学童保育のお迎え時間に間に合わない時に出来る色々な対処法

小学校低学年のお子さんを育てながらフルタイムで仕事をしているお母さんのお悩みに、「学童保育のお迎え時間に間に合わない」というものがあります。

仕事をしていると、予定通りに物事が進まずに困ってしまうこともあります。

学童保育のお迎えに間に合わないときは、一人で解決しようとせずにサポートをお願いすると良いです。

仕事と子育てが両立出来るように、どのような対処法があるのかをチェックしてみましょう。学童保育のお迎えに間に合わない時の対処法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

母親として自信がない!自分を前向きにコントロールする方法

母親として自信がないと悩んでばかりいるあなた。あなたが自分に自信がない姿を子供にも見せていませんか?...

10歳の反抗期を迎える女の子の特徴と親の接し方のルール

10歳の小学4年生くらいになると、そろそろ反抗期が訪れます。個人差もありますが、特に女の子の場合には...

小学生の放課後の過ごし方!学童や児童館・一人の留守番について

小学生のお子さんを育てながらフルタイムでお仕事をしているお母さんの中には、子どもの放課後の過ごし方に...

怒りっぽい子供になった原因は?小学生の子供の心の中と対処法

お子さんが小学校に入学してから、子供の性格が怒りっぽい性格になってしまったと感じているお母さんもいる...

ヘアアレンジで簡単にできるものを紹介!子供の髪の結い方

毎朝の子供の髪型、忙しい時間帯もあってなかなかいつもの違うものに挑戦できないでいるママさん、こんなヘ...

夜ご飯の時間が遅くなってしまう子供への対策とポイント

最近の子供は塾や習い事で夜ご飯の時間が遅くなりがち。当然夜寝る時間も遅くなってしまいます。なんと...

子供用ゴーグルの種類と特徴。失敗しない水泳ゴーグルの選び方

幼稚園のお子様から「水泳のゴーグルが欲しい」と言われることもあると思います。子供がまだ小さいと、まだ...

子育てにイライラ!【小学生編】対処法と関わり方・子育てのコツ

小学生のお子さんの子育てをしているママの中には、子供にイライラしてしまう・子育てにストレスを感じてい...

味噌汁が具沢山なのは嫌い?子供が具沢山味噌汁を食べない理由

子供の朝ごはんにも良いとされている具沢山味噌汁ですが、一度出して子供から「嫌い、美味しくない」と言わ...

子供が友達から嫌がらせを受けた時の正しい対処法と注意点

スマホをもつ子供が増えていますが、スマホの低年齢化に伴い、ネット上で嫌がらせを受ける子供も多くなりま...

夕飯作りがめんどくさいけど子供は待ってはくれない現実と対策

仕事が遅くなったり、体調不良で夕飯作りがめんどくさい日があっても、子供はお腹が空きますし、夕飯をどう...

子供の胸が大きくなる年齢に親がしてあげられること

4年生の娘が「胸が痛い」と言い出した。4年生は胸が大きくなる年齢には早いと感じて悩むお母さんが多...

小学一年生だからこそ、反抗期中の向き合い方はとても大切

小学一年生になってからいつも反抗してばかり、と頭を悩ませているお母さんは少なくありません。それほ...

小学生の男の子の思春期とは?思春期の子供との接し方について

小学生の男の子なのに思春期?と思ってしまいますが、小学校5年生くらいから思春期は始まりつつあります。...

小学生の女の子は友達関係が難しい!トラブル発生時の親の対応

小学生の女の子の子育てをしているお母さんの中には、子供の友達関係について悩んでいる人もいるのではない...

学童保育のお迎え時間に間に合わない時はどうする?祖父母に協力を頼もう

学童保育のお迎え時間に間に合わない場合の対処法は色々あります。

例えば「(義)両親」にお願いする方法です。

自分たちの親であり、子供たちのお爺ちゃんお婆ちゃんである「祖父母」は自分たちにとっても子供にとっても、安心してお迎えをお願いすることができるスムーズな選択肢です。
しかし、これには「住んでいる場所」「祖父母との関係性」「祖父母の年齢」など、様々な問題があるもの事実です。
住んでいる場所が自分たちやお迎え場所と離れていては頼むことは難しいですし、また、祖父母との関係が良好ではない場合も同様に厳しく、年齢によっては心身面を配慮する必要もあります。

