1歳10ヶ月の子どもが癇癪を起こす原因と対策!癇癪は成長の証

初めての子育てに奮闘中のママの中には、1歳10ヶ月の子供の癇癪に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。

自分の育て方が悪いのか・原因は一体何なのか考えてもわからないと、不安やイライラを溜め込んでしまうこともあります。

ここでは、1歳10ヶ月の子どもが癇癪を起こす原因と対処法についてお伝えします。親がどのように考えて子供に向き合い場良いのかを知って、子どもの成長を見守ってあげましょう。

癇癪は子どもの成長でもあります。子育てを大変だと感じることもあるでしょうが、うまく乗り越えていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供の躾【2歳】わがままを言う理由とイヤイヤ期の正しい対処法

2歳の子供の子育てをしていると、所々で子供のわがままな行動が見られるようになります。2歳の子供のわが...

電車で子供が泣く理由と保護者におすすめする声掛けやマナー

電車で子供が泣くと、とても焦りますよね。しかし、「早く泣き止ませないと!」、「周囲の人に迷惑をか...

高校生の男の子の反抗期・思春期の特徴と母親にできる対処法

高校生の男の子の子育てをしているお母さんの中には、反抗期を迎えた息子にどのように接すればいいのかわか...

男の子のお呼ばれ服とは?結婚式で着る服装について紹介します

いとこの結婚式に家族で出席する場合、子供はどんな服を用意したらいいのでしょうか。また、男の子のお...

中学一年生が一番難しい?中一女子の特徴と接し方を紹介します

中学校一年生になってから何かと口答えをするようになった、または無視をするなど中一女子の特徴にはどのよ...

一歳児のしつけとは?子供への上手な伝え方を紹介します

一歳児のしつけはどのようにして行えばいいのでしょうか?できるだけ怒らずに伝えたくとも、何度も同じこと...

子供がトラブルを起こしたら!菓子折りの渡し方や謝罪方法

子供のトラブルは子育てではつきものと言っても良いくらい、多少なりともあるものです。しかし相手...

子供がお手伝いをしないとお困りのママへ。興味を持たせる方法

子供が小学生にくらいになると、家のお手伝いもいろいろなことができるようになります。しかし、親がお手伝...

寝る前の食事は子供の眠りにNG!寝付きを良くするための習慣

寝る前の食事は子供の寝付きに影響があるのを知っていますか?寝る前なのに子供が何か食べたがって、な...

すぐ謝る子供の心理を理解して叱り方に注意して接していこう

すぐ謝る子供の心には「お母さんに嫌われたくない」「お母さんが怖い」というような心理が隠されています。...

勉強嫌いになる原因と対処法。小学生が勉強嫌いになる理由

子供が、家でなかなか勉強をしなくて困っているという方も多いと思います。何度言ってもなかなか宿題に取り...

子供の学費にはいくら必要か知っていますか?~貯蓄のために~

子供を育てていると気にかかる事と言えばお金ですよね。ご家庭によってどこまで進学させるかという判断...

子供の嘘つき心理について親が子供のためにできることとは

子供が嘘つきになるのは、子供の中にある心理が隠されています。それを知るためにはどうして子供が嘘を...

産後9ヶ月でイライラする!上手に解消して乗り切るコツを紹介

産後9ヶ月の子育てでイライラしてしまうあなた。慣れない子育てでうまくいかずについイライラしてしまうマ...

2歳児の食事のしつけ方法!よくある悩みとしつけ成功のポイント

お子さんが2歳になり、食事のマナーやしつけに対してお悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。...

