子供が我慢できないのは親の責任?我慢や待つことを教えるには

順番を守れない、欲しいものは欲しいと泣いて駄々をこねる…どうしてうちの子供は我慢できないのだろうかと悩んでいないでしょうか。

我慢できる子供にしようと色々試すと思いますが、なかなか思い通りにはいかないものです。
では、どうすれば我慢や待つことを教えることができるのでしょうか。

親として我慢を子供に教えることは大切なことですが、過度に我慢させすぎるのもよくありません。ご注意を。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供のわがままをしつけるには?3歳の子供のしつけと叱り方

赤ちゃんだと思っていた子供がいつの間にかわがままを言うようになり、どのようにしつければ良いのかわから...

4歳児のしつけ【男の子】態度の変化と対処法・関わり方を解説

自分とは性別の違う、4歳児の男の子のしつけについて頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。...

高校生の男の子の反抗期・思春期の特徴と母親にできる対処法

高校生の男の子の子育てをしているお母さんの中には、反抗期を迎えた息子にどのように接すればいいのかわか...

2歳児の食事のしつけ方法!よくある悩みとしつけ成功のポイント

お子さんが2歳になり、食事のマナーやしつけに対してお悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。...

子供の学費にはいくら必要か知っていますか?~貯蓄のために~

子供を育てていると気にかかる事と言えばお金ですよね。ご家庭によってどこまで進学させるかという判断...

子供のしつけはいつから取り入れる?しつけのポイント

子供のしつけはいつから始めたらいいのでしょうか?言葉の意味がわかるようになる年齢とは?どんな...

子供がお手伝いをしないとお困りのママへ。興味を持たせる方法

子供が小学生にくらいになると、家のお手伝いもいろいろなことができるようになります。しかし、親がお手伝...

産後9ヶ月でイライラする!上手に解消して乗り切るコツを紹介

産後9ヶ月の子育てでイライラしてしまうあなた。慣れない子育てでうまくいかずについイライラしてしまうマ...

一歳児のしつけとは?子供への上手な伝え方を紹介します

一歳児のしつけはどのようにして行えばいいのでしょうか?できるだけ怒らずに伝えたくとも、何度も同じこと...

子供の野菜嫌いは克服可能?野菜の摂取方法と子供の味覚について

子供が野菜嫌いだと、栄養面などが心配になっていしまい、少しでも野菜を摂取してほしいと考えます。...

子供が自分で片付けできるようになるのはいつ?しつけについて

子供の片付けはどのようにしつけをしたらいいのでしょうか?いつまでたっても散らかしっぱなしのお...

子供が苦手で接し方がわからない人におすすめな対処方法

子供は可愛いものと、世間の人達は言ったとしても、自分にとっては未知の生き物のように感じたり、接し方が...

中学一年生が一番難しい?中一女子の特徴と接し方を紹介します

中学校一年生になってから何かと口答えをするようになった、または無視をするなど中一女子の特徴にはどのよ...

子供のしつけは2歳児の特徴を理解して対応していこう

ついに訪れた「魔の2歳」や「イヤイヤ期」。これまで順調に子育てをしてきたのに、子供がこの時期にな...

子育てにイライラ!子供に暴言を言いいそうになったときの対処法

子育てにイライラして暴言を言ってしまう・暴言を言ってはいけないと思っているのにやめられない。こんなお...

我慢ができない子供を正すのが親の役目、社会のルールを守る子供に育てることが大切

子供が我慢できないのは、今までに我慢をさせたり、甘やかしたりと親の意見がブレているからなのです。
ダメな時はダメなのだと教える必要があります。
これは、一度許してしまうと特例が出来てしまい、子供にも我慢しなくても何度も言ったりごねれば許してくれるという特例を作ってしまう事になるのです。

我慢するという事は、大きくなるにつれてどんどん必要になっていく事

甘やかして、我慢させる訓練をさせてこなかった子供が大人になった時、困るのは子どもです。
そうならない為にもしっかり今から教えていかなくてはなりません。

しかし、我慢できないのは本当に子供がわがままで言っているからでしょうか。
もしかしたら、お母さんに構って貰いたくてしている行為かもしれません。

寂しさからしている可能性はありませんか

子供の様子を見極めて、しっかりと対応してあげる必要もあります。

また、普段から子供と向き合い話をすることも大事です。
子供の話を聞いてあげること、それにしっかり答えてあげる事で子供の心が満たされて我慢できる子に育っていくのです。

