4歳児の食事のしつけ・食べない理由と食事のマナーの教え方

4歳のお子さんを育てているママの中には、食事に関するしつけについて頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。

食事を食べてくれない・食事中に立ち歩く・食事に集中しないなど、困ることもあることでしょう。

ここでは、4歳の子供の食事中のしつけについてお伝えします。食事中のマナーのしつけ方について知って、お子さんと一緒に楽しく食事ができるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

4歳児のしつけ【男の子】態度の変化と対処法・関わり方を解説

自分とは性別の違う、4歳児の男の子のしつけについて頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。...

中学一年生が一番難しい?中一女子の特徴と接し方を紹介します

中学校一年生になってから何かと口答えをするようになった、または無視をするなど中一女子の特徴にはどのよ...

子供がトラブルを起こしたら!菓子折りの渡し方や謝罪方法

子供のトラブルは子育てではつきものと言っても良いくらい、多少なりともあるものです。しかし相手...

電車で子供が泣く理由と保護者におすすめする声掛けやマナー

電車で子供が泣くと、とても焦りますよね。しかし、「早く泣き止ませないと!」、「周囲の人に迷惑をか...

子供の嘘つき心理について親が子供のためにできることとは

子供が嘘つきになるのは、子供の中にある心理が隠されています。それを知るためにはどうして子供が嘘を...

子供が暴れるなら子供の自尊心を高めるしつけをして改善しよう

近年暴れる子供急増しているそうです。我が子がまさに暴れる子供で頭を悩ませている親もいるでしょう。...

子供の躾【2歳】わがままを言う理由とイヤイヤ期の正しい対処法

2歳の子供の子育てをしていると、所々で子供のわがままな行動が見られるようになります。2歳の子供のわが...

子供の野菜嫌いは克服可能?野菜の摂取方法と子供の味覚について

子供が野菜嫌いだと、栄養面などが心配になっていしまい、少しでも野菜を摂取してほしいと考えます。...

一歳児のしつけとは?子供への上手な伝え方を紹介します

一歳児のしつけはどのようにして行えばいいのでしょうか?できるだけ怒らずに伝えたくとも、何度も同じこと...

夜ご飯を食べない子供への対策!食べない原因とママにできる工夫

子供が夜ご飯を食べない事に頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。食事をしてくれないと栄養が...

子供が自分で片付けできるようになるのはいつ?しつけについて

子供の片付けはどのようにしつけをしたらいいのでしょうか?いつまでたっても散らかしっぱなしのお...

2歳児の食事のしつけ方法!よくある悩みとしつけ成功のポイント

お子さんが2歳になり、食事のマナーやしつけに対してお悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。...

4歳は我慢ができない!我慢できる子供に育てるコツや訓練とは

子供は4歳くらいになると自我が強くなり、我慢ができないなどわがままを言うようになっていきます。しかし...

子供のしつけは2歳児の特徴を理解して対応していこう

ついに訪れた「魔の2歳」や「イヤイヤ期」。これまで順調に子育てをしてきたのに、子供がこの時期にな...

すぐ謝る子供の心理を理解して叱り方に注意して接していこう

すぐ謝る子供の心には「お母さんに嫌われたくない」「お母さんが怖い」というような心理が隠されています。...

4歳児の食事のしつけ・4歳の子供ができること

4歳児の食事のしつけをしていく前に、まず4歳の子どもはどのようなことが出来るようになるのかをお伝えします。

4歳の子供ができること

4歳になると、食事がある程度きれいに食べられることがきます。
0歳児のころはお母さんからスプーンでご飯をもらっていたのが、徐々につかみ食べを始めます。
そしてスプーンやフォークなどに興味を持ち始めて最終的には4歳ころになると箸でご飯を食べられるようになります。
はじめはこぼしてばかりだったのが上手に箸を使えるようになってきます。

また、食事も誰かと一緒に食べることを楽しむようになります。

保育園や幼稚園で言うと年少や年中と呼ばれる時期になりますが、保育園や幼稚園の友達たちと一緒にご飯を食べる楽しみを知る年でもあります。友達の食べ方や食べているものを見て、自分と比べるようにもなります。

