雑巾の縫い方を紹介。幼稚園用の雑巾を手作りする場合のコツ

お子様の通う幼稚園の準備はお済みでしょうか。色々揃えなくてはいけないものの中に雑巾もあります。
ここでは幼稚園に持っていく雑巾やその縫い方について紹介します。

まずは幼稚園児が絞りやすいように、薄手のタイプの雑巾の作り方や縫い方をご覧ください。
手縫いで縫う場合や、ミシンを使う場合の縫い方や生地の切り方のコツを紹介します。

また厚手の雑巾が必要な場合もあります。その場合の切り方や縫い方も確認しておきましょう。

手縫いで縫う時の縫い方や糸についても紹介します。

どんな雑巾を用意するのかは、通う幼稚園によっても違います。お便りなどで確認しましょう。

どんな雑巾にするのかお子様と話しながら作るのも楽しいですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

5歳の娘の反抗期の特徴と上手に乗り越える親子のルール

5歳になった娘が反抗期のような態度で困っているという方はいませんか?少し前までは、親の言うことも比較...

2歳児の睡眠時間は10時間以上!睡眠の大切さと適切な生活リズム

2歳児の睡眠時間は、日中のお昼寝時間と合わせて10時間では足りません。ここでは、2歳児に必要な睡...

雑巾を手縫いで作る縫い方を解説!幼稚園が手縫いを推進する理由

お子さんの幼稚園からのお手紙に「手縫いの雑巾を持たせてください」と書かれていたとき、なぜ手縫いでなく...

保育園の服装は冬だからといって厚着をさせすぎないことが大事

冬の保育園に着せる子供の服装悩みますよね。寒さが心配でつい着込ませてしまう親が多いのですが、...

幼児への勉強の教え方!子供をやる気にさせる教え方のコツ

幼稚園の子供に、数を教えたり、ひらがなを教えたりしているママも多いと思います。何度教えても、なかなか...

上靴をデコる・手書きするときのコツとポイントについて

上靴にデコレーションをしたい、手書きで子供がわかりやすいようにしてあげたいときには、どのような方法が...

上靴にワッペンをアイロンでつけるときのコツとポイント

上靴にワッペンをアイロンでつけるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?しっかりつ...

3歳児が寝る時間や睡眠時間の目安・早く寝かしつけるためのコツ

仕事をしながら子育てをしているママにとって、帰宅してからの子どものお世話は大変で、保育園や幼稚園にお...

ワーママのタイムスケジュール【0歳児育児】乗り切るコツを紹介

ワーママのタイムスケジュールはいつも忙しく、特に0歳児から子供を保育園に預けて働くママは毎日時間に追...

【墨汁の落とし方】床に付いた墨汁のシミを落とす方法

子供が家で習字をする時に一番困るのが、墨汁を床にこぼすこと。新聞紙を広めに敷いても、終わってみると床...

保育園の入園式に父親はどのくらい出席する?父親の役割

お子さんの保育園の入園式がある時、父親も出席した方が悩むお父さんもいるのではないでしょうか。...

幼稚園の面接で父親は必ず行くべきなのか、面接に適した服装

子供の幼稚園の面接には、親も一緒に参加しますが、父親も必ず参加した方が良いのだろうかとお悩みの方はい...

4才の子どもの夜泣きの原因と対策・良い睡眠習慣の作り方

これまで順調だった子どもの夜の睡眠が、4才を迎えた頃から急に崩れだして夜泣きが日常化するケースがあり...

上靴のアレンジ、子供靴の可愛いデコやデザインや材料や作り方

子供の上靴といえば、真っ白なバレエシューズが多いですね。同じような上靴で子供が間違えやすいこ...

幼児は夏に肌着が必要?着せる判断と肌着の役割・選び方を解説

夏の暑い時期に幼児に肌着を着せるべきなのか、お悩みのママもいるのではないでしょうか。気温が高くて汗だ...

幼稚園児向きの薄手の雑巾の縫い方や作り方

まだ小さくて力も弱い幼稚園児でも使いやすいように、薄手で小さめな雑巾の縫い方をご紹介しましょう。

幼稚園児のかわいい小さい手のひらにピッタリサイズ

用意するものフェイスタオル
雑巾をぶら下げる用の太い紐 10センチ
裁縫用のはさみ
ミシンまたは針と糸
作り方
  1. 縦長のフェイスタオルを半分の長さに切ります。
    端を縫ってしまうので、曲がってもガタガタでも大丈夫です。
  2. タオルの淵の厚い部分を切り落とします。
    ここが残っていると縫いにくいので、取ってしまいましょう。
  3. タオルをさらに半分に切り、1/4にします。
  4. 柄を内側にして、半分に折ります。タオルの端から5ミリ内側を縫っていきます。
    まずは、短辺から縫いはじめ、角に到着したら半分に折った紐を内側になるようにはさんでしっかり縫い付けます。
    そのまま長辺も縫い進め、L字に縫ったら一度留めます。
  5. L字に縫い終わったら柄が表になるように裏返し、まだ縫っていない1辺の端を1センチほど中に折り込みます。
  6. 5の端から縫いはじめ、先に縫って裏返しになったところも、すべての辺をぐるっと縫いましょう。
  7. 縫い終わったところからそのまま対角線を結ぶように対角に向かって斜めに縫っていきます。
  8. 反対側も対角線を結ぶように縫っていきます。
  9. 手縫いの場合は時間がかかってしまいますが、これで完成です。

