子供が自分で片付けできるようになるのはいつ?しつけについて

子供の片付けはどのようにしつけをしたらいいのでしょうか?

いつまでたっても散らかしっぱなしのおもちゃを前に怒りながらお母さんが片付けてはいませんか。それ、間違った片付け方法です。子供に自分で片付けてもらうためのコツとポイントを紹介します。

前もって子供に遊ぶ時間を言っておくことや片付けやすくすることが大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一歳児のしつけとは?子供への上手な伝え方を紹介します

一歳児のしつけはどのようにして行えばいいのでしょうか?できるだけ怒らずに伝えたくとも、何度も同じこと...

子供のわがままをしつけるには?3歳の子供のしつけと叱り方

赤ちゃんだと思っていた子供がいつの間にかわがままを言うようになり、どのようにしつければ良いのかわから...

子供が叫ぶ心理!2歳の子供が叫ぶ理由と親の対応・NGなこと

お店や公園・家の中で突然子供が叫ぶと、親もびっくりしてしまうものです。子供が突然叫ぶのは一体どんな心...

3歳児に教えたい食事のしつけと家族で楽しむ環境の作り方

調理に手間がかかる離乳食期が一段落し、やっと一人で食べられるようになってきたと安心したのも束の間、次...

子供がお手伝いをしないとお困りのママへ。興味を持たせる方法

子供が小学生にくらいになると、家のお手伝いもいろいろなことができるようになります。しかし、親がお手伝...

子供のしつけはいつから取り入れる?しつけのポイント

子供のしつけはいつから始めたらいいのでしょうか?言葉の意味がわかるようになる年齢とは?どんな...

4歳は我慢ができない!我慢できる子供に育てるコツや訓練とは

子供は4歳くらいになると自我が強くなり、我慢ができないなどわがままを言うようになっていきます。しかし...

子供の躾【2歳】わがままを言う理由とイヤイヤ期の正しい対処法

2歳の子供の子育てをしていると、所々で子供のわがままな行動が見られるようになります。2歳の子供のわが...

4歳児のしつけ【男の子】態度の変化と対処法・関わり方を解説

自分とは性別の違う、4歳児の男の子のしつけについて頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。...

子育てにイライラ!子供に暴言を言いいそうになったときの対処法

子育てにイライラして暴言を言ってしまう・暴言を言ってはいけないと思っているのにやめられない。こんなお...

高校生男子の反抗期の特徴と心理・接し方!反抗期は成長の時期

それまでは反抗期がなかったのに、高校生になってから反抗期を迎えた高校生男子を育てているママたちの中に...

子供が食事をする時に気をつけたい、しつけのコツ

子供を育てているなかで、悩みごとが多いのが「食事」です。「ご飯を食べてくれない」、「何度言っても...

子供の学費にはいくら必要か知っていますか?~貯蓄のために~

子供を育てていると気にかかる事と言えばお金ですよね。ご家庭によってどこまで進学させるかという判断...

1歳10ヶ月の子どもが癇癪を起こす原因と対策!癇癪は成長の証

初めての子育てに奮闘中のママの中には、1歳10ヶ月の子供の癇癪に頭を悩ませている人もいるのではないで...

男の子のお呼ばれ服とは?結婚式で着る服装について紹介します

いとこの結婚式に家族で出席する場合、子供はどんな服を用意したらいいのでしょうか。また、男の子のお...

子供が自分で片付けできるようになる時期

自分の子供は注意してもなかなかおもちゃを片付けてくれない。周りのお友達はきちんと片付けているのになぜうちの子は片付けてくれないんだろう。きちんとしつけしているつもりなのに。と悩むお母さんも多いでしょう。

実は子供のお片付けのしつけ方法は年齢やアイテム別で変わってきます。

一度確認してみてください。

【アイテム別】

  • おもちゃ
    小ぶりなものであれば歩けるようになってから遊び感覚で覚えてもらうのがいいでしょう。自分の意志で指定の場所に持っていくのが難しい場合にはお母さんが「ここに入れようね」と声をかけてあげても構いません。
  • 絵本
    こちらもおもちゃ同様に歩けるようになった頃から始めてみるのがいいかもしれません。子供にとって本と本の間に物ををしまうのは難しい作業です。
    普段絵本を立てて収納している場合、はじめにお母さんが本の間に隙間を作って「ここに片付けてね」と手助けしてあげるといいですね。
  • 衣服
    始めは上着をハンガーにかけることからスタートしましょう。幼稚園などに入ると自分で服を畳んだりすることがあるので3歳前後から少しずつ練習していくと園での生活もスムーズでしょう。

【年齢別】

  • 1~2歳
    この時期は一人でやらせるのではなくお母さんと一緒に片付けに取り組むようにしましょう。
    片付ける場所を家に見立てて、「お人形さんをお家で寝かせてあげようね」などおままごとの感覚で一緒に遊びながら片付けをするのがおすすめです。
  • 3~4歳
    この頃になると自分のことは自分で出来るという子供が増えてきます。
    片付けを自分でできるようにするには子供がパッと見てこのおもちゃはここに片付ける。と分かるようにおもちゃ箱にイラストなどをつけてあげるのがポイントです。
  • 5~6歳
    この時期になると片付けないとという思いが合っても遊びたい気持ちが勝ってしまい片付けられない子供が多いです。
    お母さんと競争しよう!などと言ってゲーム感覚で片付けに取り組んでもらうようにしましょう。そして片付けたらしっかり褒めてあげるのも大切です。
    また次のおもちゃを出す際は出してあるものを片付けてから。とルールを決めたり、ご飯を食べる前に必ず片付けをするようにするなど決まった時間に片付ける週間を付けるとメリハリが付くでしょう。

