3歳の反抗期にママができる対応!一緒に反抗期を乗り越える方法

3歳のお子さんを育てているママの中には、子供の反抗期の対応に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。

子供のイヤイヤや乱暴な言葉・態度にストレスを感じてしまうこともあります。

ここでは、3歳の子供の反抗期にママができる対応についてお伝えします。子供の反抗期とどんな風に向き合えばよいのかを知って、子供と一緒に反抗期を乗り越えましょう。

また、ママにストレスが溜まった時の発散方法についてもご紹介します。こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

中学2年生、思春期男子の特徴と関わり合い方について

中学2年生というと思春期真っ只中。体がどんどんと大人へと変化するだけでなく、同時に自我意識の発達...

中間反抗期と呼ばれる5歳の反抗期と対処方法について

5歳児の中間反抗期がやってきたら、2歳児の頃とは違い、生意気なことをいったり、体力があるので暴れたり...

子育ての悩み、中学生男子の接し方がわからない人へアドバイス

小学校までは子供っぽかった男子も、中学生になるとグンと背が伸びて声変わりもし始めます。成長目覚ましい...

中学生の子供の勉強をやる気にさせる方法は?具体的な対処法

中学生のお子さんの子育てをしているお母さんの中には、子供が勉強をしないことに頭を悩ませている人もいる...

子供の反抗期時期と親の対応や声かけ、反抗期が長引く要因

子供が反抗期を迎える時期は全部で3つありますが、一番厄介なのはやはり10代の反抗期ではないでしょうか...

6歳の反抗期【中間反抗期】女の子の気持ちの様子と特徴・接し方

6歳の女の子の子育てをしているママの中には、子供の反抗的な態度に頭を悩ませている人もいるのではないで...

思春期の女子の特徴について思春期の子供に対しての接し方

思春期の女子にはどのような特徴があるのでしょうか?中学生になった途端に、なぜか親にきつくあたってくる...

高校生の反抗期の特徴と暴言や反抗的な態度への正しい接し方

高校生のお子さんを育てている人の中には、子供の反抗期に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

中学生の娘の反抗期対策、反抗期女子の特徴と親の関わり方

小学校までは聞き分けの良い娘だったのに、反抗期なのか中学生になった途端、何も話さない、聞けば「うるさ...

思春期の息子への親の接し方【反抗期の男の子の特徴】

思春期を迎える頃のお子様は、反抗期も間もなく訪れるという方が多いと思います。反抗期になり、今までとは...

小学校と通信教育の活用!メリットと子供のための選び方のコツ

子供が小学校に入学すると気になりだすのが勉強のこと。最近では通信教育もタブレットを使って勉強をするな...

高校生の反抗期で女子に現れやすい特徴と親の正しい接し方

反抗期の娘を持つ方は、反抗期の女子特有の態度にお悩みの方も多いと思います。なかなかコミュニケーション...

親に反抗ができない高校生の理由と子供への上手な接し方を紹介

高校生になっても親に反抗ができないのは、育て方に問題があるからなのかと不安になっていませんか?反抗期...

思春期の親子関係は何が正解?中学生の女の子への正しい接し方

子どもが中学生くらいの年齢になると、思春期を迎えて親に反抗的な態度を取るようになります。思春期を迎え...

中学生の女子はめんどくさい!母と娘の関係と思春期女子への対応

中学生の女の子を育てているお母さんの中には、「女子中学生は本当にめんどくさい!」と思っている人もいる...

3歳の反抗期にはどう対応する?反抗期の特徴

3歳の反抗期は子供が自分の考えを主張できるようになったと捉えると、その成長ぶりに感心すべき事柄です。

3歳の反抗期では着る服や食べ物などにこだわったり強固な姿勢を見せるもの

一度「いや」と言い始めると何を言ってもテコでも動きません。

我が家の息子は毎日同じ服しか着ない時期がありました。虫が大好きな息子は虫の絵が付いた一枚のTシャツ以外のTシャツは全て拒否し、毎日同じTシャツを着る日々が数ヶ月続きました。ズボンに関しても同様で、あるジャージが気に入りそれ以外を絶対にはきませんでした。油断している間に他のズボンをはかせても気がつくと自分で脱いでしまいました。