ご家庭によって事情は様々ですから、中には難しい場合もあるかもしれませんが、まずは一度考えてみると良いかもしれませんね。

ファミリーサポートを利用して学童保育が終了する時間にお迎えを頼む

学童保育のお迎え時間の問題を解決する方法は「ファミリーサポート」を利用すること

ファミリーサポートとは自治体が提供している子育て応援事業です。
簡単に説明すると、このサポートは仲介人と依頼人と提供人で成り立っており、仲介人が依頼と提供の内容を見て条件が合うものをマッチングし、依頼人の悩みを解決するというものです。
つまりママさんのお迎え時間に間に合わないという悩みに対して、お子さん預かりますよ!という人が居れば無事に悩みを解決することができます。

ただファミリサポートの利用時には「条件」を決めている自治体もあるようです。
条件の有無や詳しい内容は自治体によっても異なるようですが、例えば依頼人は○歳以下お子さんを持つ保護者でなければいけなかったり、逆に提供人は自治体が行っている勉強会に出席しなければいけなかったり等、条件を満たしていない場合には利用を断られる場合もあるため注意が必要です。

ファミリーサポートの詳しい利用条件や費用などを知るためにも、一度、お住まいの地域の自治体へ問い合わせてみると良いかもしれませんね。

遅い時間まで預かってくれる学童保育を利用するという方法も

一方で、学童保育の中には「民間」で運営している場合もあり、民間の学童保育は閉まる時間が遅い傾向にあります。
そのため、学童保育のお迎え時間に間に合わないという場合は、自分の仕事状況に合わせて学校以外の学童保育へ切り替えるのも、検討してみても良いかもしれません。

ただ学校以外の学童保育はあくまでも「民間企業」が運営しているものです。
ですから、自治体が管理している学校の学童保育とは異なり、費用は上がる傾向にありますので注意が必要です。

また、学童保育を提供している施設の閉まる時間は様々で、中には時間の延長を別途料金で承っている所もありますので、そちらも選択肢のひとつとして考えてみると良いでしょう。

学童保育を利用せずに子どもに留守番をさせる選択肢もある

学童保育のお迎え時間に間に合わない場合は「留守番」をさせるのも一つの方法です。

学童保育は使わずに家で留守番!注意点やポイント

「約束事を決めること」

  • 家に帰って来たら施錠する
  • ピンポンや不審な電話には出ない
  • どんな時でもドアは開けない
  • 窓は開けない
  • 一人で外に出ない(出かけない)
  • 火は絶対に使わない …等々。
留守番をさせる際にはママさんと子供の間で約束事を決めなければいけません。
また、小さな子供は1回の説明ではよく理解していない場合もありますので、繰り返し、子供がしっかりと理解するまで教えることが大切です。

「防犯グッズを使うこと」

子供の安全を見守る上では防犯グッズを使うことも欠かせません。
GPS機能の付いたキッズ携帯を持たせて子供の現在地を把握したり、必要に応じて、防犯カメラを設置するのも良いでしょう。
また子供が家に帰った後は自分に電話をするように伝えておくのも1つの安全対策です。こうすることで、子供が無事家に帰ったと把握することができ、ママさんも安心することができるでしょう。

学童保育の利用時間に悩んだ時は親の働き方を考える選択肢も

学童保育のお迎え時間問題は自分の働き方を見直す機会でもあります。

そのため、様々な方法を考えてみたけれどやっぱりなぁ…と悩んだ場合には、これを機に働く環境を考え直してみてはいかがでしょうか。

会社によっては残業の関係や就業時間の調整をしてくれるかもしれませんし、そうしたことが難しい場合でも転職という選択肢があります。今は難しくても将来的には再度フルタイムのお仕事をすることは可能なはずです。
まず今は自分の生活スタイルや子供に合う環境はどのような環境なのかを考えることが大切です。
また家族の問題は家族で話し合うことも大切です。
旦那さんにも旦那さんなりの事情があるのかもしれませんが、学童保育のお迎え時間の問題は決してママさん一人で抱えるべき問題ではありませんので、旦那さんにもぜひ相談して「二人」で解決するようにして下さいね。