産後9ヶ月でイライラする!上手に解消して乗り切るコツを紹介

産後9ヶ月の子育てでイライラしてしまうあなた。慣れない子育てでうまくいかずについイライラしてしまうママはあなただけではありません。

そこで、産後9ヶ月の育児にイライラしたときのおすすめ解消法や上手に解消して乗り切るコツについてお伝えしていきましょう。

ほんの少し違う視点に目を向けるだけで気持ちが違ってきますよ。
ぜひ参考に試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供のトラブルに親の謝罪は必要?電話のみ菓子折りのライン

子供がトラブルを起こしてしまったときに親の謝罪は必要でしょうか。ちょっとしたトラブルと謝罪が必要...

高校生の男の子の反抗期・思春期の特徴と母親にできる対処法

高校生の男の子の子育てをしているお母さんの中には、反抗期を迎えた息子にどのように接すればいいのかわか...

わがままな行動をする子供の原因や、対処方法などについて

子供にはさまざまなタイプがいますので、わがままを言う子供も珍しくはありません。しかし、毎日わがま...

勉強嫌いになる原因と対処法。小学生が勉強嫌いになる理由

子供が、家でなかなか勉強をしなくて困っているという方も多いと思います。何度言ってもなかなか宿題に取り...

子供が叫ぶ心理!2歳の子供が叫ぶ理由と親の対応・NGなこと

お店や公園・家の中で突然子供が叫ぶと、親もびっくりしてしまうものです。子供が突然叫ぶのは一体どんな心...

子供が暴れるなら子供の自尊心を高めるしつけをして改善しよう

近年暴れる子供急増しているそうです。我が子がまさに暴れる子供で頭を悩ませている親もいるでしょう。...

子供の学費にはいくら必要か知っていますか?~貯蓄のために~

子供を育てていると気にかかる事と言えばお金ですよね。ご家庭によってどこまで進学させるかという判断...

寝る前の食事は子供の眠りにNG!寝付きを良くするための習慣

寝る前の食事は子供の寝付きに影響があるのを知っていますか?寝る前なのに子供が何か食べたがって、な...

中学一年生が一番難しい?中一女子の特徴と接し方を紹介します

中学校一年生になってから何かと口答えをするようになった、または無視をするなど中一女子の特徴にはどのよ...

4歳児のしつけ【男の子】態度の変化と対処法・関わり方を解説

自分とは性別の違う、4歳児の男の子のしつけについて頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。...

3歳児に教えたい食事のしつけと家族で楽しむ環境の作り方

調理に手間がかかる離乳食期が一段落し、やっと一人で食べられるようになってきたと安心したのも束の間、次...

子供がお手伝いをしないとお困りのママへ。興味を持たせる方法

子供が小学生にくらいになると、家のお手伝いもいろいろなことができるようになります。しかし、親がお手伝...

子供のしつけは2歳児の特徴を理解して対応していこう

ついに訪れた「魔の2歳」や「イヤイヤ期」。これまで順調に子育てをしてきたのに、子供がこの時期にな...

男の子のお呼ばれ服とは?結婚式で着る服装について紹介します

いとこの結婚式に家族で出席する場合、子供はどんな服を用意したらいいのでしょうか。また、男の子のお...

子供の野菜嫌いは克服可能?野菜の摂取方法と子供の味覚について

子供が野菜嫌いだと、栄養面などが心配になっていしまい、少しでも野菜を摂取してほしいと考えます。...

産後9ヶ月の子育て疲れでイライラしたときは上手に発散しましょう

赤ちゃんが大きくなってくると、大変ですよね。
9ヶ月の赤ちゃんと言えば、つかまり立ち、ハイハイが出来ますが、初めて出来たときはあんなに嬉しいのに、あっちこっち手当たりしだいのものを触る行動には頭を悩ませてしまいます。

子育てでイライラするのは、どのママも同じ。
ですが、子どもの年齢や月齢によって怒りポイントやストレスは違います。

的確なアドバイスがほしい場合もありますが、子育ての悩みは共感してもらうことや共感することによって軽減されるストレスが多いです。それがパパでもいいですし、ママ友や実家の両親でもいいのでまず愚痴を吐き出しましょう。

