母親として自信がない!自分を前向きにコントロールする方法

母親として自信がないと悩んでばかりいるあなた。あなたが自分に自信がない姿を子供にも見せていませんか?
母親として自信がないと感じている人は、きっと周りにもたくさんいるはずです。

そこで、母親として自信が持てるようになるための対処法として、自分を前向きにコントロールする方法をお伝えしていきましょう。

根拠のない自信でも言葉にして言い聞かせるだけで、どんどん周りにも子供にも影響していきます。
ぜひ参考に前向きな自分へと変わっていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

7歳の女の子の反抗期はどう過ごすべき?反抗期の特徴について

7歳の女の子の反抗期はどのようにして向き合えばいいのでしょうか?何を言っても、口答えをしてく...

卒業式(小学校)の服は何がいい?男の子の服装について

小学校の卒業式で男の子はどんな服を用意したらいいのでしょうか?女の子よりもパターンが少ないとはいえ、...

小学生高学年の反抗期!子供の変化・男の子と母親の関係と叱り方

小学生高学年のお子さんを育てているお母さんの中には、子供の反抗期にどのように接すればいいのかわからず...

子育て限界!小学生をストレスなしで上手に付き合う育て方のコツ

子育てが限界と感じるお母さん。小学生の男の子をもつお母さんの中には毎日子供を叱ってばかりでイライラが...

【子育て】小学生の男の子の育て方。子供とママの正しい接し方

子育てをしていると、やはり女の子の育て方と男の子の育て方は違うと感じます。上の女の子と同じように育て...

小学一年生だからこそ、反抗期中の向き合い方はとても大切

小学一年生になってからいつも反抗してばかり、と頭を悩ませているお母さんは少なくありません。それほ...

6歳の誕生日プレゼント1000円予算におすすめなのはコレ

6歳になるお友達に誕生日プレゼントを1000円くらいで考えているのなら、こんなプレゼントはどうでしょ...

【入学式の服装】小学校の入学式で着る女の子の服装選び

もうすぐ小学校の入学式を迎えるという女の子には、どのような服装が良いのでしょうか?そこで、小学校...

小学3年生、急に態度が悪くなってきたなら反抗期の可能性アリ

反抗期というと、2~3歳位に見られるイヤイヤ期や小学校高学年~高校生あたりに多い第2反抗期が有名です...

子供の胸が大きくなる年齢に親がしてあげられること

4年生の娘が「胸が痛い」と言い出した。4年生は胸が大きくなる年齢には早いと感じて悩むお母さんが多...

子供のイライラ【小学生】親ができる上手な接し方のポイント

子供のイライラは小学生になってから家庭の外でのストレスによって起こることがあります。子供がそんなイラ...

茶渋で歯が変色?気になる子供の歯の色について紹介します

子供の歯が茶色いような…これって茶渋が原因?きちんと仕上げ磨きをしているのに、子供の歯に変色が見える...

子供の癇癪の原因!小学生の子供の気持ちと親に出来る対処法

小学生の子供が度々癇癪を起こすことに、頭を悩ませているお母さんもいるのではないでしょうか。どうして癇...

小学生の放課後の過ごし方!学童や児童館・一人の留守番について

小学生のお子さんを育てながらフルタイムでお仕事をしているお母さんの中には、子どもの放課後の過ごし方に...

子供を機嫌よく起こす方法をご紹介、騙されたと思ってお試しを

朝子供がなかなか起きないし、起こそうとすると機嫌が悪くて疲れる…という保護者も多いのではないでしょう...

母親として自信がないのは当たり前のこと

子供を授かり母親になると、想像以上に育児が思い通りに進まないことを実感します。
育児が思い通りにいかないことは当然なのですが、母親としての自信を持てなくなることもあります。

