思春期の親子関係は何が正解?中学生の女の子への正しい接し方

子どもが中学生くらいの年齢になると、思春期を迎えて親に反抗的な態度を取るようになります。思春期を迎えた子どもとの親子関係に悩んでいるお母さんもいるのではないでしょうか。

子どもの思春期の特徴は男女で違う点と共通する点があり、それを理解して親が対応をすることが大切です。

ここでは、思春期を迎えた中学生の女の子への正しい親の対応についてお伝えします。思春期を迎えた子どもの心はとてもデリケート。

親として正しい対応をすることで、上手に思春期と付き合っていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子育ての悩み、中学生男子の接し方がわからない人へアドバイス

小学校までは子供っぽかった男子も、中学生になるとグンと背が伸びて声変わりもし始めます。成長目覚ましい...

思春期のイライラへの対処法と反抗期を迎えた子供との接し方

子供を持つ親なら、誰でも一度は経験するであろう、子供の思春期。小さい頃から可愛がって育ててきた我...

中学生の娘の反抗期対策、反抗期女子の特徴と親の関わり方

小学校までは聞き分けの良い娘だったのに、反抗期なのか中学生になった途端、何も話さない、聞けば「うるさ...

子供を育てるためには、リアルにどのくらいのお金が必要なのか

子供を育てている毎日は、大変さの中にも喜びや幸せを実感し、子供の笑顔のためなら何でも出来ると思えるほ...

女の子に反抗期が訪れる時期と特徴!親にできる対処法と接し方

小学校低学年の女の子の子育てをしているお母さんの中には、お子さんの反抗的な態度に頭を悩ませている人も...

反抗期女子への対応に正解はないがぶれない姿勢でいることが大切

反抗期の女子に対して親はどう対応すべきか悩み、どうにもできずに親としての自信を失ってしまうかもしれま...

息子の反抗期と父親の役割、子供扱いせず求められるまで見守ろう

反抗期を迎えた息子の対応に戸惑う母親は多いですが、反抗期の息子と父親との関係に悩むこともあります。...

バレエの先生から無視されているかもと感じた時の対処法

バレエを習っている子供から「先生から無視されているようで辛い」と相談された時、あなたならどうしますか...

中学生の平均睡眠時間と理想の睡眠時間は?成長期の睡眠は大切

中学生のお子さんを育てているお母さんの中には、子供の睡眠時間が足りていないのではないかと心配している...

ラインのトラブルはどう回避すればいい?中学生のラインルール

中学生になるとスマホを持つ割合が多くなります。トラブルに巻き込まれない為には、子供だけに判断を任せる...

4歳の反抗期【男の子の特徴】ママにできる対応と乗り越え方

4歳の男の子を育てているママの中には、男の子の反抗期について頭を悩ませている人もいるのではないでしょ...

思春期で反抗期を迎えた子供への親の対応と大切な心構え

思春期を迎えた子供は、今までよりも親に対して距離を置くようになり、反抗期特有の行動が見られる子供が増...

小学生に習い事は必要?習い事をさせるかどうか迷ったとき

小学生の習い事は必要なのでしょうか。習い事を始めるときには、役に立つのかや続けることができるのかなど...

親に反抗ができない高校生の理由と子供への上手な接し方を紹介

高校生になっても親に反抗ができないのは、育て方に問題があるからなのかと不安になっていませんか?反抗期...

高校生の反抗期の特徴と暴言や反抗的な態度への正しい接し方

高校生のお子さんを育てている人の中には、子供の反抗期に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

女子中学生の思春期・子どもは親子関係を鬱陶しく感じることがある

ずっと子供だと思っていたわが子も、中学生になると子供と大人の中間という宙ぶらりん状態になり、精神的に安定しなかったり、親からするとまだ子供だと思っていても子供は一人の大人として認めてほしくて、親の思いとは反対に反抗的な態度を取ったりしてきます。

そんなわが子を見るとイライラとしてしまう事もあるかと思いますが、自分が中学生の時の事を思い出すと何となく子供のそんな気持ちを理解できることもありませんか。

女の子は10歳くらいから思春期が始まる

女性ホルモンの分泌も活発になりますので体つきも女性らしい体つきになってきたり、ホルモンバランスの変化で無性にイライラしたりして、周囲の視線が気になって家族と行動するよりもお友達と行動する事が多くなるのもこの思春期の頃です。

男の子の思春期は女の子よりも少し遅くて、11歳くらいから始まります。
男の子も男性ホルモンが分泌されて声変わりが始まったり、体つきも男らしい体つきに変わっていく時期です。

女の子と同じように、言葉使いが荒くなりますし時には感情をコントロールできずに壁や物に当たる事もあります。

男女共通の思春期の特徴

話しかけても無反応だったり、大人への憧れか、派手な化粧をしてみたり、髪を染めるなどの親がイラっとする行為も多くなります。

思春期は子供が親離れをするサインのような物ですので、子供を信じて適切に子供に接するようにして乗り切っていきましょう。

子どもの思春期は親子の関係や距離を見直す時期

わが子に思春期が来たと思ったら「親離れ」をするための大切な時期が来たのだと思って、今までの親子関係を見直してみましょう。
子供の頃には、ちょっと離れただけでも親の後を追ってわんわん泣いていた子供たちが、大人になって社会の荒波に立ち向かっていくための大切なステップがこの親離れなのです。

