中学生の子供が夏休みの宿題をしない理由と親に出来る対処法

中学生のお子さんをお持ちのお母さんの中には、子供が夏休みの宿題をしないことに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。

中学生になると、親の意見を素直に聞きたくない子供も増えてきます。どうやって宿題をやる気にさせればいいのかわからず、困ることもあるのではないでしょうか。

中学生の子供が夏休みの宿題をしないときは、親として正しい対応をすることが大切です。この先の子供の将来を考え、甘やかしすぎないように解決出来るようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供を育てるためには、リアルにどのくらいのお金が必要なのか

子供を育てている毎日は、大変さの中にも喜びや幸せを実感し、子供の笑顔のためなら何でも出来ると思えるほ...

中学生の女子はめんどくさい!母と娘の関係と思春期女子への対応

中学生の女の子を育てているお母さんの中には、「女子中学生は本当にめんどくさい!」と思っている人もいる...

高校生の反抗期への対応策!上手な親の接し方のポイントを紹介

高校生の息子の反抗期には、どんな対応をしたらいいのかと悩むお母さんも多いのではないでしょうか。怒って...

高校生の娘へイライラしてしまう方へ。反抗期の程よい接し方

反抗期の高校生の娘さんへ、イライラしてしまうということはありませんか?反抗期の子供にはいろいろな特徴...

思春期で反抗期を迎えた子供への親の対応と大切な心構え

思春期を迎えた子供は、今までよりも親に対して距離を置くようになり、反抗期特有の行動が見られる子供が増...

小学生に習い事は必要?習い事をさせるかどうか迷ったとき

小学生の習い事は必要なのでしょうか。習い事を始めるときには、役に立つのかや続けることができるのかなど...

ラインのトラブルはどう回避すればいい?中学生のラインルール

中学生になるとスマホを持つ割合が多くなります。トラブルに巻き込まれない為には、子供だけに判断を任せる...

思春期の息子への親の接し方【反抗期の男の子の特徴】

思春期を迎える頃のお子様は、反抗期も間もなく訪れるという方が多いと思います。反抗期になり、今までとは...

思春期の女子の特徴について思春期の子供に対しての接し方

思春期の女子にはどのような特徴があるのでしょうか?中学生になった途端に、なぜか親にきつくあたってくる...

3歳の反抗期の男の子の特徴と子供が伸びる親の接し方

『魔の2歳児』という言葉は有名ですが、3歳になったからと言ってすぐに終わるわけではありません。3歳に...

娘の反抗期がひどいとお悩みの方へ。ひどくなる原因と対処法

反抗期の真っ只中で、娘への接し方に困っているという方も多いと思います。反抗期の特徴には、男子と女子で...

子育ての悩み、中学生男子の接し方がわからない人へアドバイス

小学校までは子供っぽかった男子も、中学生になるとグンと背が伸びて声変わりもし始めます。成長目覚ましい...

女の子に反抗期が訪れる時期と特徴!親にできる対処法と接し方

小学校低学年の女の子の子育てをしているお母さんの中には、お子さんの反抗的な態度に頭を悩ませている人も...

シングルマザーの特徴について生活や経済状況と子供への注意点

シングルマザーには共通してある特徴があります。シングルマザーとして一人で子育てをするのは大変なことで...

反抗期女子への対応に正解はないがぶれない姿勢でいることが大切

反抗期の女子に対して親はどう対応すべきか悩み、どうにもできずに親としての自信を失ってしまうかもしれま...

先輩ママも悩んでいた!中学生の子供が夏休みの宿題をやらない問題

子どもは目先の楽しい事につられて嫌な事や大変なことは後回しにすることが多いですよね。
まだ大変だという経験もないのでのんびりしているのです。

中学生は言われただけでは実感しないのが現実

ですから、困らせる体験は絶対必要なのです。

口うるさく言っても話を聞かない。なら困ってしまえばいい。

後で大変な目にあえば気が付くはずと考えて少し遠くから見守りましょう。

してはいけないのが、親が宿題を手伝うという行為

それをしてしまうと次の休みの宿題も同じことを繰り返すでしょう。
本当に困らないと、気が付かないのです。

大抵の子どもはまず体験する事ですから、反抗期も加わり何を言っても聞いてくれない状態を他のお母さんたちも沢山経験してきています。

はじめからやらなそうだなと思ったら、少しだけ勉強計画を助言をしてみたり、学校や塾に宿題をさせに行かせたりという方法もあります。

夏休みの宿題をしない理由は?宿題をしない理由

夏休みは日にちが長く、いつまでも終わらないイメージがありますね。ですから、明日に後回しにしても大丈夫という気持ちを持ってしまいます。
ですが、実際に夏休み入るとあっという間に終わってしまいます。
また、朝から晩まで自由な時間というもの後でやればいいやの気持ちを増長させてしまうのです。