1歳10ヶ月の子どもが癇癪を起こすのは成長の証

自分の子どもがよく癇癪を起していると、なにか子育てに問題があるのかと不安になる人も多いでしょう。ただ、そのくらいの子どもが癇癪を起すのはごく普通のことです。

子どもの性格にもよって程度は違いますが、自分の思うようにできない場合癇癪を起す子どもは多いです。

子どもが成長するとどんどん物事がわかってくるので、自分でいろいろしたいという感情も芽生えてきます。

しかし、まだ体が未発達な部分も多いのでなかなか自分の思うように体が動かないということも多いです。

体だけでなく、うまくしゃべれないのが原因の場合もあります。

自分の気持ちを伝えたいのにうまく言葉でつたえられないという葛藤でむしゃくしゃして癇癪を起してしまうのでしょう。

また、自分でやりたいのに大人が危険だからとやめさせたり物を取り上げることもイライラの原因になって癇癪を起してしまうのでしょう。

脳が著しく発達し記憶力もよくなってくるので、より一層やりたいことができないもどかしさを感じているのです。

癇癪を起すことは心が成長している証なのであまり心配になる必要はありませんよ。

1歳10ヶ月の子どもが癇癪を起こした時の考え方

一歳10か月の子どもが癇癪を起した時は、親も不安になったりイライラしてしまうでしょう。

一緒になって親もイライラしてしまうと子どもの癇癪もスカレートしてしまう場合があります。
そのため一度冷静になって向き合ってあげるようにしましょう。

癇癪を起すことは自分の意思をもって行動するようになっているので成長の証でもあるのです。

自分の子どもだけどうしてこんなに癇癪を起すのかと不安になる人もいるかもしれませんが、それも子供の個性だと考えて受け入れてあげてください。

子どもが癇癪を起した時、何をしても泣き止まないという場合は、ある程度放置してほとぼりが冷めるのを待ってもよいでしょう。

泣いても何も変わらない、我慢しなければならないということ学習するためにもすぐに子どもの言いなりになるのは避けた方が良いでしょう。

ある程度泣かせてスッキリした後に気分転換のタイミングを計るようにしてください。

1歳10ヶ月の子どもの癇癪・親にできる対処法

もし子どもが癇癪を起した場合は、まずは親が冷静になることが大切です。

子どもが泣いているとついつい心が焦ってしまうかもしれませんが、いったん深呼吸しましょう。

そうした上で子どもと向き合い、子どもの気持ちを受け止めてあげましょう。

何で癇癪を起したのかがわかる場合は、そのことを親が言葉にして口に出してあげましょう。

○○したかったんだね、悲しい気持ちはわかるよ、と優しく子供に寄り添ってあげるようにしましょう。

その上で子どもが我慢できたことをうんとほめてあげるとよいでしょう。

もし、外出先で癇癪を起した場合は、人目が気になってさらに焦ってしまいますよね。

外出先で癇癪を起した場合は、癇癪を起して暴れると誰かとぶつかったり物を壊すこともあるかもしれません。

そういったことを避けるためにもまずは人があまりいないところへ移動しましょう。その後、子どもを落ち着かせて、人前で泣き叫ぶことは周りの迷惑になるし危ないということをしっかり伝えましょう。

1歳10ヶ月の子どもの癇癪・親がしてはNGなこと

子どもが癇癪を起した場合の対処法として避けてほしいのは、親が一緒になって感情的になることです。

子どもが激しい癇癪を起すと親もイライラしてどうにか自分の思い通りにしたくなります。

何をしても泣き止まない子どもに対してついつい怒鳴ったり手が出そうになるかもしれません。

ですが怒鳴っても気持ちは伝わりませんし叩いても何も変わりません。むしろ子どもの泣きがエスカレートするでしょう。

子どもに対して怒りが込み上げてきた場合は、まずは冷静になって怒鳴ったり叩かないことを自分に言い聞かせてください。

癇癪は大人も起こすもの!正しい対応で1歳10ヶ月の子供の子育てを乗り切ろう

子どもが癇癪起こすのは仕方のないこともでもあります。

大人でさえ自分の思い通りにいかないとイライラしたり自分の感情を我慢できずに爆発してしまうこともあります。
その為、子どもが癇癪を起すことを落ち着いて受け止めてあげましょう。

子どもが癇癪を起したら、まずは親が冷静になることが大切です。

先ほども述べたように、親が怒鳴ったり子どもをたたいたりすると子供の癇癪はさらにエスカレートするでしょう。

親が癇癪を起していると子供はそれを見て育ちます。

子どもは基本的には親の姿を見て育ちますから、そのことをしっかり考えて行動しましょう。

子どもが癇癪を起すと大変ですが、大人がおおらかな気持ちで包み込んであげることを意識してくださいね。