いつまでも親が付いていて守ってあげられるわけでもありませんし、親も子離れをして子供との距離を置くべき時期なのです。

思春期の子供が何に対して腹を立てているのか

親がいつまでも自分の事を子供扱いしてなかなか認めてくれないという事です。

子供が思春期を迎えたら、まず大切な事は子供を信じてあげる事

これは実は子供が小さなころから大切な事なのですが、何でも親が口出しをしてしまうと子供は成長する事ができません。
失敗から学ぶ事もたくさんあるのですが、親は人生の先輩として何かと口を出したいものです。

思春期を乗り越えて親子の関係を良好にするためにはグッとこらえて子供を見守る事が大切な事です。
親子の距離感を今一度見つめなおしてみましょう。

思春期の女の子にできる親の対応・行動

子供が思春期に入ったら今までとは違う対応をとる事が大切です。

思春期に入った子供はとにかく自分の事を認めてほしい、自分を一人の人格として扱ってほしいと思っていて、親の敷いたレールの上を歩くのではなく、自分でしっかりと考えて行動したいと思っています。

親子でも「頭ごなし」は一番してはいけない事

色々と口を出したい気持ちは山々ですが、いちいち口を出していてはキリがありませんし、お互いにストレスが溜まるだけです。
親ができる事と言えば、今までは10段階中3のところで小言を言っていた所を5まで我慢するなど、小言を言うラインや怒るラインを片目をつぶって少し高くしておくことです。

例えば、門限を過ぎて帰宅した時に「どうしてこんなに遅いの!!」と頭ごなしに怒るよりも、「遅かったわね、何かあったの?」と優しく声をかけてみましょう。

ただ単にお友達と話が弾んで帰りが遅くなったなら以後気を付けなくてはなりませんが、何か理由があったのかもしれません。
頭ごなしに叱ると子供の気持ちを知るチャンスを自分で無くしてしまいます。
自分の言い分を聞いてくれない親とは子供だって話をしたくなくなるものです。

理由を聞きながら、何回も同じことが繰り返されるような時にはしっかりと向き合って叱るようにしましょう。

中学生の女の子と母親の関係・父親の関係

母親が中学生の女の子と接する時には、安心できる存在であるという事がまず大切です。同性ですので、分かり合える部分も多く、友達のような存在でもあり、大人の女性としての一番身近な見本です。

女の子は頼れる大人の女性がそばにいるととても安心する

ただし、思春期の女の子は親の行動や言動をしっかりと見ています。
親の行動や言動があまりにも矛盾していると更に反発心を持ちますので大人も行動には気を付けなくてはなりません。

また、大人だって完璧な人間はおらず、誰だって失敗や挫折はあるものだという弱い部分を見せてあげる事で、プレッシャーが和らぎます。
母親も完璧ではない同じ人間なんだという事が分かれば、子供も何気ない相談がしやすくなります。

父親が中学生の女の子と接するポイント

父親は異性ですので、母親と同じ接し方ではいけない事もあります。
特に注意しなくてはならない事は、異性として、わが娘を一人の大人の女性として扱う事です。

それまでは同じ一つ屋根の下に住む者として許されてきた行為もある日突然嫌がられたり異常な拒否反応を示す事もあります。
そうなってからでは遅いので、娘が思春期だなと感じてきた時には父親も行動を変えて、娘の言動や行動によく気を使ってみると良いでしょう。

両親が揃っているのですから、どちらかが叱った時にはどちらかがフォローに回る、など子供にとって逃げ道があるという事もストレスをため込まずに済みます。
いつもどちらかが一方的に叱っていると、特に父親の場合には娘の心が離れていってしまいやすいので夫婦で話し合ってその時の役割を臨機応変に変えるのも娘の思春期とうまく付き合う方法の一つです。

思春期の子どもには親が必要!親子関係や距離感を考えていつでも子どもの味方でいよう

思春期の子供は親離れが始まっている時期ですが、全てを放任するのでなく、ちょうど良い距離がとても大切です。
親はいつでも子供の味方だという事を伝えて、子供を信じるという事が大切ですが、分かっていても過干渉になってしまったり、ついついいらない事を言ってしまう事もあります。

多感な思春期においては一言一言が大切になる

思春期の子供にかけてはいけない言葉というものをしっかりと頭に入れましょう。

思春期は人格の形成においても最も大切な時期と言われています。
このような時期に、自己肯定感を下げるような人格否定の言葉を投げ続けると、子供の自己肯定感が上がらず、いつも何かに不安な人間になってしまいます。

「お前は何をしてもだめだ」
「お前にはできない」
「お前は間違っている」

こうした言葉はいつまでも子供を縛り付けてしまう言葉です。

「いつでもあなたの味方だからね」
「失敗してもいいんだから」
「あなたならできる」

こうしたあなたを信じているから頑張ってごらん、という言葉は子供のやる気を起こします。

子供が疲れているような時には声をかけて安心させる

日常で起こる小さなことでも、褒められると誰でも嬉しい事です、大したことは無くてもありがとうと感謝の言葉をかけるという事も自己肯定感につながり、自信を持った人生を送る事ができます。

思春期は難しい時期ですが、声掛け一つでも子供の気持ちは確実に変わりますのでネガティブな言葉ではなく、ポジティブな言葉で子供を見守り、子供の人生を豊かなものにする手助けをしてあげましょう。