夏休みは自由すぎるがために、一日の時間の使い方も自分で管理する事を投げ出してしまう傾向にある

ダラダラ過ごしても言ってくるのは家族だけ、更にはダラダラしても誰も困らない訳です。思いっきり自由に過ごせる夏休み、最初は宿題の事もチラついていたはずですが、段々その事も忘れ、なるべく考えないようにしていってしまいます。

宿題は数種類に渡って出る場合が多く、特に問題集などは量が多すぎてどのくらいのペースでやればいつ頃終わるかなどの検討をつけにくものです。

最初から問題集ばかりを頑張っていると、最終日が近づいてきて、他の宿題に手を付けていなかったことに気が付いたり、残っている宿題が数日では終わらないものだった事に気が付いたりするのです。

長い休みであればあるほど、危機感が薄れていってしまいます。
最初に片付けた方が良いという親の気持ちを後目に、のんびり過ごしてしまうわが子。
どうにかしてあげたいと思ってしまいますね。

中学生が夏休みの宿題をしないときに親に出来ること

夏休みの宿題をしないと困るのは自分ですが、実際に宿題をしない事によって出る影響ってどのようなものなのでしょう。

宿題を提出しない事によって先生からは怒られる

更に、終るまで宿題は続きます。きっと終わらせて提出しなさいと言われるはずです。また、やらないで提出するというのはとても恥ずかしい体験です。周りの生徒からもしばらく言われ続ける事でしょう。

宿題は、自分が夏休みまでに勉強してきた事の復習をする為に出ている課題

その事をよく子どもに説明する必要があります。どうして宿題が必要なのかまずは話をして、一緒に宿題の計画を立て、しっかり自分は手伝わない。と話しておくことが大事です。

後は子どもに任せましょう。
やらなくても、友達に冷やかされても、仕方がない事です。宿題はしなかったら、後々までやらされますし、うるさく言う必要はありません。自分も苦労した経験がありますから、心配せずに、むしろニヤニヤしながら見守りましょう。

夏休みの宿題をしない中学生・親は手伝うべきなのか

必要以上に言いすぎると子どもは拒否反応を示すようになります。
どんなことでもそうですが、言いすぎると話を聞こうとしなくなったり、反抗して言ったことをわざとやらなかったり。
結局言ったことによって子どものやる気を出させるどころか、やる気を失わせる結果になってしまっているのです。

宿題は手伝わない、と断言する

そういったら、ブレずに絶対に宿題は手伝わず、何も言わず見守りましょう。親がオロオロしたり、心配して口を出すことはしない。
宿題を手伝うとは、口出しも手伝いに入ります。宿題やりなさい。は禁止にしましょう。後は我慢比べです。焦ってやり始めるまで待つのです。

子どもにも性格がありますから、もしかしたら本当に宿題をやらないでそのまま初日登校するかもしれません。
そのままびくともせずに帰ってくるかもしれません。

ですが、最後まで宿題は残ります。そこでようやく苦しめられるはずなのです。きっとその時に気が付くはずです。
「やっとけばよかったなあ」、「来年はちゃんとやろう」、そう思わせたら自分も耐えた価値がありますね。

夏休みの宿題をしない中学生の子供にしてはNGなこと

宿題は言われてするのもではありません。
それはよくわかっているのです。

でも口が出てしまいます。そこで、言われてやっても、怒られながらやっても、子どものやる気が削がれてしまうのだけは心に留めておいてください。
ついつい口に出してしまったら、少し子どもから距離を置き、一度クールダウンしましょう。

子どものやる気をそぐ事だけは親としては避けたい事です。自分の発言や態度で子どもやる気が削がれているのだとしたら。
接し方を自分でも見つめなおす必要がありますね。