自分がいい母親じゃないから、育児も思い通りにいかないのだろうかなんて考えてしまうこともあります。

「自信がない」と悲観的になる必要はない

母親としての自信がないことは普通なことで、みんなも同じような気持ちを抱えているのです。

育児には明確な答えがないからこそ、母親は悩み迷い、そして自信がないのです。

しかし、そんな自分に胸を張って下さい。
こうして母親として自信がない、と悩んでいるのは、育児に対して一生懸命に向き合い考えている証拠です。

大好きな母親にこんなにも愛されている子供は、とても幸せです。

母親として自信がないことを子供に見せてはいけない

母親として自信がないことは不思議なことでも、おかしなことでもありません。
どの母親も少なからず感じている気持ちです。

しかし、自信のなさを子供に見せることはおすすめ出来ません。

子供にとって母親の存在というのは非常に大きい

子供が小さければより大きく感じています。
そんな母親がいつも自信のなさを見せ、暗い表情をしていては子供はどう思うでしょうか。

母親が暗い表情をしていれば子供の心も悲しくなる

母親が笑顔でいれくれたらそれだけで子供は幸せで前向きになれるのです。

子供が成長していくと、自信のなさを見せる母親に対して頼りなさを感じ、次第に母親に心を閉ざしたり反抗していくこともあります。

そして自信がない子供に育ってしまい、子供自身も同じような悩みを抱える連鎖を引き起こすケースも少なくありません。

子供は親が思っているよりも冷静に分析しています。

母親として自信がないことよりもできたことに注目しましょう

母親として自信がないという人は、根本的な性格が真面目でネガティブ思考、完璧主義という傾向があります。
だからこそ少しでも思い通りに進まないと自己嫌悪を感じてしまい、自信がないという気持ちを強めてしまうように思います。

出来ないことや自信がない部分にばかり注目するのではなく、出来たことや自信があることに注目してみて下さい。

母親として全然しっかり出来ていない

自信がある育児が出来ていない

と考えてしまうと思います。

そんな視点を少し変えてみて下さい。

母親として当然なことをしていると思っていることかもしれませんが、それを毎日当然と思って出来ていることって実はすごいことなのです。

  • 食事の用意や掃除をすること
  • 子供の宿題を見てあげること
  • 子供の話を聞いてあげること
  • 子供の学校行事に参加すること
  • 子供と一緒に眠ること

いつも当たり前のように子供に対してしていることばかりだと思います。
今までこのようなことをしても、自分を褒めるようなことはなかったでしょう。

ですが、毎日母親として子供に向き合うことが出来ているのは、あなただけです。
これは母親として、もちろん胸を張れることなのです。

自信がなくならないように自分を上手にコントロール

日頃から母親としての自信のなさを痛感していなくても、ふとしたときに自信がないと感じることはあります。
常に自信がキープ出来る母親はいませんし、みんな手探りで子供と向き合っています。

自信のなさを感じない母親がいるなら、自分を上手にコントロール出来ているのでしょう。

育児は毎日いろいろなことがあります。
全く同じ一日なんてありません。

そのたびに母親は柔軟に対応しなければなりません。
正直自信をなくして、ゆっくり悩んでいる暇はありません。

自信をなくしそうになっているなら、母親は自分だけなんだから大丈夫!と言い聞かせて下さい。
本当に母親として子供に寄り添える存在は一人しかいません。自信をなくしそうなら、自分は唯一無二の存在だということに自信を持って下さい。

根拠のない自信を持つことが家庭も明るくする

今までも話してきましたが、自信を持つ内容はどんなことでも構いません。

  • 今日はいつもより子供に笑顔で話すことが出来た。
  • たくさんコミュニケーションの時間を持てた。

小さな出来事でもいいのです。

母親が明るく元気でいる家庭って、なぜか家族全体が明るく幸せオーラを感じます。
旦那さんも子供も幸せそうに見えるんですよね。

母親が自信を持つと家庭が明るくなる、それならきちんと根拠がない自信でも大切かもしれません。

周囲の家庭を見ていても本当にそう思います。

母親が根拠のない自信でも「大丈夫!」という精神を持っていると、家族の仲もいいし子供の感情もいつも落ち着いている気がします。

反対に母親として自信が持てず心配性すぎる家庭だと、子供は母親といるときが窮屈そうに見えます。
そのストレスを発散するかのように、母親のいない場所では良くも悪くも伸び伸びして全然違う顔を見せている傾向があります。

私はいい母親!
こんな母親がいて我が子は幸せ!根拠なんてなくていい。そう信じる気持ちが大切なのです。