子供の片付けのしつけでしてはいけない事

子供がなかなか片付けをしてくれない、反発をしてきてイラッとしてしまったときなどに1度は「なんで片付けないの!」と怒鳴ってしまったことありますよね。

分かっているお母さんも多いとは思いますが、片付けないからと言って叱ってはいけません。

叱るようになってから片付けられるようになった。でもそれはお母さんに叱られたくないからやっているに過ぎません。
うるさく言わない人がいなけれな片付ける気になるわけがなく、反発して余計にひどくなってしまいます。

そしてもう一つ、「片付けないなら捨てるよ!」と言ってしまうお母さんも多いでしょうが実は逆効果なのです。

子供が大切に遊んでいるおもちゃを言葉の通り本当に捨ててしまった人は居ないでしょう。捨てられないと分かった子供は「捨てるよ」と言われても本当に捨てるわけじゃないから大丈夫と学習してしまいます。

なので「片付けないなら捨てるよ」の変わりに「片付けなかったら次からそのおもちゃで遊ぶの禁止ね」というルールにしてみてはどうでしょうか。片付けられるまで親が預かっておくというもの効果があるでしょう。

片付けのしつけに役立つ魔法のコトバ

子供だけでなく、人はまず心が動かなければ身体も動かないような仕組みになっています。「あの映画面白そうだし観に行こうかな」「オシャレしたいから美容院に行こう」など考えてみれば大人もまず心が先に動いて行動していますよね。なので子供に対してもまずは心を動かしてみましょう。

「片付けておきなさい」「そのくらい自分で出来るでしょ」

やってほしい一心で何も考えずに発してしまっていることもあるでしょう。
ですが子供にとってはハードルが高い言葉なのです。

子供に一言言ってしまいそうと思った時は「一緒に」という言葉を思い出してください。

「お母さんと一緒に片付けようね」「後でお母さんと一緒にやろうね」という言葉のかけ方ひとつでお子さんは安心します。

そして子供の心を動かす魔法の言葉がもう一つあります

子供の脳は女性のSOSに敏感に反応するシステムがあり、特に大好きなママのSOSには反応を見せてくれます。なので早くしなさいと怒るよりは「ママを助けて」という言葉のほうが効果的です。

子供が片付けやすい部屋の作り方

片付けをスムーズにしてくれるためには声掛けだけでなく部屋づくりも重要になってきます。

靴をきちんと揃えてくれるようにするための魔法の仕掛けを例にして見ていきましょう。

まずは子供の靴を置いておく定位置を決め、チョークで靴の形の絵を描きます。
(チョークで書くことに抵抗がある場合にはテープを目印に貼るなどでも大丈夫です)
すると、いつの間にか揃えて置いてくれるようになるのです。

小さな子供にはひと目で分かる仕掛けのほうが言葉よりも効果的なようです。

このような仕掛けを考えるときのコツとして

  1. 片付けるための動線と動作はシンプルに
  2. 頻繁に使うものの定位置は取り出しやすいところに
  3. 一緒に使うものは同じところにしまう
  4. いつも同じ場所で管理

の4つのコツを意識して片付けやすい部屋づくりの参考にしてください。

子供をしつけるというよりも習慣化させる事が大切

子供をしつけするという考え方より、自分から片付けてくれるような習慣付けをしてあげることが大切になってきます。

片付けの時間を決める

遊び始める前から片付ける時間を決めて子供に伝えておくと、そろそろ片付ける時間だ。と心構えできますよね。この時に時間がきても片付けを始めない子供も居るかと思いますが、その場合の対応で注意したい事が2つあり、1つ目は片付けの時間を変更することです。これは子供がすぐに片付けなくても良いのかと勘違いしてしまう為です。そしてもう1つは親がおもちゃを片付けてしまうことです。子供が自分で遊んだおもちゃは自分で片付けるという習慣がつくように出来るだけ親は手を出さないようにしましょう。

遊び感覚でお片付け

片付ける習慣が付かない時は、ゲーム感覚で「どちらがおもちゃを先に片付けられるか競争しよう」と勝負してみたり、「このおもちゃのお家を教えて」と子供に教えてもらうような声掛けをしてあげると得意げに片付けをしてくれるかもしれません。

表を作る

片付けが出来たらシールを貼ったりスタンプを押したりするようにすると、片付けが楽しくなり率先して片付けてくれるようになる子供も多いです。
好きなキャラクターのシールなどを使うと達成感や喜びが味わえて子供の自身もつきます。

片付けの習慣が身につくまではイライラする事も多いと思います。片付けるところが間違っていたり、雑だったりして目につくときもあるかもしれませんがぐっと我慢して根気よく子供と一緒に取り組んでいくようにしましょう。