子供が幼稚園から小学校に上がると、またママ友付き合いをまたしていかなくてはならないのか。
ママ友付き合いが苦手な人は憂鬱でしょう。
しかし小学校になると、幼稚園のようなママ友付き合いは特にありません。
小学校になってもママ友付き合いを熱心にしている親がいますがそれは一部だけ。
そこに入るか入らないかはあなた次第ですよ。
自然な流れでいうと子供の成長に合わせてママ友付き合いはどんどんなくなる傾向にあります。
小学校に上がる子供の特徴に合わせてママ友付き合いをしていくと良いでしょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
子育て限界!小学生をストレスなしで上手に付き合う育て方のコツ
子育てが限界と感じるお母さん。小学生の男の子をもつお母さんの中には毎日子供を叱ってばかりでイライラが...
-
児童館と学童保育の違いは?仕組みや役割・メリットとデメリット
これから小学校に入学するお子さんをお持ちのお母さんの中には、仕事をしながら子育てを頑張っている人もい...
-
小学生高学年の反抗期!子供の変化・男の子と母親の関係と叱り方
小学生高学年のお子さんを育てているお母さんの中には、子供の反抗期にどのように接すればいいのかわからず...
-
小学生の放課後の過ごし方!学童や児童館・一人の留守番について
小学生のお子さんを育てながらフルタイムでお仕事をしているお母さんの中には、子どもの放課後の過ごし方に...
幼稚園と小学校のママ友付き合いの違い
お子さんが成長したら、今度は小学校に通います。これまでは、幼稚園に通っていましたが、今度は小学校のママとの付き合いになりますよね。
幼稚園と小学校ではママ友の付き合いは違う
幼稚園の時、覚えているかもしれませんが、お子さんも、あなたと気が合って、よく話すママ友さんのお子さんと一緒に遊んでいたと思います。どうしてでしょうかね?あなたと相手のお母さんの気が合うと、自然とお互いの子供も一緒に遊ぶんですね。
それが、小学校になると、子供は子供で、好きな子供と一緒に遊ぶようになります。あなたもあなたで、気が合う人とママ友になればいいと思います。
小学生くらいになると、お子さんはお子さんで仲のいいグループを作って、勝手に遊びます。親であるあなたも「クラスメートとうまく付き合っているかな」心配する必要もありません。
しかも、小学生のお子さんも色んな人とコミュニケーションを取り始めます。あなたはあなた、お子さんはお子さんになります。
小学校のママ友付き合いは子供の喧嘩でママ同士がトラブルになりやすい
小学生になるお子さんも、体も大きくなり、幼稚園の頃のような喧嘩はしなくなります。幼稚園の頃よりは、少し本格的な喧嘩をするようになるといえばいいのでしょうか。
お友達ができる、イコール、喧嘩もすることもあります。
ただ、小学生のこの時期の子供同士の喧嘩に親は介入しない方がいいと思います。怪我もしていないし、少し仲が悪くなったくらいだったら、「あなたが悪いんだったら、しっかり謝りなさいよ」と少し言うくらいでいいと思います。
親が介入すると、親同士の仲も悪くなると思います。基本、子供のことは子供同士が解決すべきです。
ママ友付き合いの鉄則!相手に深入りしないこと
ママ友に限らず、人付き合いのコツは、あまり相手にあなたのプライベートなことは話さないこと、浅い人間関係を築くことです。
家のことはあまり話さない
小学校ですから、例えば学校の行事のこととか、クラスで決定した、親全員がしなくてはいけないことを話せばいいと思います。
あまり旦那さんの職業とか、あなたの親のこととか話さない方がいいと思います。話が広まって、変な噂になりかねません。
お茶会とかまでは付き合わない
学校で会う時に少し話をする、ラインで少し質問したいことをする、その程度で留めるべきです。一緒にカフェに行くとか、そこまですると、自然と家庭の話にもなると思います。浅い話で止めた方が、お互い疲れませんし、あなた自身も楽な関係でいられると思います。
小学校でママ友を作るメリット
幼稚園と小学校の違いは、子供が学校で誰と仲がいいのか、あまりよくわからない点かもしれません。ママ友は、そんな子供がいつも誰と仲良くしているのか、あなたが知りたい情報を、ママ友が持っています。
ママ友から、子供に関する情報を得れる
ママ友がいたら、お子さんに関する情報が少しは手に入ります。小学生になるお子さんもちょっとした反抗期に入り、「最近誰と仲がいいの?」聞かれても答えてくれません。あなたがそれでもいいならいいのですが、自分の子供のことを少しでも知りたいのなら、ママ友からちょっとした情報は手に入ります。
悩み事を共有できる
お子さんを育てていたら、色んな悩み事ができます。その悩み事を分かち合える相手がいると、あなたも子育ての負担が軽くなると思います。
その地域でしているサポートの話とか、ママ友からくるかもしれませんよね。
ママ友を持っていて、いいなぁと実感できる点になると思います。
ママ友付き合いが嫌なら無理にする必要はない
基本的なコミュニケーションはきちんとすること
深いつきあいは望まなくても、挨拶もきちんとするし、行事にも参加している。周りに迷惑をかけていないのなら、別にママ友はいなくてもいいと思います。
あなたも仕事をしているのなら、職場で多くの人と会います。趣味をしている方もそこでしか会えない方に会います。別に、小学校の子供を通して出会う、ママさんたちだけにこだわる必要もないと思います。