お子さんが幼稚園に通うようになるとき、バス通園を選ぶとママ友ができないのではないかと思い、自分でお子さんを送迎しようかなやんでいる人もいるのではないでしょうか。
バス通園だとバス停で子供を送り出すことができますが、自分で送迎をするとそれなりの準備をする必要があります。
ここでは、お子さんが幼稚園にバス通園をする場合のママともの作り方についてお伝えします。
バスを利用してもママ友を作ることはできますので、上手にバスを活用してみましょう。
また、ママ友と付き合うときのポイントについてもご紹介します。こちらも是非参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
ワーママのタイムスケジュール【0歳児育児】乗り切るコツを紹介
ワーママのタイムスケジュールはいつも忙しく、特に0歳児から子供を保育園に預けて働くママは毎日時間に追...
-
我慢ができない子供に我慢を教える方法は?親が気をつけたいこと
子供がなかなか我慢をできないことに頭を悩ませているお母さんもいるのではないでしょうか。どうしてうちの...
-
2歳児の睡眠時間は10時間以上!睡眠の大切さと適切な生活リズム
2歳児の睡眠時間は、日中のお昼寝時間と合わせて10時間では足りません。ここでは、2歳児に必要な睡...
-
転勤族のママ必見!知らない場所での子供の幼稚園探しとポイント
旦那さまが転勤族のご家庭では、転勤に伴って子供の幼稚園も転園しなくてはならなくなります。知ら...
幼稚園にバスで通園するとママ友ができない可能性が
バス通園時のママ友作りの難しさ
毎日のように幼稚園への送り迎えをしていれば、よく顔を合わすママさんたちとも自然に会話をするようになり、とくにママ友を作ろうと努力しなくても、気付けば親しいママ友ができていたということもよくあるようです。
しかし、他のママたちと会う機会が少ないと、なかなかお互いに顔と名前を一致させることが難しくなり、子供が同じクラスのママ同士であっても、親しくなる接点が持ちにくくなってしまうのは、仕方のないことだとも言えると思います。
ママ友ができることは、必ずしもプラスの側面だけとは限りませんが、幼稚園の情報を共有したり、行事に参加した時などに寂しい思いをしなくて済むといった面もあります。
同じバス停を利用して幼稚園に行く子どもがいない時はバス停を変更してママ友を作る方法も
ママ友がほしいならあえてバス停を変えてみる
実際に通勤時には、おそらく幼稚園指定のバス停であろう場所で、いつも同じママさんたちが立ち話をしている姿を見かけますし、同じバス停を利用していることでママ友になるケースも多いと聞きます。
もしも今は他に同じバス停で乗り降りする子供がいなくて、何らかの形でママ友を作る機会を増やしたいのでしたら、バス停を別の場所に変えてみるという方法もあります。幼稚園には仕事や家庭の都合で、自宅の最寄り以外のバス停を利用している園児もいますので、とりあえずは理由をつけて、他に利用者のいるバス停に変更することで、毎日挨拶を交わす間柄から、ママ友へと発展するチャンスはあるでしょう。
幼稚園へ通園はバスを利用・ママ友を作りたいときは幼稚園足を運ぶこと
子供がバス通園でなかなか幼稚園のママ友ができないからと、何も焦ることはありません。
バス通園の子供が大半な幼稚園においては、いきなりママ友を作ろうとしたところで、そもそもママ同士が顔を会わす機会自体が少ないのですから、ママ友ができるまでにある程度の時間がかかるのは仕方のないことです。自然とママ友を作りたいのでしたら、とにかく接する機会を自ら積極的に作るしかないのです。
ママたちとの接点を作る
幼稚園のママ友作り・無理矢理ママ友を作るとトラブルになることも
先程も少し触れましたが、幼稚園のママ友というものは、親しくなればなるほど厄介な存在になり得るということを、頭に置いておく必要があります。そこには、ただの友達ではなく「ママ友」ゆえの、付き合い方の難しさがあるのです。
幼稚園のママ友付き合いに疲れている人も多い
ちょっと立ち話ができる間柄程度であれば、トラブルに発展することは稀かもしれませんが、しょっちゅうお互いの自宅を行き来したり、プライベートな話題までも話せるほどの深い仲になってしまうと、相手によってはやがて面倒な事態に巻き込まれてしまうことも。
幼稚園のママ友とは、言わば「子供が同じ幼稚園に通っているママ同士」という接点でつながっているだけの存在ですので、途中でやはりこのママとは合わないなと感じても、子供たちの関係性への影響を考えると、なかなかスッパリと縁を切るというのは難しいものです。
ママ友の存在が精神的負担になるくらいでしたら、ママ友はあくまでもママ友だと割り切り、はじめからママ友には適度な距離感で接しておくくらいがちょうど良いのかもしれませんね。
幼稚園のママ友と上手に付き合うコツとポイント
幼稚園のママ友に限らず、うわさや人の悪口が大好きな人はどこにでもいるものです。もしも、親しくなったママ友がそんな人だと気付いたら、自分のプライベートな話はあまりしないように心がけましょう。
また、そのような人は自分が知り得た情報を、誰かに話すことで優位に立とうとする傾向にあります。話した内容が他の人に筒抜けになってしまう恐れもありますので、プライベートに関わる個人的な相談事はしないほうが無難でしょう。