夏の暑い時期に幼児に肌着を着せるべきなのか、お悩みのママもいるのではないでしょうか。気温が高くて汗だくになっていても肌着を着せて良いのか、判断に困ってしまうこともあります。
ここでは、幼児の肌着は夏の暑い時期でも必要なのか、肌着の必要性についてお伝えします。お子さんが少しでも快適に夏を過ごせるように、ママとして服装の判断をしてあげましょう。
肌着にはどんな役割があるのかを知って、状況に合わせて必要なのか考えてあげることで、お子さんが暑い夏を乗り越えられるようにしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
3歳児が寝る時間や睡眠時間の目安・早く寝かしつけるためのコツ
仕事をしながら子育てをしているママにとって、帰宅してからの子どものお世話は大変で、保育園や幼稚園にお...
-
転勤族のママ必見!知らない場所での子供の幼稚園探しとポイント
旦那さまが転勤族のご家庭では、転勤に伴って子供の幼稚園も転園しなくてはならなくなります。知ら...
-
卒園式の子供の服装!マナーに合わせた選び方のポイントと注意点
卒園式での子供の服装について悩む親御さんは多いでしょう。せっかくなら可愛い格好をさせたいけど、周りと...
-
2歳児の睡眠時間は10時間以上!睡眠の大切さと適切な生活リズム
2歳児の睡眠時間は、日中のお昼寝時間と合わせて10時間では足りません。ここでは、2歳児に必要な睡...
-
雑巾を手縫いで作る縫い方を解説!幼稚園が手縫いを推進する理由
お子さんの幼稚園からのお手紙に「手縫いの雑巾を持たせてください」と書かれていたとき、なぜ手縫いでなく...
夏の暑い時期も幼児に肌着は必要?肌着の必要性について
肌着を着せることのメリット
- 肌着があることでお腹が冷えず体調が崩れにくいです。
- また、汗を吸収することができます。
- 寒い所に行ったときにも、体を冷やしにくいです。
肌着を着せないメリット
- 綿などの汗を吸収しやすい素材の服を着せることで汗をかいたら服を着替えるだけで済む。
- 夏の日差しが強く風もない夏の日など、風通しがよくなります。
- ロンパースタイプの肌着だと着替えの時に邪魔になることがなくなります。
夏でも状況によって判断を!幼児の肌着にはこんな役割がある
肌着には幼児ならでは色々な役割があります。
肌着にはどんな役割があるか知らずにそのままお子さんが成長しているという方も多いと思います。
肌着の役割を紹介します。
肌を守る
肌が直接服に触れることで肌を傷めることがあります。
動きが活発な幼児の時期は特に腕を振って脇と擦れたり、ジャンプをするなどしてお腹の部分が擦れたりする場合があります。
服の素材によって傷めてしまうことがあるのを肌着を着ることで肌を守ってくれます。
体温を調節してくれる。
肌着を1枚着ていることで、暑い所から日陰などの体が冷えやすい場所へ移動した時などに体温が急激に下ることを防いでくれます。
紫外線から守る
服を着ていても紫外線をすべてカットすることは難しいですが、肌着を着ることで服を1枚だけ着ている時より紫外線を通しにくくします。
夏に幼児に肌着を着せた方が良い状況とは
状況のよって肌着を着せずに過ごすことも出来ますが、肌着を着た方が良い場合もあります。
特に暑い時は、1日中肌着を着せずに過ごすこともあるかもしれませんがその時の状態によって使い分けるのがおすすめです。
お昼寝や夜間の寝るとき
子供は寝る時に髪の毛がびしょびしょになる程汗をかくことが多いです。
肌着を着ることでしっかり汗を吸収することができます。
服の素材が特殊なとき
幼児の頃のお子さんは動きやすい服装をしていることが多いと思いますが、服の素材によっては肌にかゆみをもたらすことがあります。
幼児の夏のお出かけは肌着が必要?お出かけ時の服装
その際に、上下の服だけではなく肌着も準備しておくのがおすすめです。
冷房がきいた所
外で遊ぶだけだからと出かけても、お子さんがお店に行きたいと泣いたり、ケガをして絆創膏を買いにいくことになったりと予定していなかった場所へ行かなくてはならないこともあります。
お店によっては冷房がきいていて寒いと感じる所もあります。
肌着があることで、外で汗をかいた状態のまま冷房で体を冷やしてしまう心配がなくなります。
湿疹などの予防
汗をかいた状態で長時間そのままでいると、湿疹などの肌トラブルを起こしてしまうことがあります。
まあ、上手く話すことが出来ない幼児の頃だと、かゆみがあっても上手く伝えることが出来ずぐずっていてもかゆみに気づけないといったこともあります。
汗をかいてもその場で体を拭くことはできなくても、きれいな肌着に着替えるだけでも肌トラブルを予防することができます。
肌着の素材は何がいい?幼児の肌着の選び方
幼児の着替えを頻繁にすることが多い時期はどんな肌着があると良いのか迷ってしまうことがあると思います。
どんなことに注意をして肌着を選ぶと良いのかを紹介します。
タグの位置
洗濯表示や素材が記載さえているタグですが、お子さんによってはタグが肌に当たることで不快に感じたりかゆいと感じることがあります。
タグが肌に触れないように生地にプリントされている物もあります。
縫い目
肌着の縫い目の縫い方や使われている糸によって、肌が刺激を受けてかゆみに繋がることがあります。
縫い目が直接肌に当たらないようなつくりの肌着もあります。
袖の長さ
袖の長さや幅は、肌着によってつくりが異なることがあります。
袖の先が徐々に細くなる物であれば、その上に服を重ねても気になりませんん。
しかし、袖のゆとりのあるつくりである場合、服の袖と重なった時にゴワゴワとしてしまうことも。
しかし、季節はずれの秋近くにとても暑いに、タンクトップをお店で購入しようと思っても、お店に合うサイズが無かったのです。