わがままな行動をする子供の原因や、対処方法などについて

子供にはさまざまなタイプがいますので、わがままを言う子供も珍しくはありません。
しかし、毎日わがままを言ったり、いつもは良い子なのに、突然わがままを言いだしたりするのには、どんな理由があるのでしょうか。
ここでは、子供がわがままを言う原因や、その対処方法などについてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供の学費にはいくら必要か知っていますか?~貯蓄のために~

子供を育てていると気にかかる事と言えばお金ですよね。ご家庭によってどこまで進学させるかという判断...

子供のわがままをしつけるには?3歳の子供のしつけと叱り方

赤ちゃんだと思っていた子供がいつの間にかわがままを言うようになり、どのようにしつければ良いのかわから...

2歳なのにイヤイヤ期がひどい?イヤイヤとの付き合い方

2歳のイヤイヤ期がひどいときにはどのようにして付き合えばいいのでしょうか。声をかける全部をイ...

子供のしつけはいつから取り入れる?しつけのポイント

子供のしつけはいつから始めたらいいのでしょうか?言葉の意味がわかるようになる年齢とは?どんな...

高校生男子の反抗期の特徴と心理・接し方!反抗期は成長の時期

それまでは反抗期がなかったのに、高校生になってから反抗期を迎えた高校生男子を育てているママたちの中に...

子供が我慢できないのは親の責任?我慢や待つことを教えるには

順番を守れない、欲しいものは欲しいと泣いて駄々をこねる…どうしてうちの子供は我慢できないのだろうかと...

子供が自分で片付けできるようになるのはいつ?しつけについて

子供の片付けはどのようにしつけをしたらいいのでしょうか?いつまでたっても散らかしっぱなしのお...

子供のしつけは2歳児の特徴を理解して対応していこう

ついに訪れた「魔の2歳」や「イヤイヤ期」。これまで順調に子育てをしてきたのに、子供がこの時期にな...

4歳は我慢ができない!我慢できる子供に育てるコツや訓練とは

子供は4歳くらいになると自我が強くなり、我慢ができないなどわがままを言うようになっていきます。しかし...

子供のトラブルに親の謝罪は必要?電話のみ菓子折りのライン

子供がトラブルを起こしてしまったときに親の謝罪は必要でしょうか。ちょっとしたトラブルと謝罪が必要...

中学一年生が一番難しい?中一女子の特徴と接し方を紹介します

中学校一年生になってから何かと口答えをするようになった、または無視をするなど中一女子の特徴にはどのよ...

高校生の男の子の反抗期・思春期の特徴と母親にできる対処法

高校生の男の子の子育てをしているお母さんの中には、反抗期を迎えた息子にどのように接すればいいのかわか...

2歳児の食事のしつけ方法!よくある悩みとしつけ成功のポイント

お子さんが2歳になり、食事のマナーやしつけに対してお悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。...

すぐ謝る子供の心理を理解して叱り方に注意して接していこう

すぐ謝る子供の心には「お母さんに嫌われたくない」「お母さんが怖い」というような心理が隠されています。...

産後9ヶ月でイライラする!上手に解消して乗り切るコツを紹介

産後9ヶ月の子育てでイライラしてしまうあなた。慣れない子育てでうまくいかずについイライラしてしまうマ...

子供がわがままを言うのには、こんな原因が

子供がわがままを言うのは「甘えている」「親の関心を引きたい」「眠たい」場合がほとんどです。

子供は大人が思っている以上に様々な事を頑張っています。特に保育園や幼稚園などへ親から離れて行くようになると、親のようには甘えていられないのでとても頑張っています。
外で頑張ってくるので家では疲れて甘えたくなります。わがままを言っても嫌われない、聞いてくれるという安心感からついわがままを言ってしまう場合があります。

また、子供は親からの愛情を非常に多く求め必要としています。

まだ自分で生きていく力がないので親の保護が不可欠です。そんな自分の生命、存在に欠かせない親からしっかりと愛されていると感じることができないと子供は不安になり何とか自分に関心を引きつけようとします。それでわがままを言うようになる場合があります。

子供は眠たい時はとにかくわがままになり何を言っても聞かなくなる場合があります。

普段なら聞くような事も一切受け入れずひたすらごね続けます。「眠たいのかい?」と聞くと「眠たくない!」と怒りますが間もなくコテッと寝てしまいます。眠たくなるとわがままを言ってごねる子供は非常に多いでしょう。疲れている時も同様です。

