ラインのトラブルはどう回避すればいい?中学生のラインルール

中学生になるとスマホを持つ割合が多くなります。トラブルに巻き込まれない為には、子供だけに判断を任せるのではなく家族で使い方のルールを決めることが大切です。

ではラインを使うときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか。トラブルにならないことが一番ですが、困った事が起きたときには親に相談できるようにしておきましょう。

中学生がラインでトラブルにならないようにするポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

思春期の親子関係は何が正解?中学生の女の子への正しい接し方

子どもが中学生くらいの年齢になると、思春期を迎えて親に反抗的な態度を取るようになります。思春期を迎え...

6歳の反抗期【中間反抗期】女の子の気持ちの様子と特徴・接し方

6歳の女の子の子育てをしているママの中には、子供の反抗的な態度に頭を悩ませている人もいるのではないで...

娘の反抗期がひどいとお悩みの方へ。ひどくなる原因と対処法

反抗期の真っ只中で、娘への接し方に困っているという方も多いと思います。反抗期の特徴には、男子と女子で...

思春期で反抗期を迎えた子供への親の対応と大切な心構え

思春期を迎えた子供は、今までよりも親に対して距離を置くようになり、反抗期特有の行動が見られる子供が増...

小学生に習い事は必要?習い事をさせるかどうか迷ったとき

小学生の習い事は必要なのでしょうか。習い事を始めるときには、役に立つのかや続けることができるのかなど...

思春期のイライラへの対処法と反抗期を迎えた子供との接し方

子供を持つ親なら、誰でも一度は経験するであろう、子供の思春期。小さい頃から可愛がって育ててきた我...

反抗期の中学生の娘へイライラしない接し方のアドバイス

子供が中学生になると、反抗期を迎える子供も多くなります。以前は素直でいい子だったのに、最近は反抗ばか...

子供の反抗期時期と親の対応や声かけ、反抗期が長引く要因

子供が反抗期を迎える時期は全部で3つありますが、一番厄介なのはやはり10代の反抗期ではないでしょうか...

女の子に反抗期が訪れる時期と特徴!親にできる対処法と接し方

小学校低学年の女の子の子育てをしているお母さんの中には、お子さんの反抗的な態度に頭を悩ませている人も...

高校生の反抗期で女子に現れやすい特徴と親の正しい接し方

反抗期の娘を持つ方は、反抗期の女子特有の態度にお悩みの方も多いと思います。なかなかコミュニケーション...

子供を育てるためには、リアルにどのくらいのお金が必要なのか

子供を育てている毎日は、大変さの中にも喜びや幸せを実感し、子供の笑顔のためなら何でも出来ると思えるほ...

息子の反抗期と父親の役割、子供扱いせず求められるまで見守ろう

反抗期を迎えた息子の対応に戸惑う母親は多いですが、反抗期の息子と父親との関係に悩むこともあります。...

4歳の反抗期【男の子の特徴】ママにできる対応と乗り越え方

4歳の男の子を育てているママの中には、男の子の反抗期について頭を悩ませている人もいるのではないでしょ...

反抗期女子への対応に正解はないがぶれない姿勢でいることが大切

反抗期の女子に対して親はどう対応すべきか悩み、どうにもできずに親としての自信を失ってしまうかもしれま...

中学生の息子の反抗期に向き合う!上手な接し方や見守りのコツ

中学生の息子が反抗期でいつもイライラして困っているというお母さんもいるのでしょうか。子供が反抗期にな...

中学生になるとLINEを始めるスマホデビューの子が多い

中学生くらいになったら、お手頃価格のスマホもあるので、LINEを使い始める方も多いかもしれませんね。友達もLINEを使用しているから、私も使用したい、中学生のお子さんにそんなおねだりもされると思います。

周囲の中学生がLINEを使用しているのに、あなたの中学生のお子さんだけがスマホを持っていなかったら、やっぱりかわいそうです。年齢も年齢ですし、スマホは持たせた方がいいと思います。

LINEができない状況というだけで、中学生同士の話にもついていけませんし、何か友達同士のお誘いや連絡事項がある時も、不便です。お金もかかりますが、中学生のお子さんが「LINEをしたい」と言われたら、させてあげて下さい。