1枚のフェイスタオルから4枚も作れますよ。
幼稚園用だけではなく、おうちのお手伝い用にもできますね。
手作りの雑巾で楽しくお手伝いができそうです。

幼稚園で必要な雑巾の簡単な作り方や縫い方

タオルで雑巾を作るときに一番面倒なのが端の処理ですよね。
しっかり折り込まないとポソポソ取れてきてしまったり、ごみが出てしまいます。

縫いにくくて切り落とす厚みのある端の部分を有効活用して、ポソポソのお悩みから解放されるような簡単な縫い方をご紹介しましょう。

幼稚園や低学年も使いやすい薄手で小さめな雑巾

用意するものフェイスタオル
雑巾をぶら下げる用の太い紐 10センチ
裁縫用のはさみ
ミシンまたは針と糸
作り方
  1. フェイスタオルを半分に切ります。
    端を縫ってしまうので、曲がってもガタガタでも大丈夫ですよ。
  2. 柄を内側にして半分に折り、タオルの切った部分を縫っていきます。
    端から5ミリほど内側を縫いましょう。
  3. 角に到着したら半分に折った紐を内側になるようにはさんでしっかり縫い付けます。
  4. 柄が表になるように裏返し、ぐるっと1周縫っていきます。
  5. 縫い終わったところからそのまま対角線を結ぶように対角に向かって斜めに縫っていきます。
  6. 反対側も対角線を結ぶように縫っていきます。

これで完成です。
ミシンがあれば、あっという間に作ることができますよ。

幼稚園用の厚手の雑巾の切り方と縫い方

幼稚園や学校の指定で、厚手の物を使う場合があります。

厚手の雑巾がいい場合でも、幼稚園や低学年のお子さんでも使いやすいような雑巾の簡単な縫い方をご紹介しましょう。

厚手の雑巾

用意するものフェイスタオル
雑巾をぶら下げる用の太い紐 10センチ
裁縫用のはさみ
ミシンまたは針と糸
作り方
  1. 縫いにくいにので、端の分厚い部分を切り落とします。
  2. フェイスタオルを折っていきます。
    タオルを広げ、中心線に合うように切り取った左右の端を真ん中に来るように折ります。
  3. さらに半分に折り、1/4のサイズになるようにします。
    この時切った端の部分は完全に内側に折り込まれるので、ポソポソごみが出る心配はありません。
  4. 角に半分に折った紐をはさんでしっかり縫い付けます。
  5. 折りたたんだタオルをぐるっと1周縫っていきます。
  6. 縫い終わったところからそのまま対角線を結ぶように対角に向かって斜めに縫っていきます。
  7. 反対側も対角線を結ぶように縫っていきます。

分厚い雑巾なので、ミシンがあったほうがいいでしょう。

幼稚園用の雑巾の手縫いに必要な道具

幼稚園用の雑巾を作るには、3つの道具があればすぐに作ることができます。

裁縫用のはさみ、針、糸があれば雑巾作成可

ミシンを使う方は、ミシン、ミシン用の針と糸、裁縫用のはさみですね。

雑巾にするタオルは使い古しを活用してもいいですが、幼稚園で楽しくお掃除ができるように、お気に入りの柄の入ったものがお子さんも喜ぶでしょう。
まだ字が読めない幼稚園児でも、どれが自分の雑巾かすぐにわかって良いです。

また、使う糸をタオルの糸に合わせる方が多いと思いますが、あえて違う色の糸を使うと、アクセントになってかわいい雑巾が出来上がります。

お子さんが楽しくお掃除ができるように、自分の雑巾を見つけやすくなるように、いろいろと工夫してみましょう。

幼稚園の雑巾は手縫いか市販か。手縫いの場合の注意点

持っていく雑巾は幼稚園によって、厚みやサイズの指定がある場合がありますから、まずはお便りをしっかり確認しましょう。

また、ミシンではなく「手縫い」の指定の場合があるようです。

手縫い雑巾は柔らかいタオルの方が縫いやすい

使い古しではなく新しいタオルを用意しましょう。

案外時間もかかってしまうので、早めの準備が必要になってきますよ。

手縫いの指定などがない場合は、100円ショップの雑巾でもいいかもしれませんね。
最近ではかわいい柄のついたものや、ぶら下げ用の紐がついたもの、名前を書くタグがついているものなどがあり、とても便利です。