子供のわがままの原因を知ったら、良い対処をしよう

子供のわがままがどの原因によるものか見極めて対処しましょう。

保育園や幼稚園など他で頑張ってきたので甘えてわがままを言っている場合には優しくわがままに付き合ってあげましょう。ただ、わがままを聞き入れてその通りにするというのではなく、怒ったりしないで優しく主張を受け入れてあげるのです。子供の目をよく見て話を聞いて「そうなの。そうしたいんだね」と「よくわかった」という風にうなずきます。そういして頭を撫でたり抱っこして気持ちを受け止めます。

それから「でもね、今はそれはできなんだよ。それはお母さん困っちゃうな…」などと叶えてあげられないことを伝えます。子供が「いやだ!」などとわがままを言い続けてもぎゅっと抱っこしたり、逃げていくようならそのままにしておきましょう。あくまでも怒ったり叱るのではなく温かく見守るように対応するのことが大切です。親にしっかりと認められて愛されていると感じられ、子供の気持ちは落ち着きます。

親の関心を引きたくてわがままを言っている場合にも同じ様に対応します。「親が自分の意見をしっかりと聞いてわかってくれた。親が自分を大切に思っている」という事が伝わると子供の心は満足して落ち着きます。

眠い場合には「そうなの」とよく話を聞いて「でも今は出来ないんだよ」などと伝えながらぎゅっと抱っこしているとじき寝てしまうでしょう。イヤイヤして逃げて行った場合にはそのままにしておくと寝てしまうので、布団に入れたりしてあげましょう。

子供の叱り方が間違えていると、わがままを加速させる原因に

子供は親のことが大好きです。わがままを言うのは「困らせてやろう。怒らせてやろう」などということは考えていません。外で頑張ったので甘えたい場合や「自分の方を見てほしい」という気持ちが根底にあります。
子供は優しくしてほしいのです。そんな時に親が「何言ってる!」などと叱ると子供は「親が自分の事が嫌いなのだ」と思い不安な気持ちに陥ってますますわがままを言うようになります。それを繰り返していくと子供は親の愛情が感じられず嫌われていると思い、親に対する信頼感が失われていきます。親子関係に深い溝ができてしまいます。

また、わがままを言った時にそのまま主張が通ると「わがままを言うと望みが叶う」と学習して望みがあるときにはすぐにわがままを言うようになります。

わがままを言った場合にはとにかくまずは子供の気持ちを受け止めることが大切です。それから、そのわがままを聞けない理由を話してたしなめましょう。間違ってもいきなり叱ってはいけません。

家でわがままな子供は、外でもわがまま?他の人の意見も聞いてみよう

家では凄くわがままでも外ではとても聞き分けがよく良い子供は多くいます。

子供も外では頑張っているのです。

幼稚園でママ達と話をしていて、溌剌としてとっても聞き分けの良い子供のママに「○○ちゃんはとっても偉いね」と言うと「いや~家ではわがままで酷いのよ」という返答が返ってくる場合が非常に多くあります。

我が家の幼稚園へ通う息子もあるとき「ぼく幼稚園ではいい子なの」と発言したので「おうちでは?」と聞くと「…おうちでは悪いの」とニヤニヤしながら言いました。子供なりに幼稚園という外の場所と家庭とで自分を使い分けているのだと感心しました。

「家ではわがまま、外では良い子」なら問題ありません。

問題なのは「家では良い子、外ではわがまま」です。家でわがままが言えるのは親を信頼して安心できる場所となっている証拠です。親が厳しすぎると家でわがままが言えない分外で発散して周囲に迷惑をかけるような子供になってしまう場合があります。
わがままには温かく対応してあげましょう。

子供のわがままは、本当にわがままなのか、しっかり見極めよう

子供がわがままを言った時にその通りにしていると子供は欲しい物が手に入るし快適なのでどんどんとわがままを言うようになります。
そうして言うようになったわがままなのか、「甘えたい、関心を引きたい」わがままなのかをしっかりと見極めましょう。

これまでわがままを通させてしまっていた場合には、まずは優しく気持ちを受け止めてから毅然とした態度で断るようにします。それを繰り返していくとわがままが通らないことを学習します。
大切なのはわがままは通させない、でも気持ちは温かく受け止めてあげることです。