我慢できない子供に対して過度に我慢させすぎるのもよくない

本来我慢する力を持っていない子供は、そのままの状態でいると我慢する力を身に着ける事が出来ません。

我慢する力を身に着けるためるに、我慢とはどのような物か教えていかなくてはならないのです。

例えば、楽しいお絵かきをする為に、一度他のおもちゃを片付ける事や、お友達と遊んでいる時に順番を守って遊ぶ、お友達にも自分のおもちゃを貸してあげるなどです。

何でも口だけでダメと伝えても子供はどうしてダメなのか理由がわかりません。
まずは、ダメダメ言う前にどうしてダメなのかを説明する事が大切です。

また、あまりにもダメダメ言いすぎると子供のやる気にストップが掛かってしまいます。このやる気にストップがかかり出すと、自分からやりたいという気持ちが減ってきてしまいます。
次第に自分から行動する事が少なくなってしまいますので、我慢させすぎないように適度に身に着けるようにすると良いです。

子供なのですから言ってすぐわかる事はありません。
少しずつ、そんな場面に出くわしたら説明して納得させながら身に着けていくようにしてください。

我慢ができない子供に我慢や待つことを教えるには

我慢する、待つ事は目に見えないものと一緒です。

子どもに目に見えないものを理解させる事は難しい

出来るだけ子供にもわかるように待つ時間の目安やどうして我慢しなければならないのかを伝えるようにしてください。

例えば、待つ時間などは時計を使って、またはタイマーを使って伝えると良いです。
時計ならこの数字の所まで待っててね。や、タイマーなどでは時間の移り変わりも楽しめるので、この数字がゼロになるまで待っててね。と伝わりやすいです。

待てたら、褒めてあげる事が大事

良く待てたね。と伝えるのも良いですが、出来れば待てたことにきちんとありがとうと伝えましょう。

「待っててくれてありがとう。お母さん助かったよー。」

と伝えるのです。

すると子供は、待つことでお母さんの手助けができたと思って頑張る原動力になります。

親子に信頼関係が出来てくると待つ事や我慢する事も進んでしてくれるようになっていきます。

ですが、毎回待てない事への注意や怒ったりしていると子どもは親に不信感を募らせていくようになります。

子供のすることにいちいち目くじらを立てるのではなく、親も子どもを待ってあげるなどして見守りながら、理解できるように説明しならが教えていくようにしましょう。

なぜ我慢できないの?我慢できずに反抗する理由とは

どうして我慢できないのか、それは大体3つの状況に分けられます。

そもそもどうして我慢しなければならないのかが分からない場合。この場合は、長い時間じっとしている事が難しい事に加え、なぜ騒いではいけないのかがわかっていない状況であるからなのです。

何度も説明しているのに理解してくれないと思って、諦めていませんか。何度も説明するときに怒りながら説明していませんか。ダメとしか伝えていなかったとしたら、毎回でお母さんも辛いですが何度も伝えるようにしましょう。

愛情が不足しがちな場合。この場合は、お母さんの気を引くためにわざとお友達におもちゃを貸さなかったり、我がままを言ったりする事があります。
子供に構ってあげられていな場合は子どもの行動を気に掛けてあげるようにして下さい。

我慢する必要を感じていない場合

この場合は、我慢はしたものの、その後泣いて我慢しなくてもよい状態になってしまったために、泣いて駄々をこねると我慢する必要がなくなる事を理解していて、自分から我慢する事をしなくなってしまった状態です。
これは、ダメな時はダメとしっかり意思を持って親が接しなくてはなりません。

一度でも泣いて自分の意見が通ってしまったら子供は次からも同じようにすればまた自分の意見が通ると思って繰り返すようになります。
子供は泣き出して大体30分ほどで泣き止みます。子供の感情はそのくらいの時間しか継続しないのです。もしそれ以上泣いている時は親の気を引くために泣いていると思って放っておきましょう。

子供を変える前に親も接し方を見直し変わる努力を

子供を我慢強くしたいのなら、まずは親自身も我慢する気持ちを持たなくてはなりません。

  1. 子供のしていることを我慢強く見守る事
  2. 自分の都合で子供を我慢させない事
  3. 口うるさく言わないようにする事

子供も親に対して安心感が生まれ、素直に話を聞いてくれるようになるでしょう。

また、子供が自分に対してお伺いを立ててくる事あった時は、自分が子供をコントロールしていたと気が付き、直すチャンスです。
もし子供が「これやっていい?」と自分の顔色を伺ってきたときは、今までの自分をどうか見つめなおしてみて下さい。