子供が友達から嫌がらせを受けた時の正しい対処法と注意点

スマホをもつ子供が増えていますが、スマホの低年齢化に伴い、ネット上で嫌がらせを受ける子供も多くなりました。
子供が嫌がらせを受けていると気づいた時、親は子供を守るためにもすぐに対処することが大切ですが、では、どのような対処法をするべきなのでしょうか。
ネット上の嫌がらせは、24時間365日気が休まることがありません。早期発見のためにも、子供と普段から学校の話題に触れ、異変に気づくようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

学習プリントは子供が自分で整理整頓!小学校のプリント整理術

毎日たくさんのプリントを学校から持ち帰ってくるのに、うまく整理整頓ができないことに頭を悩ませているお...

小学生高学年の反抗期!子供の変化・男の子と母親の関係と叱り方

小学生高学年のお子さんを育てているお母さんの中には、子供の反抗期にどのように接すればいいのかわからず...

学童保育のお迎え時間に間に合わない時に出来る色々な対処法

小学校低学年のお子さんを育てながらフルタイムで仕事をしているお母さんのお悩みに、「学童保育のお迎え時...

怒りっぽい子供になった原因は?小学生の子供の心の中と対処法

お子さんが小学校に入学してから、子供の性格が怒りっぽい性格になってしまったと感じているお母さんもいる...

子供の胸が大きくなる年齢に親がしてあげられること

4年生の娘が「胸が痛い」と言い出した。4年生は胸が大きくなる年齢には早いと感じて悩むお母さんが多...

10歳の反抗期を迎える女の子の特徴と親の接し方のルール

10歳の小学4年生くらいになると、そろそろ反抗期が訪れます。個人差もありますが、特に女の子の場合には...

子供のイライラ【小学生】親ができる上手な接し方のポイント

子供のイライラは小学生になってから家庭の外でのストレスによって起こることがあります。子供がそんなイラ...

6歳の誕生日プレゼント1000円予算におすすめなのはコレ

6歳になるお友達に誕生日プレゼントを1000円くらいで考えているのなら、こんなプレゼントはどうでしょ...

卒業式(小学校)の服は何がいい?男の子の服装について

小学校の卒業式で男の子はどんな服を用意したらいいのでしょうか?女の子よりもパターンが少ないとはいえ、...

夕飯作りがめんどくさいけど子供は待ってはくれない現実と対策

仕事が遅くなったり、体調不良で夕飯作りがめんどくさい日があっても、子供はお腹が空きますし、夕飯をどう...

【小学生の英語学習】家でできる子供の英語力を伸ばす方法

小学生の子供に英語を家で教えることは、難しいと思っていませんか?特に親が英語力に自信がない場合、...

児童館と学童保育の違いは?仕組みや役割・メリットとデメリット

これから小学校に入学するお子さんをお持ちのお母さんの中には、仕事をしながら子育てを頑張っている人もい...

【入学式の服装】小学校の入学式で着る女の子の服装選び

もうすぐ小学校の入学式を迎えるという女の子には、どのような服装が良いのでしょうか?そこで、小学校...

母親として自信がない!自分を前向きにコントロールする方法

母親として自信がないと悩んでばかりいるあなた。あなたが自分に自信がない姿を子供にも見せていませんか?...

ヘアアレンジで簡単にできるものを紹介!子供の髪の結い方

毎朝の子供の髪型、忙しい時間帯もあってなかなかいつもの違うものに挑戦できないでいるママさん、こんなヘ...

子供がネット上で嫌がらせにあってしまった時の対処法

一昔前のパソコンや携帯電話とは違い、今や小学生もスマホを持つ時代です。小中高生に人気なSNSやアプリはたくさんあって、親もすべてを把握するのは難しくなってきました。様々な人間が集まるネット上では、現実と同じように人間関係が存在するのが当たり前です。スマホやパソコンを持った子供の様子はよく見てあげて、些細な変化を逃さないようにしましょう。

嫌がらせを受けた時の3つの対処

1.証拠を残す

ホームページや掲示板で誹謗中傷をされていたら、印刷して記録を残しましょう。

学校や弁護士、警察に相談する時の有力な証拠となります。サイト名やURL、もしくはアプリ名、誹謗中傷をしたユーザー名、発信元など証拠になりそうなものは全部保存しておきます。

