『魔の2歳児』という言葉は有名ですが、3歳になったからと言ってすぐに終わるわけではありません。3歳になっても、まだまだ反抗期という男の子は多いものです。2歳の頃よりも、自己主張が強くなり、より扱いが大変になったと感じる方も多いと思います。
そこで、3歳の反抗期の男の子の特徴や、親の接し方についてご紹介します。
つい、すぐに叱ってしまいたくなることもありますが、受け止める気持ちが大切です。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
反抗期女子への対応に正解はないがぶれない姿勢でいることが大切
反抗期の女子に対して親はどう対応すべきか悩み、どうにもできずに親としての自信を失ってしまうかもしれま...
-
6歳の反抗期【中間反抗期】女の子の気持ちの様子と特徴・接し方
6歳の女の子の子育てをしているママの中には、子供の反抗的な態度に頭を悩ませている人もいるのではないで...
3歳の反抗期の男の子に見られる行動、2歳の頃よりも自我が強くなる
赤ちゃんのうちは親に反抗しようがないので何でも親にされるがままでした。しかし3歳ともなるとかなり言葉も達者になり大人が思っている以上にしっかりとした自分の考えを持っています。
3歳頃は非常に自我が強くなる時期
自分の主張が認められなかったりおざなりな対応をされると癇癪を起こす場合も多くあります。
3歳児のプライドは何よりも高いとも言われます。子供扱いして適当にあしらっていると言う事を聞かない子供になったり親に対する不信感を植え付けるような事になりかねません。
3歳の反抗期の男の子にはこんな行動も
3歳の反抗期はまだ3歳なだけに短絡的な行動に繋がります。自分の気持ちが分かってもらえないイライラを物を投げて表現する子供は多くいます。また、3歳頃に下の子が生まれる場合も多く、今までのようにかまってもらえない寂しさから赤ちゃん返りしてわがままになる場合もあります。
我が家には4学年離れた息子が2人います。下の子は3歳の反抗期ではよく物を投げました。自分の主張が認められないとぬいぐるみでも食べ物でも何でも投げつけました。しかし、投げられたぬいぐるみや食べ物などが「いたいよ~って言ってるよ」などと根気良く物を投げるのはいけない事と伝え続けると段々と投げなくなっていきました。
また、上の子は下の子が生まれたあとはしばらく情緒が安定しない状態が続いていました。幼稚園で些細な事でごねて床に転がっている事が多くあり、幼稚園の先生からは「下の子が生まれて寂しさを感じやすい時期なので今まで以上に愛情を示してあげてください」と指導を受けました。
自分ではかなり上の子を尊重して可愛がっているつもりだったので「これ以上どうすればよいというの…」と途方に暮れた事もありました。
上の子の寂しさはずっと続くものなので、できるだけ甘えさせる機会を設ける事を心掛けましょう。
3歳の反抗期の男の子のママに覚えておいてほしいこと。女の子との比較はNG
男の子を二人育てていて、ある時女の子の行いや行動を見ると全然違うことに気がつきました。女の子は親の言う事を聞き、ルールを守っています。
幼稚園で行事があり体育館に並んで座っている間にチョロチョロと歩き回るのは大抵男の子です。女の子はちゃんと椅子に座っています。
良くない行動をしている時に注意をすると女の子はすぐに止めます。しかし、男の子はなかなかやめない場合が多いです。
男の子と女の子は性別の違いから思考の傾向が異なる
そのため男の子と女の子を比較するのはやめましょう。単純に比較すると女の子は良い子で男の子は悪い子になってしまいます。
ママは女性なので男の子の考え方は理解できない事が多くあります。しかし、それが男の子なので、ママは男の子の生態を勉強する事によりよい接し方ができるようになるでしょう。
3歳の反抗期の男の子への親の接し方は
3歳の反抗期でも基本は2歳や他の年齢の反抗期と接し方は同じです。
まずは子供の気持ちを受け止めて認めてあげること
自分が親に受け入れられて認められていると感じられると子供の心は安心して落ち着きます。
そうするとその後に提案された事柄を素直な気持ちで受け入れられるようになります。
頭ごなしに叱ったり子供の思いを否定しない事が大切
人は自分の気持ちを分かってもらえる、自分と同じ気持ちの他人がいるとわかるだけで非常に心が安定します。最も近い存在の親に自分の気持ちが分かってもらえると心は安定しますが、分かってもらえないと大変なストレスとなり心は荒れます。そのような状態では何を言っても受け付けずに反抗は強くなるばかりです。
親が愛情たっぷりに対応すると子供は嬉しくて懐柔されます。直ぐに態度に表れなくてもしばらくの間そのままにしておくと反抗は解消されるでしょう。
3歳の男の子を伸ばす育て方
子供は親のことが大好き
親の愛情を充分に感じられると子供は心を開き素直に育ちます。
3歳の反抗期でも子供は親を嫌いと思ったり困らせようとして反抗する訳ではありません。自分の自我を主張したり、どうにも抑えられない気持ちを表現しているだけなのです。成長過程の一端です。
反抗期は自分の意思を持ち主張を始めた証拠なので、できるだけその意思を尊重してやりたい事を満足するまでやらせてあげるようにしましょう。
何かを選択するときはできるだけ子供に選ばせる
そうして3歳の反抗期は親が嫌いで反抗している訳ではありません。親との触れ合いがとても大切な時期なので、スキンシップをしっかりと取るように意識しましょう。
そうして子供が良い行いをした時には思いっきり褒めてあげるようにすると子供の良い部分が伸びていきます。