幼稚園はバス通園だとママ友ができない?ママ友の作り方を解説

お子さんが幼稚園に通うようになるとき、バス通園を選ぶとママ友ができないのではないかと思い、自分でお子さんを送迎しようかなやんでいる人もいるのではないでしょうか。
バス通園だとバス停で子供を送り出すことができますが、自分で送迎をするとそれなりの準備をする必要があります。

ここでは、お子さんが幼稚園にバス通園をする場合のママともの作り方についてお伝えします。

バスを利用してもママ友を作ることはできますので、上手にバスを活用してみましょう。
また、ママ友と付き合うときのポイントについてもご紹介します。こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

3歳児が寝る時間や睡眠時間の目安・早く寝かしつけるためのコツ

仕事をしながら子育てをしているママにとって、帰宅してからの子どものお世話は大変で、保育園や幼稚園にお...

保育園ママが家事と仕事を両立させるためのアドバイス

お子様が保育園に通う保育園ママは、家事と仕事の両立に大変です。朝の出勤前や、夕方に子供を保育園に迎え...

上靴のアレンジ、子供靴の可愛いデコやデザインや材料や作り方

子供の上靴といえば、真っ白なバレエシューズが多いですね。同じような上靴で子供が間違えやすいこ...

幼児は夏に肌着が必要?着せる判断と肌着の役割・選び方を解説

夏の暑い時期に幼児に肌着を着せるべきなのか、お悩みのママもいるのではないでしょうか。気温が高くて汗だ...

園のバスで起こるトラブルとは?起きたときの対処方法

園のバスでトラブルが起きてしまったときにはどうしたらいいのでしょうか。子供同士のトラブル、バス待ちで...

子供が快適に夏を過ごすには肌着を着せる?着せない?肌着の役割

暑い夏のシーズン、汗だくになって過ごす子供を見ながら「夏でも肌着を着せたほうが良いのかな」と考えてい...

3歳児にイライラするときの対処方法とは?イヤイヤの理由

3歳児のイライラするイヤイヤ期。毎日のイヤイヤに付き合いきれず、怒ってしまうと怒ったことに落ち込んで...

幼稚園ママは本当に暇なのか、みんなの日常と暇な時の対処法

子供が幼稚園に通っているママは、いつも暇そうという意見を聞くことがあります。主婦の家事の時間...

幼児への勉強の教え方!子供をやる気にさせる教え方のコツ

幼稚園の子供に、数を教えたり、ひらがなを教えたりしているママも多いと思います。何度教えても、なかなか...

4才の子どもの夜泣きの原因と対策・良い睡眠習慣の作り方

これまで順調だった子どもの夜の睡眠が、4才を迎えた頃から急に崩れだして夜泣きが日常化するケースがあり...

雑巾の縫い方を紹介。幼稚園用の雑巾を手作りする場合のコツ

お子様の通う幼稚園の準備はお済みでしょうか。色々揃えなくてはいけないものの中に雑巾もあります。こ...

子供が布団を蹴る・かけないのはナゼ?理由と対処方法を紹介

子供が布団を蹴ると風邪をひいてしまわないか心配です。蹴らないようにどのような対策をとったらいいのでし...

雑巾を手縫いで作る縫い方を解説!幼稚園が手縫いを推進する理由

お子さんの幼稚園からのお手紙に「手縫いの雑巾を持たせてください」と書かれていたとき、なぜ手縫いでなく...

保育園の服装は冬だからといって厚着をさせすぎないことが大事

冬の保育園に着せる子供の服装悩みますよね。寒さが心配でつい着込ませてしまう親が多いのですが、...

キッズメニューはいつから食べさせていい?頼むときのポイント

キッズメニューはいつから食べる事ができるのでしょうか。また、初めて食べさせるときに気をつける事とは?...

幼稚園にバスで通園するとママ友ができない可能性が

幼稚園によっては、ほとんどの園児が幼稚園の送迎バスを利用しているケースもあれば、親が送り迎えをする子供のほうが多い幼稚園もあります。自宅近くのバス停まで送り迎えをしてくれる幼稚園バスは、ママたちにとっては実にありがたいものです。しかし、幼稚園へ送り迎えをするのと比べると他のママさんたちと顔を合わす機会が少ないため、たしかにママ友を作るのも難しいと言えるかもしれません。

バス通園時のママ友作りの難しさ

毎日のように幼稚園への送り迎えをしていれば、よく顔を合わすママさんたちとも自然に会話をするようになり、とくにママ友を作ろうと努力しなくても、気付けば親しいママ友ができていたということもよくあるようです。

しかし、他のママたちと会う機会が少ないと、なかなかお互いに顔と名前を一致させることが難しくなり、子供が同じクラスのママ同士であっても、親しくなる接点が持ちにくくなってしまうのは、仕方のないことだとも言えると思います。

