幼児のストレス行動を見逃さない!ストレスの原因と対処法

幼児にもストレスはあります。
しかし、幼児の行動は大人とは異なるので、一風変わった行動がストレスのサインだったと気づいてもらえないまま子供がストレスを溜め込んでしまったり、親に叱られたりすることでストレスが解消されずに爆発してしまうことがあります。

今回は小さな幼児が持つストレスが行動にどのように表れるのかについて説明し、ストレスの原因や対処法についても考えていきたいと思います。

幼児の抱えるストレスは場合によって深刻化するケースもあるので、できるだけ早い段階で気づいて、親として良い対応を心がけていきたいですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キッズメニューはいつから食べさせていい?頼むときのポイント

キッズメニューはいつから食べる事ができるのでしょうか。また、初めて食べさせるときに気をつける事とは?...

4才の子どもの夜泣きの原因と対策・良い睡眠習慣の作り方

これまで順調だった子どもの夜の睡眠が、4才を迎えた頃から急に崩れだして夜泣きが日常化するケースがあり...

幼児への勉強の教え方!子供をやる気にさせる教え方のコツ

幼稚園の子供に、数を教えたり、ひらがなを教えたりしているママも多いと思います。何度教えても、なかなか...

4歳女の子の「わがまま」への正しい対応と親の受け止め方

4歳頃の女の子はとにかく口が達者で、自分の考えを通そうとわがままばかり言うことがあります。幼稚園では...

謝辞の書き方【卒園式】文章の構成と感動する謝辞のポイント

子供の卒園式で謝辞を頼まれた保護者の方は、一体どうすれば感動的な謝辞になるのか、謝辞の書き方について...

保育園の着替えの枚数と選び方を上手に賢く用意するポイント

これから子供を保育園に通わせる準備をするなら、着替えの枚数はどれくらい必要なのか気になるところ。どう...

園のバスで起こるトラブルとは?起きたときの対処方法

園のバスでトラブルが起きてしまったときにはどうしたらいいのでしょうか。子供同士のトラブル、バス待ちで...

子供が快適に夏を過ごすには肌着を着せる?着せない?肌着の役割

暑い夏のシーズン、汗だくになって過ごす子供を見ながら「夏でも肌着を着せたほうが良いのかな」と考えてい...

夕飯を食べない子供、食べない理由と親ができること

子供の食事は親にとって、とっても気になる点です。夕飯を少ししか食べない、食べたがらない場合、どうした...

幼稚園の面接で父親は必ず行くべきなのか、面接に適した服装

子供の幼稚園の面接には、親も一緒に参加しますが、父親も必ず参加した方が良いのだろうかとお悩みの方はい...

転勤族のママ必見!知らない場所での子供の幼稚園探しとポイント

旦那さまが転勤族のご家庭では、転勤に伴って子供の幼稚園も転園しなくてはならなくなります。知ら...

雑巾の縫い方を紹介。幼稚園用の雑巾を手作りする場合のコツ

お子様の通う幼稚園の準備はお済みでしょうか。色々揃えなくてはいけないものの中に雑巾もあります。こ...

幼稚園児がバレンタインを渡す際に気をつけたいこと

自分の子供が幼稚園で仲の良い男の子などがいると、小さな子供だと思っていても、バレンタインの時にチョコ...

5歳の娘の反抗期の特徴と上手に乗り越える親子のルール

5歳になった娘が反抗期のような態度で困っているという方はいませんか?少し前までは、親の言うことも比較...

卒園式の子供の服装!マナーに合わせた選び方のポイントと注意点

卒園式での子供の服装について悩む親御さんは多いでしょう。せっかくなら可愛い格好をさせたいけど、周りと...

