怒りっぽい子供になった原因は?小学生の子供の心の中と対処法

お子さんが小学校に入学してから、子供の性格が怒りっぽい性格になってしまったと感じているお母さんもいるのではないでしょうか。

小学校に入学すると、それまでとは違う環境で勉強をしたり、お友達とも多く関わるようになります。

ここでは、小学校の子供が怒りっぽくなる原因と対処法についてお伝えします。子供の心の様子を知ることで、親として正しい対処を行いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

10歳の反抗期を迎える女の子の特徴と親の接し方のルール

10歳の小学4年生くらいになると、そろそろ反抗期が訪れます。個人差もありますが、特に女の子の場合には...

小学校のママ友付き合いはあっさりしている

子供が幼稚園から小学校に上がると、またママ友付き合いをまたしていかなくてはならないのか。ママ友付...

【入学式の服装】小学校の入学式で着る女の子の服装選び

もうすぐ小学校の入学式を迎えるという女の子には、どのような服装が良いのでしょうか?そこで、小学校...

7歳の女の子の反抗期はどう過ごすべき?反抗期の特徴について

7歳の女の子の反抗期はどのようにして向き合えばいいのでしょうか?何を言っても、口答えをしてく...

子供の癇癪の原因!小学生の子供の気持ちと親に出来る対処法

小学生の子供が度々癇癪を起こすことに、頭を悩ませているお母さんもいるのではないでしょうか。どうして癇...

子供の胸が大きくなる年齢に親がしてあげられること

4年生の娘が「胸が痛い」と言い出した。4年生は胸が大きくなる年齢には早いと感じて悩むお母さんが多...

小学一年生だからこそ、反抗期中の向き合い方はとても大切

小学一年生になってからいつも反抗してばかり、と頭を悩ませているお母さんは少なくありません。それほ...

ヘアアレンジで簡単にできるものを紹介!子供の髪の結い方

毎朝の子供の髪型、忙しい時間帯もあってなかなかいつもの違うものに挑戦できないでいるママさん、こんなヘ...

茶渋で歯が変色?気になる子供の歯の色について紹介します

子供の歯が茶色いような…これって茶渋が原因?きちんと仕上げ磨きをしているのに、子供の歯に変色が見える...

モテる方法とは?小学生の男子がモテるために頑張りたいこと

小学生の男子でモテる子にはどんな特徴があるのでしょうか。女子が気になる小学生男子は、どちらかとい...

児童館と学童保育の違いは?仕組みや役割・メリットとデメリット

これから小学校に入学するお子さんをお持ちのお母さんの中には、仕事をしながら子育てを頑張っている人もい...

学習プリントは子供が自分で整理整頓!小学校のプリント整理術

毎日たくさんのプリントを学校から持ち帰ってくるのに、うまく整理整頓ができないことに頭を悩ませているお...

子供が友達から嫌がらせを受けた時の正しい対処法と注意点

スマホをもつ子供が増えていますが、スマホの低年齢化に伴い、ネット上で嫌がらせを受ける子供も多くなりま...

子供を機嫌よく起こす方法をご紹介、騙されたと思ってお試しを

朝子供がなかなか起きないし、起こそうとすると機嫌が悪くて疲れる…という保護者も多いのではないでしょう...

小学生高学年の反抗期!子供の変化・男の子と母親の関係と叱り方

小学生高学年のお子さんを育てているお母さんの中には、子供の反抗期にどのように接すればいいのかわからず...

小学校になってから怒りっぽい子供に!学校生活が原因でイライラすることが

子供が小学校に入ってから怒りっぽくなった場合には、環境の変化が影響している可能性があります。

保育園や幼稚園ではまだ赤ちゃん的な扱いで優しく対応してもらっていたのが小学校に入りある程度大人として指導されるので、そのギャップがストレスとなる場合があります。また、小学校ではある程度厳しく社会のルールを学ばせていかなければならないのでどうしても保育園や幼稚園よりも厳しい指導となります。
急に厳しい環境になり学校にいる間は気を張って過ごさなければならないので、そのストレスが家で出て親に対して怒りっぽくなる場合があります。