結局上下とも同じ服を数ヶ月間着続けて幼稚園へ行きました。

ジャージは膝に穴が空き継ぎ接ぎだらけになったので新しいジャージを購入しましたが一回もはかれずに終わってしまいました。もう諦めて、本人がそれがよいというのだからそのままにしておきました。

しかし、数ヶ月着用して満足したのか反抗期が薄らいできたのか徐々に他の服も着るようになってきました。

反抗期には親に理解できないこだわりを発揮するものですが、危険などが伴わない限りは子供の意思を尊重してあげるとよいでしょう。それが親にとってもストレスなく過ごすよい方法となります。

3歳の子供に反抗期が訪れるのは成長の一つ!そのことを理解して対応を

3歳の反抗期を成長の証と捉えると対応する親の気持ちにゆとりが生じます。
赤ちゃんのうちはされるがままであった子供が、自分の意思を持って主張をし始めたのです。これは成長の過程であり喜ばしいことです。

親が3歳の反抗期をどう捉えるかによってその過ごし方や心の負担が大きく変わる

3歳の反抗期を

「こんなに小さいうちからもはや言うことを聞かないとは。まだ3歳なのに言うことを聞かせられないなんて先が思いやられる」

などと不安に思うと余計に対応に苦慮してしまいます。
「反抗期は自己主張できるようになった証拠」と知っておくと子育てが順調に進んでいることに安心感を覚え、ゆとりを持って対応することができるでしょう。

3歳の反抗期にできる正しい親の対応と接し方

反抗期だから仕方が無いで済ますことができない事柄が多くあります。
同じ服を毎日着るなどは洗濯さえ追いつけば特別健康被害をもたらす訳でもなく、大きな問題ではありません。子供の意思を通してあげても良いでしょう。

しかし、食事を食べなかったり幼稚園や保育園へ行くのを嫌がる場合には何とかさせて気持ちを変えさせなければなりません。

子供は自分の気持ちを親が分かってくれると安心して満足するもの

そうなると頑なに主張していた事柄を譲ってくれる場合があります。
反抗期にはことごとく反抗するその態度をまずは認めて受容することが大切です。毎回自分の主張が受容されると子供の心は次第に落ち着いて無駄に自己主張しなくなっていきます。

反対に自己主張をして即座に拒絶されるということが続くと子供は理解されない不安からますます反抗が強くなっていきます。

まずは子供のいやという気持ちを受容して同調してあげましょう。

子供の反抗期にイライラ!ママのストレスとの付き合い方

反抗期は成長過程とはいえ、やらなければならないことにことごとく反抗されると親の心は疲れ切ってしまいます。

どんなに同調しても子供の気持ちが変わらない事も多くある

そんな時は困り果ててしまったり、イライラが頂点に達して怒ってしまい後で反省したりします。こんな日々が続くとどんどんとストレスが溜まり育児に疲れてしまいます。

親にもストレスを解消する機会が必要

反抗ばかりする子供に腹が立つこともあるでしょう。そんな場合には子供が赤ちゃんだった頃の写真を見るのも効果的です。

赤ちゃんのうちはちょっと鼻水が出たり咳をするととても心配な気持ちになり、健康でさえあればよいと思いました。
それが成長とともに段々求めるものが多くなっている自分にある時気がつきました。
初心を思い出してみましょう。あとは美味しいものを食べる、ママ友など同じ立場の人と愚痴を言うのが効果的です。人は美味しいものを食べると元気が出て気持ちが前向きになります。
同じ立場の人と話すと、このような問題に直面しているのは自分だけではないのだと心強く感じます。
同じ年頃の子供を持つママにぼやいてみましょう。

子供だって意見がある!子供の気持ちを理解して反抗期への対応を

子供はいつでも気持ちは一人前です。それは3歳児でも同じです。

自分で考えて話したり態度に示している

それをおざなりにしてはいけません。誠実な態度で対応する必要があります。
自分を一人の人として尊重して対応されていると感じると子供は相手を信頼して、落ち着いた対応をしてくれます。

幼稚園の先生の子供への対応を見ていると、子供の目を見てしっかりと話を聞き、よくうなずいています。しっかりと子供の話しに耳を傾けて聞いているのです。そこの幼稚園の子供達はとても溌剌として自信を持っているような子供が多く見受けられます。

大人にしっかりと話を聞いてもらえると子供は心が安定してしっかりと成長していくものです。