単に吐き出すだけだと一方的になってしまいますので、会話をしながら愚痴をはきましょう。

産後9ヶ月の育児にイライラしたときのおすすめ解消法

イライラしたときは、ママも子どもになってください。

小さいことでもストレス発散になります。

紙をくしゃくしゃに丸めたり、ゴミ箱にゴミをシュートしてみたり、ただごろごろ転がってみたり、意外と楽しいですよ。

赤ちゃんは、興味のあるものへとまっしぐら!
たとえ小さなゴミひとつでも見落としません。
赤ちゃんと一緒にお片づけのも進めです。

手の届く範囲に物があるから興味を示すので、赤ちゃんに何を片付けたら言いか聞いて、そちらのほうに一緒に向かいましょう。

赤ちゃんと追いかけっこみたいに楽しめますよ。

産後9ヶ月でイライラしているなら軽い運動でリフレッシュ

赤ちゃんがいるとなかなか外出できずに運動不足になりがちですが、たまには軽く体を動かしましょう。

赤ちゃんをだっこして、踏み台をただ上り降りするだけでもかなりの効果があります。

ウォーキングで過酷な運動をするより、効率よくカロリー消費が出来るそうです。

そして赤ちゃんを抱っこしたままで体のバランスを保つため、腹筋や腕の筋肉にも効果がありますし、赤ちゃんは上下に揺れることが大好きで、安心して眠ってしまうこともありますよ。

いいことづくしですね。

たまには一人の時間を作ることも大切

24時間、赤ちゃんの相手をしながら家事もこなして、主婦の仕事にはなかなか終わりが来ません。そんな多忙な日々でも、気分転換に一人の時間を作ることはとても大切です。まだ、やることがたくさん残っているのに…などは考えず、子供を信頼できる人に預け、リフレッシュする時間を作ってください。

自分の親へ頼むのが一番楽だとは思いますが、なかなかあえない状況にあったりする場合は思い切って子どもと二人で帰省してみたりもいいかもしれませんね。

もう9ヶ月ともなると、人見知りは出てきますが、けっこうしっかりしてきますので、保育園を検討されてみるのもいいかもしれません。
揃える書類は多いですが、申し込むこと自体にお金はかかりませんので、入れたらラッキーという心構えで居るといいでしょう。

私は、働かなくてはいけない経済状況だったこともありますが、0歳の子どもと生活していると塞ぎこんでしまって、子供と過ごす毎日が楽しく感じていませんでした。家にいてもお金がかかるし、怒った顔ばかり見せていて赤ちゃんに申し訳ないと思ったので、産後すぐに仕事復帰しました。そのおかげで、日中は子どものことを意識しながらではありますが、仕事に集中して時間が過ぎ、お迎えにいった後は短くても濃く、楽しい時間をすごせるようになりました。
一時保育や支援サービスなどを行っている自治体もありますので、市区町村に確認して利用できるものはたくさん利用して前向きに育児を乗り切っていきましょう!

産後のイライラは上手に解消して乗り切りましょう

9ヶ月の赤ちゃんは、離乳食回数も増えてますます手がかかってきます。

初めての育児は、わからない事だらけだからこそ赤ちゃんのことをまじめに考える、だからストレスもたまりやすくなってしまうんですね。

言葉で伝えることはできませんが、意思ははっきりとしています。

赤ちゃんは泣くのがお仕事ですが、新生児の頃とは違い体がしっかりしてきているので泣き声のボリュームもすごいです。
そして、うまく表現できませんが意思もあります。
その意思と反したことを私たちママがしてしまったことによって一瞬で沸点へと到達し泣いて怒ります。
「何で泣いているのー?」と解決せず見つめていたら、急にぴたっと泣き止むことありませんか?

きっとすっきりしたので、もういいのだと思います。

赤ちゃんは、きっとイライラしたけどその場で発散して、切り替えてくれたのではないでしょうか。そうかんがえると、イライラさえも愛おしく感じませんか?

ママも、大声を出すわけにはいきませんが、運動やリフレッシュをして頭の中からイライラを追い出しましょう。