キッズメニューはいつから食べさせていい?頼むときのポイント

キッズメニューはいつから食べる事ができるのでしょうか。また、初めて食べさせるときに気をつける事とは?

キッズメニューがまだはやいというときには、離乳食メニューのあるお店かや持ち込んでもいいかなどを確認しておくといいでしょう。子どもと一緒に行きやすいお店かどうかはココでわかります。

小さい子どもとお店に行く時のポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ワーママが覚えておきたい幼稚園児のお弁当作りのポイント

ワーママの場合には、お子様を保育園に預ける方が多いと思いますが、幼稚園にお子様を預けようと思う方もい...

我慢ができない子供に我慢を教える方法は?親が気をつけたいこと

子供がなかなか我慢をできないことに頭を悩ませているお母さんもいるのではないでしょうか。どうしてうちの...

【入園式の服装選び】父親の服装のポイントと注意点

お子様の入園式には、母親と一緒に父親も参加するご家庭が増えています。これから幼稚園生活を始めるための...

謝辞の書き方【卒園式】文章の構成と感動する謝辞のポイント

子供の卒園式で謝辞を頼まれた保護者の方は、一体どうすれば感動的な謝辞になるのか、謝辞の書き方について...

【雑巾の作り方】手縫いでかわいい雑巾を作るアイデア

幼稚園や保育園、学校に雑巾を持っていくことも多いですよね。新学期になると、新しい雑巾を持っていくと言...

雑巾の縫い方を紹介。幼稚園用の雑巾を手作りする場合のコツ

お子様の通う幼稚園の準備はお済みでしょうか。色々揃えなくてはいけないものの中に雑巾もあります。こ...

幼稚園児がバレンタインを渡す際に気をつけたいこと

自分の子供が幼稚園で仲の良い男の子などがいると、小さな子供だと思っていても、バレンタインの時にチョコ...

幼児は夏に肌着が必要?着せる判断と肌着の役割・選び方を解説

夏の暑い時期に幼児に肌着を着せるべきなのか、お悩みのママもいるのではないでしょうか。気温が高くて汗だ...

卒園式の子供の服装!マナーに合わせた選び方のポイントと注意点

卒園式での子供の服装について悩む親御さんは多いでしょう。せっかくなら可愛い格好をさせたいけど、周りと...

上靴をデコる・手書きするときのコツとポイントについて

上靴にデコレーションをしたい、手書きで子供がわかりやすいようにしてあげたいときには、どのような方法が...

【墨汁の落とし方】床に付いた墨汁のシミを落とす方法

子供が家で習字をする時に一番困るのが、墨汁を床にこぼすこと。新聞紙を広めに敷いても、終わってみると床...

3歳児にイライラするときの対処方法とは?イヤイヤの理由

3歳児のイライラするイヤイヤ期。毎日のイヤイヤに付き合いきれず、怒ってしまうと怒ったことに落ち込んで...

幼児への勉強の教え方!子供をやる気にさせる教え方のコツ

幼稚園の子供に、数を教えたり、ひらがなを教えたりしているママも多いと思います。何度教えても、なかなか...

2歳児の睡眠時間は10時間以上!睡眠の大切さと適切な生活リズム

2歳児の睡眠時間は、日中のお昼寝時間と合わせて10時間では足りません。ここでは、2歳児に必要な睡...

保育園の入園式に父親はどのくらい出席する?父親の役割

お子さんの保育園の入園式がある時、父親も出席した方が悩むお父さんもいるのではないでしょうか。...

キッズメニューはいつから?目安は3歳

外食メニューのキッズメニューの特徴

小さなお子さんを連れて、外出する機会はどの家庭にもあると思います。子どもがハイハイから歩けるようになってくると、行動の幅も広がるため、子どもが楽しめる施設や公園に連れていって遊ばせることもありますよね。また、離乳食が終わって普通の食事が摂れるようになると、家族で外出した先で食事を摂るようなことも多くなるでしょう。

お子様ランチなどの子ども向けのメニューがあるようなレストランは、大人も大人で好きな物が食べられるので、家族でよく利用するという人も多いのではないでしょうか。

ただ、親としては子どもに外食メニューを食べさせる時は、そのメニューの内容やカロリー、塩分などが気になるところ。

チョコやグミなど、まだ子どもに与えていないのにメニューに付いてくることもあり、子どもは興味津々だけど、親が対応に困ってしまうこともありますよね。

実際、レストランにあるようなキッズメニューは何歳からが適切なのでしょうか。

キッズメニューはレストランによって内容が違うので、一概に何歳から食べさせるものと決まってはいません。

ただ、ほとんどのレストランではキッズメニューは3歳頃を目安に作られているようです。

大人のメニューに比べると、塩分が控えめで量も少なめなのが特徴のキッズメニュー。

子どもによっても簡単に食べ切れる子もいれば、全部は食べ切れない子など違いがあるため、自分のお子さんの食べ具合やキッズメニューへの興味度を見ながら、注文することがおすすめです。