2.可能であれば削除依頼をする

証拠を取ったら、管理者がちゃんといるようなら削除依頼をしましょう。ただ削除依頼がきちんと機能しているサイトとそうでないサイトがあります。個人が特定できるような内容や、名誉毀損となるような中傷をすぐに削除してもらえない場合は、法律事務所などに相談する手があります。

3.外部に相談する

学校、法律事務所、警察など。相手が学校内の人物で確定しているなら学校に相談するか、取り合ってもらえない場合や相手が誰かわからない場合は法律事務所や警察に相談しましょう。

ネット上の嫌がらせによって子供が体調を崩したり、具体的に被害が及んでいるなら、早急な対処が必要です。

子供がLINE外しの嫌がらせを受けた時の対処法は

メッセージアプリや、SNSでの嫌がらせも近年深刻となっています。
いつでも気軽に連絡を取れる分、簡単に相手を傷つけることも増えているのです。SNSの種類も多岐にわたり、親が管理・把握するのも難しくなっています。

嫌がらせを受けた時は思い切ってやめさせる

思い切って、SNSのアカウントを削除させる方法です。子供は嫌がるかもしれませんが、相手も、反応を面白がったり、相手が見ていることをわかっているから面白おかしく嫌がらせをしている可能性があります。

アカウントを削除すれば相手も沈静化するかもしれません。削除したとしても、電話番号認証のものでないなら、落ち着いたらアカウントを新しく作り直すことができます。

ネット上の嫌がらせを隠す子供は多い、すぐに対処するためにも親は普段から子供の様子を見て早期発見を

ネット上の嫌がらせは気づきにくい

ネット上の嫌がらせは親や周りもなかなか気づきにくいことがあります。
普段から学校のことを話題にして、元気がなかったり暗い表情になることが増えていないか、様子を見てあげることがとても大切です。

子供からのSOSに気づく

わかりやすいのは、「学校に行きたくない」「体調が悪いから休みたい」ということが増えたら要注意です。

ここで単なるズル休みとは思わず、普段の様子と照らし合わせてみましょう。親が聞く態度を見せず決め付けた態度を取ってしまうと、ますます子供は嫌がらせを受けていることをを言い出しにくくなります。

なぜ?嫌がらせばかりする子供の心理とは

子供は些細な感情の変化から嫌がらせすることがあります。

なぜ嫌がらせをするのか、知っておきましょう。

嫌がらせをする心理

相手を嫌っている、ねたんでいる

喧嘩をしたら仲直りをしたり、大人なら嫌いな人とは関わらないといった対処法を取ることができますが、子供は嫌いだという感情を率直に相手にぶつけやすいです。

  • 「見た目が気に入らない」とか「話し方が嫌い」とか、単純な理由で相手を攻撃することがあります。
  • 「自分より成績が良いから」「好きな人の好きな人だから」とかそういったことでも嫌がらせをすることがあります。

家庭環境に不満がある

家庭環境に強い不満を抱いている子は、家庭内や先生の前では良い子でも、同級生や下級生に攻撃的になることがあります。

気に入らない相手に嫌がらせをしてストレス発散をしているのかもしれません。このような子供は、頭ごなしに怒るより、どうしてそんなことをしたのかと話を聞いて原因を究明しないと解決しにくい傾向にあります。

嫌がらせが深刻化する前に、正しい対処と子供へもアドバイスを

子供には「あなたの味方」ということを伝える

子供は、自分が悲しい状況になっていることはあまり親に知られたくありません。親からどうしたの?何があったの?と問い詰められても、逆効果な時もあります。けれど見捨てないでほしい、助けて欲しいと思っていることもあります。

すぐに解決できる状況ではなくても、親だけは味方だよというスタンスは見せることが大切です。

保護者同士の話し合いでは解決しない

学校内で起きた嫌がらせの場合は、学校に相談すると、先生が保護者同士で話し合いさせたり最悪の場合はクラス内で話し合いさせることもあります。

そのような方法で解決させるのは難しいので、絶対にしないようお願いしておきましょう。

感情的にならないよう、坦々と事実を記載した文書を作成し、指導してもらうよう学校側に相談するのが得策です。