ママ友ができることは、必ずしもプラスの側面だけとは限りませんが、幼稚園の情報を共有したり、行事に参加した時などに寂しい思いをしなくて済むといった面もあります。

同じバス停を利用して幼稚園に行く子どもがいない時はバス停を変更してママ友を作る方法も

我が家の子供が通う幼稚園では、大半の子供たちが送迎バスを利用しています。近くに同じ幼稚園に通うお子さんが何人かいれば、指定のバス停まで親が送り迎えをしますので、そこで自然とママ友ができる場合もあります。しかし、近所に同じ幼稚園に通う子供がいない場合は、自宅前までバスが来てくれるため、他のママたちと顔を会わす機会も少ないのが現状です。

ママ友がほしいならあえてバス停を変えてみる

実際に通勤時には、おそらく幼稚園指定のバス停であろう場所で、いつも同じママさんたちが立ち話をしている姿を見かけますし、同じバス停を利用していることでママ友になるケースも多いと聞きます。

もしも今は他に同じバス停で乗り降りする子供がいなくて、何らかの形でママ友を作る機会を増やしたいのでしたら、バス停を別の場所に変えてみるという方法もあります。幼稚園には仕事や家庭の都合で、自宅の最寄り以外のバス停を利用している園児もいますので、とりあえずは理由をつけて、他に利用者のいるバス停に変更することで、毎日挨拶を交わす間柄から、ママ友へと発展するチャンスはあるでしょう。

幼稚園へ通園はバスを利用・ママ友を作りたいときは幼稚園足を運ぶこと

子供がバス通園でなかなか幼稚園のママ友ができないからと、何も焦ることはありません。

バス通園の子供が大半な幼稚園においては、いきなりママ友を作ろうとしたところで、そもそもママ同士が顔を会わす機会自体が少ないのですから、ママ友ができるまでにある程度の時間がかかるのは仕方のないことです。自然とママ友を作りたいのでしたら、とにかく接する機会を自ら積極的に作るしかないのです。

ママたちとの接点を作る

ママ友を作るには、まずは自分の存在を認識してもらうことが先決です。そのためにも、思い切ってクラス役員に立候補したり、幼稚園行事のお手伝いを引き受けることで、幼稚園に顔を出す機会も増え、結果的に他のママさんたちにも顔を覚えてもらうことができます。
このようにお互いに接点が増えれば、それだけ話す機会も多くなり、ママ友も作りやすくなります。我が家の子供は送迎バスを利用していますが、幼稚園の行事や普段のお手伝いにも積極的に参加することで、お互いを知るきっかけにもなり、あえて意識しなくてもママ友を作ることができたように思います。

幼稚園のママ友作り・無理矢理ママ友を作るとトラブルになることも

先程も少し触れましたが、幼稚園のママ友というものは、親しくなればなるほど厄介な存在になり得るということを、頭に置いておく必要があります。そこには、ただの友達ではなく「ママ友」ゆえの、付き合い方の難しさがあるのです。

幼稚園のママ友付き合いに疲れている人も多い

あなたにとって、ママ友とはどんな存在であって欲しいですか?

ちょっと立ち話ができる間柄程度であれば、トラブルに発展することは稀かもしれませんが、しょっちゅうお互いの自宅を行き来したり、プライベートな話題までも話せるほどの深い仲になってしまうと、相手によってはやがて面倒な事態に巻き込まれてしまうことも。

幼稚園のママ友とは、言わば「子供が同じ幼稚園に通っているママ同士」という接点でつながっているだけの存在ですので、途中でやはりこのママとは合わないなと感じても、子供たちの関係性への影響を考えると、なかなかスッパリと縁を切るというのは難しいものです。

ママ友の存在が精神的負担になるくらいでしたら、ママ友はあくまでもママ友だと割り切り、はじめからママ友には適度な距離感で接しておくくらいがちょうど良いのかもしれませんね。

幼稚園のママ友と上手に付き合うコツとポイント

幼稚園のママ友に限らず、うわさや人の悪口が大好きな人はどこにでもいるものです。もしも、親しくなったママ友がそんな人だと気付いたら、自分のプライベートな話はあまりしないように心がけましょう。

たとえ自分はそう思っていなくても、ついうっかり悪口に同調してしまうと、いつのまにか自分が率先して悪口を言っていたと、話をすり替えられてしまう可能性もありますので、あくまでも話に乗らない、もしくは別の話に切り替えるといった対応をしたほうが良いかと思います。

また、そのような人は自分が知り得た情報を、誰かに話すことで優位に立とうとする傾向にあります。話した内容が他の人に筒抜けになってしまう恐れもありますので、プライベートに関わる個人的な相談事はしないほうが無難でしょう。

ママ友がいないと寂しいと感じる人もいれば、むしろ一人で行動したほうが気楽だと感じる人もいます。考え方は人それぞれですので、焦ってママ友を作ろうとせず、もっと楽に考えてみてはいかがでしょうか?