幼児のストレスは行動に表れやすい

大人がストレスがあるとイライラが態度に出てしまったり、物に当たってしまうのと同様に幼児でもストレスが身体や心の変化として出てしまうことがあります。

身体の変化としては、急に食欲がなくなったり下痢や便秘を繰り返したりすることがあります。

しかしこれはストレスではなくなにかの病気になっている可能性もあるので慎重に判断してください。そのほかに寝付きが悪くなり朝起きられなくということもあります

心の変化としては、すぐにイライラしたり、喜怒哀楽が激しくなったりなどが挙げられます。

子供がストレスを抱えている時に出る反応として多いのが「腹痛」

こちらも病気の可能性があるので一概には言えませんが、病院に行っても特に問題なかったという場合にはストレスの可能性が非常に高いですので注意して子供を観察しましょう。

幼児のストレスの原因として考えられること

大人が新しい環境に対してストレスを感じてしまうのと同じで、子供もストレスになっていることが多々あります。

子供が幼稚園、保育園に入園したという場合にはいつも一緒に居た親と離れることになりますし、小学校に入学するのであれば信頼していた先生や仲の良かった友達と離れることになるので不安になりストレスに感じてしまうのです。

家の中の環境がストレスの原因になっている場合もある

例えば、親がいつも喧嘩をしていて仲が悪かったり、兄弟がいる場合には自分と比較するような言動をされてしまうと非常にストレスを感じてしまいます。

入園入学などの環境の変化は誰しも経験することは仕方のないことですが、家の中の環境は今からでも変えることが出来るので、気づいた時には改善するようにしましょう。

幼児のストレス行動を見つけたら上手く解消させてあげましょう

幼児のうちは、自分がストレスを抱えていることに気づくことができず、ストレスの解消方法もわかりません。
そのため子供がストレスを抱えているかどうかを親が認識する必要があります。そして気づいたときには放置せずに、子供がストレスを発散できるように誘導してあげましょう。

手軽にできるストレス発散は、外で遊んだり親とスキンシップを取ること

しかしこれはストレスの解消法に過ぎませんので、ストレスの原因になっているものを解決できるわけではありません。ですので子供が落ち着いてきたら原因について一緒に話し合うことが大切です。

幼児のストレス行動に対して親として出来ること

幼児がストレスを感じていると思われる言動をしていると感じた時、親がしてあげるべきことは何なのでしょうか。

ストレス性のものなのか病気なのかを判断する

先程も触れたストレスを抱えている幼児によく見られる「お腹が痛い」というのは病気の可能性もありますので特に注意して観察する必要があります。ストレスなのか病気なのか、普段一緒にいる親御さんなら判断できるかもしれませんが、念の為病院に受診するのが親御さん的にも安心でしょう。

話を聞いてあげる

幼児がストレスを感じているなという確信が持てたら、次は話を聞いてあげましょう。

話しかける時のポイントとしては「悩んでいる前提」で声をかけることです。「最近幼稚園ででなにかあった?悩んでない?」などというように子供が実は…と言い出しやすい雰囲気を作ってあげましょう。

子供が話し始めたら聞き役に回ることも重要

子供の話を聞いているうちに口を出したくなるタイミングもあるかもしれませんが、まずは相槌に徹してください。
大切なのは子供が両親は何かあった時にいつでも聞いてくれると思ってもらうことです。

子供に解決してもらう

親が聞いてあげた後は、これからどうしたいか一緒に考えましょう。そして最終的には子供に選択してもらいます。あくまで親は解決策を提案するだけで良いでしょう。

幼児のストレス行動を助長させる親のNG対応

幼児が現在抱えているストレスを悪化させてしまう親の行為があるようです。

あなたは当てはまっていないでしょうか?

子供の行動に禁止ばかり

何をやっても「ダメ」と言ってしまう親御さんも少なくないでしょう。しかし、命の危険があること以外は基本的に「ダメ」というワードを使わないほうが良いそうです。

子供に強要する

こうなってほしいという願望や世間体などがあるのは分かりますが、頑張れ!ちゃんとやりなさい!というような親の押しつけはやめましょう。

子供のしたいことを容認できない

子供らしく無邪気に遊んでいる子供を受け入れられず、もう少し大人に育ってほしいと思うことです。こちらも親の勝手な押し付けですので考えを改めましょう。

現実は上手く表現できてないかもしれませんが、子供も親に愛されたくて一生懸命です。

「親が望んでいるいい子になれない。自分は愛される資格がない」と思ってしまうことで余計なストレスを抱えてしまいます。
親が改善できる所は今からでも遅くないので改善する努力をして、少しでもストレスを減らしてあげてください。