娘が小学一年生の時、何かの用事で学校を訪れた際に廊下でうつむいている娘を発見しました。他の児童に嫌な事をされたようで、見ていると先生に促されて教室に入っていきました。遠くから見かけたので娘は私が見ていたことには気がついていません。その日学校から帰ってきても娘は「学校で嫌な事があったの」等とは何も話をせず、いつもと変わらない様子でした。
また、ある時は娘が草の葉を首元につけて帰宅したので「草がついているよ」と言うと「ほんと、気がつかなかった」という何気ない対応で終わりました。他には何もいつもと変わった様子はありません。しかし、同じ方向に住むクラスメイトのお母さんがSNSで「○○ちゃんお友達と喧嘩して草をかけられて泣いて帰ったって子供から聞いたけど大丈夫?」と教えてくれました。
娘は家庭では話さないけれど学校で様々な嫌な事を経験しているのだと知りました。
子供は親が思っている以上に学校で頑張っているのだと知り、家庭では労わってあげなければと思いました。

小学生の子供が怒りっぽい原因・親へのSOSの可能性も

小学生の子供が怒りっぽい場合には、甘える事のできる親に分かってほしくてSOSを出している可能性もあります。

学校であった嫌な出来事をなかなか親に言えない子供もいます。

お友達とのトラブルを恥ずかしく思ったり格好悪い事と思って言わない場合もあるようです。子供の心は親が思っている以上に複雑でデリケートなものです。
しかし、自分ひとりで抱え込むには負担が大きく解決できない問題である場合に、どうしてよいのかわからずに怒りっぽくなってしまう場合があります。

子供が怒りっぽい背景には悩みや悲しみ、苦しみが隠されている可能性があります。よく子供の様子を観察して持ち物にいたずらされた形跡が無いかどうか、ストレスが溜まったようないたずら書き等がないか確認しましょう。そうして周囲のお母さんにクラスの様子を聞いてみたり、学校での様子を先生に聞いて、子供が学校でどの様に過ごしているのかを把握するようにしましょう。

厳しい先生の対応が影響を与えている場合もあるので、担任の先生との面談を希望してみるのもよいでしょう。

気持ちの表現方法がわからないことが原因で怒りっぽい性格になる小学生も

小学生になったばかりの時期は、かなり一人前の事を話すのでつい大人扱いしてしまう場合がありますが、まだまだ子供です。
自分の気持ちをどう表現してよいのかがわからずに怒りっぽくなってしまっている場合があります。そんな場合には、怒るのではなく自分の気持ちを伝えるということを教えましょう。

「こういう状況で怒っても相手は不快に思うだけで言う事を聞いてはくれない。怒らずに思っていることを言ってごらん」という風に、冷静に気持ちを言葉で伝える必要性を教えます。
まだまだ幼児期の延長で、不満に思ったときには物を投げたり怒鳴ったりしてしまうという小学生は多くいます。

怒った子供を怒っても何の発展性もありません。気持ちが分かってもらえずにますます怒りっぽくなる事でしょう。
気持ちを上手く伝えられずにイライラしているのだと理解して、冷静に対応しましょう。

親の性格が原因で怒りっぽい子供になってしまうことも

親子で考え方や性格は似る場合が多いものです。

子供が怒りっぽいと感じたら、まずは自分がよく怒っていないかどうか見直してみましょう。

「子は親の鏡」と言います。子供は親の言っていることではなくやっていることを学び取っていくものです。自分では怒っているつもりはなくても不平や不満ばかり口にしてしまっていると子供は「怒ってばかりいる」と受け取る場合があります。

私も最近は上の子が小学生になりあれこれと小言が多くなっていました。そんな時に下の幼稚園の子供に「ママどうして怒ってばかりいるの。そんなに怒らないで」と言われてしまいました。上の子に「あれをしなさい。これを片付けなさい」など注意することがたくさんあってイライラすると思ってはいたのですが、そんな私は「怒ってばかりいる」状態になっていたのです。
人は自分に向けられた感情に応対するものです。親から怒られてばかりいるとストレスが溜まり子供も怒りっぽくなってしまうでしょう。
自分では怒っているつもりはなくても子供から見ると「怒ってばかりいるママ」になっていたことに反省しました。

怒りっぽい子供に親ができる対処法・子供の怒りと上手に付き合おう

親がピリピリしていたり心配性だと子供の感情が不安定になりがちです。
まずは親がゆったりとした気持ちで心配しすぎないことが大切です。そうして子供に愛情をたっぷりと感じさせてあげましょう。

親からしっかりと愛されている、大切にされていると実感できると子供の心は安定して自分に自信が持てるようになり、強くなります。
そうなるとちょっとした事で動揺しなくなり、怒りっぽさも改善されてきます。
親が何ごとにも動じない様子でどんとかまえるように心掛けましょう。
そうして笑いの多い家庭にすると子供の心も明るく安定し、怒る事も減っていくでしょう。