いつからキッズメニューを食べさせるかは子供によって違います

キッズメニューを頼む時はその子の食べ方を見極めて

キッズメニューはお店によってメニューの内容が様々です。

うちの息子も、3歳くらいから体力がぐんぐん付いてきて外出頻度も高くなり、それに比例して外食の頻度も高くなりました。息子は、特に麺類に目がなく、ラーメンやうどんが大好きなので、キッズメニューの中に麺類があるお店を探してよく利用していました。食欲も小さい頃から旺盛だったので、早いうちからキッズメニューならペロリと食べ切れるほどでした。
同い年の子とお出かけした時、その子は普段から食が細いようで、お母さんが頼んだ一つのメニューを分け合って食べていたので、年が同じでも子どもによって食べ方や食べる量が違うんだということを実感した出来事でした。
そのため、キッズメニューは3歳になったからと言って注文するというよりは、その子ども自身の普段の食べ方や食べる量、そしてキッズメニューの内容がポイントになります。

キッズメニューで気をつける事

キッズメニューに初めて食べる食材があったら?

友人の子どもは赤ちゃんの頃に小麦粉アレルギーと分かり、外食する際には小麦粉が少しでも含まれていないか四方八方に気を遣って大変と話していたのが印象に残っています。
その話を聞いた時は、私もまだ独身だったので、子どものアレルギーに関してあまり知識がなく、大変なんだくらいにしか感じていませんでしたが、自分も子どもが生まれてみると、食のアレルギーは生命にも直結するので、「この食材は大丈夫かな?これは?」などと初めて食べさせる物に関しては注意を払わなければならず、アレルギーの重大性にそこで初めて気付きました。
自宅で自分が作る物に関しては、もしアレルギーを持つ子どもへの食事なら食材に細心を払って作ることが出来ますが、外食となるとお店側を全面的に信頼することになるので、アレルギー持ちのお子さんを持つ人にとってはお店選びも慎重になるでしょう。

場合によっては、前もってお店側にアレルギー対応してくれるかの確認を取ることも必要になります。

何かしらの食物アレルギーを持つ子どもは、年々増加の傾向にあります。

そのため、食事を提供するレストラン、特に子どもも利用することが多いファミレスでは、キッズメニューに使われている食材の記載があったり、低アレルゲンメニューも設置しているところがあります。

例えば、家で食べさせたことがない食材が注文したキッズメニューに含まれている場合、親が味見をしてみたり、少しずつ食べさせるなどといったことが必要になります。

キッズメニューを食べることがまだできないとき

離乳食を持ち込めるお店もある

まだ離乳食の赤ちゃんでも、兄弟や友達と一緒にレストランに連れていく機会もありますよね。うちの子も、まだ離乳食だった頃に子ども向けのレストランを選んで連れていったことがあります。まだキッズメニューを食べられない赤ちゃんをレストランに連れていく時には、お店選びは重要です。

高級レストランや定食屋など、大人が客の大半を占めるようなお店では赤ちゃんの居心地も良くないですし、他のお客さんの迷惑になってしまう可能性が高いからです。

出来ればキッズメニューがあり、子どもが気持ちよく過ごせるようなお店を選ぶようにしましょう。

私がよく利用していたお店は、小上がり席があるレストランチェーンで、子どもが退屈しないようにおもちゃや塗り絵なども自由に使えるスペースが備わっているところです。

子ども用の食器も充実していて、離乳食の持ち込みも確認したところ、大丈夫でした。

たまの外食は、子どもも親もリフレッシュ出来る機会です。

お気に入りのお店が見つかると、外出もより楽しくなるのではないでしょうか。

いつからファミレスデビュー?お店のココもポイント

近所にある焼肉店は、リニューアルして子どもが遊べる場所をお店の中に作ったり、子ども向けの来店ポイントカードを作ったりと、子どもが嬉しいポイントがたくさんあるので、大人は焼肉を楽しみに、子どもは早く食べ終わって遊んだり、ポイントでおもちゃをもらえるのを楽しみに、よく利用しています。子どもがいる家庭にとっては、せっかくの外出はみんなが楽しい気持ちで過ごせることがポイントになりますよね。

ネットやフリーペーパーなどで調べると、子どもが楽しめるレストランは意外にたくさんあります。

まず、こういった手段で情報を収集したり、周りの口コミで理想のお店を見つけることはおすすめです。

ただ忘れてはいけないのは、いくら子どもに優しいお店であっても、そこは公共の場ということ。すべてのお客さんが子連れとは限らないので、お店の中を走り回ったり、大声を出して騒ぐなどの迷惑行為は慎み、気持ちよくお店を利用しましょう。