卒園式での子供の服装について悩む親御さんは多いでしょう。せっかくなら可愛い格好をさせたいけど、周りと浮いてしまうのも困ります。
そこで、卒園式の子供の服装の選び方のマナーやポイントについてお伝えしていきましょう。
もちろん親の服装選びや卒園式に出る下の兄弟姉妹の服装のマナーについても考えなければなりません。
ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
雑巾を手縫いで作る縫い方を解説!幼稚園が手縫いを推進する理由
お子さんの幼稚園からのお手紙に「手縫いの雑巾を持たせてください」と書かれていたとき、なぜ手縫いでなく...
-
転勤族のママ必見!知らない場所での子供の幼稚園探しとポイント
旦那さまが転勤族のご家庭では、転勤に伴って子供の幼稚園も転園しなくてはならなくなります。知ら...
-
3歳児が寝る時間や睡眠時間の目安・早く寝かしつけるためのコツ
仕事をしながら子育てをしているママにとって、帰宅してからの子どものお世話は大変で、保育園や幼稚園にお...
卒園式の子供の服装はマナーを守りましょう
卒園式の子供の服装について、なんとなくこんな服装かなといったイメージはできますが、きちんとしたきまりやマナーについては曖昧な方もいると思います。
もちろん、どんな服装でもいいとうわけではなくマナーがあります。
晴れの卒園式には子供のためにもマナーを守った服装にしてあげましょう。
そうならないために、服を揃える時には前もって卒園式の服装の注意事項があるかどうか確認しておくことを忘れないようにしましょう。
では、まず卒園式の服装の色ですが、シックな落ち着いた色を選びましょう。
黒や紺はもちろんOKですが、グレーでも問題ありません。
こういった色を選んでおくと、自分の子供だけ色味が派手で目立ちすぎてしまうことがなくなりますし、こういった色合いは卒園式にピッタリです。
地域や園によっては特色があったりもするので、昨年までの卒園式の写真を見せてもらったりすると、全体の雰囲気もつかみやすいですよ。
色味を黒などにしても、普段着ではあまり好ましくありません。
卒園式というきちんとした場ですので、フォーマルな服装にしましょう。
どんなものが子供のフォーマルウェアになるのか、わからない場合にはお店で事前にリサーチしたり、ネットで調べておくとスムーズです。
また、卒園児のママ友がいる場合には、実際にどんな服を着たのか見せてもらうのもとても参考になると思います。
卒園式では子供が入学式でも使える服装を選ぶのがおすすめ
入学式でもしっかりとしたフォーマルウェアが必要になります。卒園式と入学式でそれぞれ洋服を用意すると、結構な金額がかかってしまいます。
できることなら、卒園式と入学式同じものを着るようにするのがおすすめです。
卒園式の服装は、春の入学式でも着ることができるものかも考えながら選びます。
素材があまりにも冬の素材であるならば、暖かくなってきている入学式のシーズンにはあまりふさわしくないです。
また、タイツでもソックスでもコーディネートがおかしくないかもみておくといいかもしれません。
また、ほかにも購入サイズにも注意が必要です。
あまりにもピッタリサイズのものにしてしまうと入学式では袖が短くなってしまったということもあるので少しだけ大きめサイズにしておくのがポイントです。
ですが、あまりにも大きすぎるものにしてしまうと不格好になってしまうので気をつけましょう。
ネットで購入する場合には店舗で事前に試着するか、サイズ交換OKのところで購入するとぴったりの服を手に入れられると思います。
卒園式での子供の服装で人気のスタイリングとは
卒園式の子供の服装で人気のスタイリングを男女別でみていきましょう。
まずは男の子です。
男の子は、やはり定番のスーツスタイルです。
スーツスタイルといってもいろいろな組み合わせがあります。
パンツはハーフパンツにしてみたり、ネクタイもシンプルなものではなく蝶ネクタイにするといいアクセントにもなりおしゃれです。
ジャケットの中にベストを着るのも素敵です。
シャツの色は白がスタンダードですが、淡いブルーのものやストライプのシャツを着るのもかっこいいですね。
次に女の子です。
女の子はワンピーススタイルです。
ワンピース1枚ではなく、その上にジャケットを羽織ります。
ボレロタイプのものとセットになっているものも多くおしゃれです。
インナーのシャツは丸襟にしたりフリルシャツにするのもいいでしょう。
私の子供の卒園式の際にはワンピースを黒、ジャケットをグレーにしました。
白い丸襟を出すととてもかわいらしくなりました。
チェック柄の入ったワンピースにカーディガンも落ち着いた印象です。
卒園式での親の服装はシンプルで上品なものを選ぶこと
卒園式では出席する親の服装もきちんとしたものにします。
シンプルかつ上品を心がけるようにするのが基本なので、心に留めておきましょう。
- 服装の色味
色味はドークトーンのものにします。
紺・ダークグレーが選びやすく、着こなしもしやすいですよ。
入園式で着るような淡い色や明るいいのものはマナー違反となるのでやめましょう。 - 服装のスタイル
男性でも女性でもスーツスタイル、フォーマルスタイルにしましょう。
女性のスーツはスカートやワンピースタイプだけではなく、パンツスーツもあるのでスカートは苦手という人でもきれいに着こなすことが可能です。 - 小物類やアクセサリー
バッグやネクタイなどの小物類も、服装に合わせてそれだけが浮いたり派手になりすぎないようにします。
バッグや靴はスーツに合わせた色合いにしたり、装飾品もワンポイント程度にします。
アクセサリーはパールが上品で素敵です。
ネックレスとさりげない華やかさを出すイヤリングでシンプルにまとめましょう。
上記を参考に、母親の場合のコーディネートを考えてみます。
紺のワンピースにセットのジャケットを羽織ります。
アクセサリーは一連のパールネックレスをつけましょう。
バッグと靴の色は揃えて紺色と相性のいいベージュを選びます。
落ち着いた色合いで使っている色味も多くないので上品な印象になりますよ。
卒園式に出る下の兄弟姉妹の服装について
卒園式に妹や弟を一緒に出席する場合にはどういった服装にするのがいいのでしょうか。
卒園児も親もしっかりと正装をしているから、下の子供たちも正装にしなくてはと考える人もいると思います。
しかし、そんなことはなく少しきれいめな服装を意識するだけで問題ありません。
みんなと同じように黒や白などの服装にします。
色は良くても普段着ていて着古している感じのものはあまり良くありません。
襟がついているものだとそれだけできちんとした服装に感じやすいですよね。
持っていない場合には新たに買い足す必要はないので、家にある服でコーディネートしましょう。
それでもない場合には、卒園式後でも普段着として着れるようなデザインのシンプルな洋服を買い足すのも1つの方法です。