンが分泌されにくい、また子供の成長ホルモンは夜の8~9時に寝てから3時間で多く分泌されるそうです。
また寝る前の食事が消化しきれないため胃腸に負担がかかり脳が睡眠体制になりにくいのです。

寝る前に食事をとってしまったり、寝る時間が遅い子がいますが、子供の生活リズムは子供の成長に大きく影響しますので、整った生活リズムを送れるようお母さんの努力が必要不可欠です。

私もこのような因果関係があることを知ってから子供の食事の時間や寝る時間をより意識し必死に子育てしていました。

寝る前に食事したがる子供は寝たくないだけかもしれない

寝る前に子供が食事をしたがるのは、食事の時間が早くて、なおかつ寝る時間も遅くお腹が空いたというパターンもありますが、必ずしもそのようなパターンだけではありません。

寝る前に子供が食べたがるのは、口が寂しい、寝たくない、という理由も考えられます。

大人でもお腹が空いているわけではないのに、口が寂しく何か食べたいということがありますよね。
それは子供にもあるのです。
大人ですと、硬いスルメを食べたり、水やお茶を飲んだり、中には歯ブラシをしてその気持をごまかすといった人もいますよね。
大人はこのように感情のコントロールができますが、子供はできないので食事でその気持を満たそうとします。

このような場合は、子供の気持ちを反らす工夫をしてみてください。

安眠対策としてよく使われる音楽や手触りの良いタオルを持たす、手を握ってあげると、安眠効果がありますよ。

このような小さな工夫で寝る前の食事の習慣をできるだけ付けさせないよう心がけてくださいね。

どうしても寝る前に子供に食事させなければいけない場合

昼寝の時間がずれてしまったり、お出かけなどで夜の食事が遅くなってしまうこともよくあるでしょう。
そんな時は食事のメニューに注意してあげると良いですよ。

就寝すると胃腸の働きも休憩モードに入ります。

寝る前の食事が消化されず胃腸に負担がかかり寝付きが悪くなってしまう傾向があります。

これを軽減させるために、消化の良いもの、お粥や雑炊、野菜スープを良く噛んで食べさせてあげてくださいね。

お腹が空いている子供に調節は難しいかもしれませんが、できれば食べ過ぎないようにしてあげると子供の寝付きの影響も少ないかと思います。

子供の寝付きを良くするには食事とお風呂の順番にも気をつけましょう

子供の寝付きを良くするために食事を気をつけなければいけないことは理解できたでしょうか。
さらに食事とお風呂の順番を気をつけることで子供の寝付きにより効果あります。

それは体の体温が関係しています。
体温が低下すると共に眠りに付きやすくなります。
お風呂→夕食→就寝 このような順番が理想です。
お風呂で温まった体は食事して就寝する頃には低下し始めます。なのでこのタイミングを狙って寝かしつけをしてみましょう。

幼稚園に通っている子供ですと食事は6時頃、就寝は8時頃が適切ですので、就寝時間を逆算してお風呂と食事の時間に気をつけてあげましょう。

子供の生活リズムが整うことにより、お母さんも自分の時間を確保できるので、心の余裕を持って育児ができるのではないでしょうか。

寝る前の子供は興奮させないようにすることも大切

環境や状況によって難しいこともあるでしょうが、寝る前に子供を興奮させないようにすることも大切です。

  • 体を使った遊び
  • ゲーム、スマホ
  • 大音量の音楽

これらは子供の脳を興奮させてしまう作用があります。
できるだけ寝る前は静かな遊びや絵本で穏やかに過ごしましょう。

我が家の場合、どんなに食事やお風呂の時間を気をつけていても、旦那の帰宅と子供の就寝時間がかぶってしまうため、寝る前に子供が何かを食べてしまったり、お父さんと子供の時間として興奮するような遊びをしてしまうのです。お父さんと子供の時間は大切ですが、子供の発達のためにも寝る前の食事と睡眠時間はとても重要であることを話し、帰宅時間を少し早めにしてもらったり、無理なら静かに帰宅するように、静かに遊ぶように、協力してもらいなんとか過ごすことができましたよ。
子供の食事と就寝時間の理想と現実が上手く行かずに悩みを抱えるお母さんは多いです。
子供の発達や自分の自由時間確保のために旦那との話し合いや、小さな工夫で改善してみましょう。

日々育児に追われるお母さんは自分の自由時間の確保ができるかどうかによって心の余裕は大きく異なるものですよ。

お母さんの心の余裕は子供に大きな影響をもたらすことも意識して育児に専念してくださいね。