GPSの機能をつけたら、何かあった時にも役立ちます。友達とのコミュニケーションも心配ですが、安否確認もできますよ。子供は何かとお金がかかりますから。一番安いコース、中学生にもってこいのコースでLINEをさせてあげればいいと思います。

ラインのトラブルに中学生が巻き込まれない為の対策

LINEとか、何か便利な機能ができると、トラブルも起きます。あまりSNSで写真とか、個人情報を公開させるのが、嫌な方も多いです。写真を載せる時は、載っている方から了解を取ることもありますから。

中学生のお子さんがLINEをする時も、プロフィールは作成しないように指導して下さい。情報を入れることにより、何か悪質ないたずらをされるかもしれません。LINEはあくまでも友達や家族とのやり取りのみにして、それ以外の個人的な情報は入力しないよう、指導して下さい。誕生日とか、名前とか、あなたのお子さんだと特定できる情報になります。LINEはしても、あなたのお子さんの個人的な情報は入れないように指導をして下さい。

また、LINEのID検索機能は使わないようにして下さい。この機能をONにすると、あなたのお子さんは他の知らない方とコミュニケーションをする気がなくても、他の方から何かメッセージが届いてしまいます。知らない方とコミュニケーションを取るのは危険です。この機能はOFFにして、お子さんをトラブルから守って下さい。

中学生男子に多いラインのトラブルのきっかけは些細な事

LINEのコミュニケーションで多いのは、LINEでのやり取りが、喧嘩になることです。どちらかが引けばいいのですが、年代も年代ですし、喧嘩に発展することもあります。

中学時代の友人関係は、その瞬間は本当に貴重だと思います。相手を怒らせてしまった時に中学生になるあなたのお子さんに何ができるのか。時間をおくことだと思います。

特に男の子同士は、喧嘩をしても、仲直りをするのも早いです。女性の方がその点は難しいかもしれません。喧嘩をしても、少し時間を置く、そして、自分から謝ることで仲直りはできます。

喧嘩をするまでのスピードも早い分、仲直りのスピードも早いと思います。お互い悪い点がありますから、あなたから謝って、また仲良くなる。文字のやり取りは、勘違いも生まれやすいので、喧嘩にもなりやすいとも言えます。

中学生女子は既読しないだけでトラブルになることも

LINEを始めるからには、LINEは読んだ方がいいです。中学生の間でも、LINEしたのに、読んでもいなかったら、関係は悪くなります。

既読返信は中学生のLINEでは重要なポイント

もう既にご存知だと思いますが、LINEを読んだら、「既読」というサインが相手に送信されます。相手の方は、あなたにLINEでメッセージを読んで欲しくて、メッセージを送っています。それを読まずに返答する、ずっと読まないままでいると、相手の方もあまりいい気持ちはしません。

既読してから返信するようにしましょう。読んで、返信するような内容でなければ、スタンプを一個押して、返信すればいいだけです。

LINEを始めると、こんなコミュニケーションが面倒なのかもしれませんね。始めるからには、中学生のお友達のLINEは読んで、既読にする、そして何かかしら、返信をする。これもマナーといえばマナーです。できないなら、学校で一言、「あまりLINEの返信はできないかもしれない」と伝えてもいいかもしれませんね。

中学生がラインでトラブルとならないように親が見守る事が大切

LINEはあった方が便利だと思います。ただ、既読しなくちゃいけない、その分、同級生や知り合いの方からLINEが来るので、集中して、勉強ができないとか、トラブルも発生します。

あまりLINEばかりすると、勉強に身が入らなくなり、上記でも説明したように、人間関係のトラブルも発生します。親子間の連絡にも使えるので、LINEは便利といえば便利です。ただ、あまりLINEばかりに時間を割かれると、本人もストレスだと思います。

家ではLINEはしないなんてどうですか?その分、家族とのコミュニケーションの時間も増えますし、LINEのことでイライラもしません。何かセキュリティ関係でも、ダウンロードできるものはして、被害を食い止めることもできます。LINEをする時に、何か困ったことがあったら、迷わず、親に相談してねと一言伝えることも大切です。

LINE以外でも、中学生で問題に巻き込まれることはあります。そんな時、常にご両親に気軽に相談できる関係でいて下さい。少し思春期に入ってはいますが、好きな人のこと、学校のこと、まだまだご両親に悩んでいることを話せる時期です。何か問題があった時は、ご両親にすぐ話せる関係を築いて下さいね。