食事を食べないのはなぜ?4歳の子供の食事中のしつけについて

子どもの食事で困るのが、好き嫌いが多く、食事を食べない事ですよね。

また、食事中に落ち着きがなくてご飯を食べるのに集中しない子もいると思います。

4歳の子どもがご飯を食べようとしないのは食べものの好き嫌いで食べない場合がほとんどです。

自我もしっかりと出来ているので、嫌なものは嫌だと主張してくるでしょう。

また、食材が硬かったり食感がいやで食べない場合もあります。

味付けも子どもが苦手な味付けだと食べない場合もありますので工夫する必要があるでしょう。

食事を食べない4歳児のしつけ・食べるようにする方法

以上のようなことが理由で、4歳児は食事を食べない場合があります。

子どもが食事を食べないと親としては不安になりますよね。

しかし、子どもにもその子のペースがありますので焦る必要はありません。

4歳児への食事のしつけのポイント

前まで食べられなかったものが急に食べられるようになったなんでことはよくあることです。

子どもの好みはその時その時で変わるのもです。
また、食材の味付けや硬さ、食べ合わせによっても変わります
ので焦らずゆっくり見守って行きましょう。

子どもの年齢に合わせた食事の硬さや量を調節し、味付けも濃すぎないように気をつけましょう。

味付けを大人と同じ濃い味付けに慣れてしまうと、薄味の食事を食べなくなってしまうこともあります。

塩分の取り過ぎは体にもよくないので気をつけるようにしてあげてください。

そして、子どもには食事の時間は楽しい時間だということを教えてあげるのが最も大事でしょう。

嫌いなものを無理やり食べさせられるような時間にするのではなく、みんなでワイワイおいしいものを食べる時間を作ってあげるようにしてください。

4歳の子供に食事のマナーをしつけるコツは?状況別・しつけの方法

4歳の子どもの食事のしつけで他に気になることと言えば、食事中に落ち着きがなく食べることに集中しない事です。

食事中にもかかわらず、椅子から立って歩きまわったりスプーンや食器で遊び始める子どもも多いのではないでしょうか。

そうなる要因としては、食事の時間が長すぎていたりもうおなかがいっぱいで食事はしたくない状況になっているのかもしれません。

子どもが食事に集中できるように、食事の時間はだらだらと長くしないようにしましょう。
大体30分くらいで食事の時間は十分です。

子どもがおなかがいっぱいになっているようでしたらさっさと切り上げてしまいましょう。

だらだらと席にいると食材や食器で遊び始めてしまいますので、そうなる前にごちそうさまをしてしまいましょう。

また、子どもが食事中にそわそわし始めて椅子から立とうとする場面も多くあると思います。

そういう様子が出てきたら席を立たないように優しく諭し、子どもが言うことを聞いた時に褒めてあげてくださいね。

そして、4歳児には食事に集中できる環境づくりもとても大事です。

食事をしている時にテレビをつけっぱなしにしたり、おもちゃが散乱しているのを見ると子どもも気が散ってしまいます。

食事をゆったりとれる環境つくりからまず始めてみるほうがよいでしょう。

子供に教えたい食事のマナー・しつけるときのポイント

子どもに食事のマナーを教える場合は、子どもにわかりやすく、なぜだめなのかをしっかり教えてあげましょう。

子どもは自分の行動がだめなことなのかそうでないのか言われないとまだ判りません。

そのため、一つ一つわかりやすく子どもに教えてあげる必要があるのです。

なぜ、食事中に椅子から立ったらだめなのか、食事中に口の中に物を入れてしゃべっては駄目なのかなどを理由からしっかり説明してあげましょう。

ただ行動のみを指摘するだけでは、子どもは何故だめなのか理解できずに繰り返し行ってしまうのです。

叱るというよりもゆっくり諭してあげるように伝えることで、子どもは理解を深めて食事のマナーを学ぶことが出来るでしょう。

そして、なにより親の行動を子どもはよく見ています。
自分がよい手本となれるように食事のマナーには気をつけるようにしましょう。