夜になるとイライラするのはナゼ?頑張りすぎないことが大切

夜になるとなぜかイライラする、怒りっぽくなってしまうのはどうしてなのでしょうか。
子供を寝かしつけなければいけない、キッチンを片付けなければいけないなどしなくてはいけない事が増える夜は些細な事でもイライラしてしまいますよね。

しかし、イライラして怒った後になんで怒ってしまうのだろうと反省して落ち込むという事の繰り返し。イライラと上手に付き合う方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

女の子育て方【思春期編】父親が与える影響と娘への接し方を解説

思春期の女の子がいるお父さんの中には、女の子の育て方について頭を悩ませている人もいるのではないでしょ...

二人目が生まれた後の上の子に寂しい思いをさせないためのケア

二人目がもうすぐ生まれるというママは、上の子との接し方に戸惑っている方も多いと思います。よく、先輩マ...

食事会やイベントに出席する時の服装は子供なら何がいいのか

自分に兄弟がいて、その兄弟が結婚をする時に、子連れで顔合わせの食事会に参加することがあります。そ...

子どもにイライラする大元の原因が子どもじゃないことも

子どもと過ごしていてイライラしてしまうことも多いのではないでしょうか。そもそのイライラの原因が子...

親がウザいとイライラしている子供!親のスタンスをご紹介

親にウザいと言い放ったり、いつもイライラしていたり、子供にはそんな時期が訪れます。今まで親に...

子供の泣き声にイライラするママ必見!イライラの理由と対処法

可愛い我が子のはずなのに、子供が泣き声を上げるとイライラして途方に暮れているママは多いのではないかと...

長期に渡り外出を控える時の有意義な家での過ごし方

長い期間外出を控えなければいけない局面に立つと出られないストレスで心身ともに大きく影響してしまいます...

ゲームにやる気がでない!この気持ちは社会人になるとよくあること

ゲーマーと言われるほどゲーム大好き人間だったのに、社会人になると急にゲームに対する熱が急に冷めたとい...

ストレス解消法がわからない子供に教えたい発散方法と注意点

私たち大人は、日々の生活で感じるストレスと上手く付き合い適度に発散しながら生活していく術をこれまでの...

双子の兄と弟の区別や決め方と育て方のポイントについて紹介

双子の兄と弟はどのように決められるのでしょうか?これから、双子を出産される予定のお母さんは、はじ...

育児のイライラ解消法!笑顔を取り戻すリフレッシュ方法

育児や家事に追われ、イライラが溜まっているという方も多いと思います。赤ちゃんがいると、赤ちゃんのお世...

子供によくある悩み相談と、それに対しての対応方法について

子供は何も考えずに毎日楽しそうに見えても、さまざまな悩みを抱えていることもあります。もし、子供か...

育児に疲れた時にやって欲しいママのイライラ解消法

赤ちゃんと24時間ずっと一緒に過ごすというママも多いと思います。自分で自由に使える時間が少なく、赤ち...

毎日の子育てにイライラ。今すぐに解消したい!

多くのママが、妊娠中に理想の子育てについて想像したことがあるようです。優しく、いつも笑顔なママで...

【アパート・マンションの騒音】上の人がうるさい時の対処方法

アパートやマンションなどの集合住宅に住んでいると、多かれ少なかれ騒音トラブルが起こります。我...

夜にイライラする理由について

子育てをしていると、しなくてはならない事がたくさんあるのに子供が思うように言う事を聞いてくれなくて、一日のする事が円滑に進まないという事があります。

特に夜は一日の疲れもたまってくる時間で、夕ご飯の支度から始まって夕ご飯の片付けお風呂の準備などしなくてはならない事もたくさんある時間帯です。
こうした時に子供が言う事を聞いてくれなかったりお風呂に入る前にグズグズとしてしまうとストレスが溜まってイライラしてしまうのも仕方のない事ではないでしょうか。

一日の疲れとうまく進まない物事に対して自分が納得できなくて、夜になるとイライラしてしまう

イライラする状態とは、物事が自分の考えるようにいっていない時に心がモヤモヤしたり焦ったりして生じる不快感です。
イライラする事にはきちんと理由があるのです。

しなくてはならない事がたくさんあると夜子供や家族が寝静まった後に家事をする、好きなテレビを見るなどという事をする方もいらっしゃるかと思いますが、そうした事が積み重なって睡眠不足の状態に陥っているという事はありませんか。

睡眠不足が続くと、認知機能が低下してしまうので目の前の状況の変化に臨機応変に対応する事ができなくなってイライラするという事もあります。
睡眠の状況も確認してみるとよいかもしれません。

昼間にあったことで夜もイライラするときには気持ちを切り替えましょう

また、日常生活を送っていると昼間にイライラする出来事があってそれを夕方まで引きずってしまっているという事もあるでしょう。

大切な事は「イライラを長引かせない」こと

怒りという感情はずっと持ち続けていても良くないですし、ちょっとした事ならば怒りは長引かせない事が得策です。

呼吸の仕方一つで怒りが収まる事もありますのでイライラして仕方がないというような時には逆腹式呼吸と言うものをお試しください。

腹式呼吸というと、鼻から空気を吸う時にお腹を膨らませ、履く時は口からゆっくりとお腹をへこませるようにしてする呼吸法です。
これを逆に行う事で深く呼吸ができるのでイライラが徐々に収まっていきます。
  1. 逆腹式呼吸は、息は鼻からゆっくりと吸い込み、お腹はへこませるように意識します。
  2. それから口からゆっくりと息を吐くのですが、お腹は膨らませるようにして息を吐きます。

この呼吸法で怒りを収めながら、怒りという感情について考えてみましょう。

人間が怒る時というのは、自分が何かしらの被害を受けたためです。
まず自分が何に困っているのかという事を冷静に考え、次に怒るというのは当然だと怒りの感情を受け入れてしまいます。
それからこの状況はどのようにすると改善されるのかという事を考え、怒りを手放していくことでイライラした気持ちを切り替えましょう。

夜になるとイライラするときの対処方法

体が疲れていると、頑張る気力も湧かない時があります。
呼吸法で頑張ってみても夜になるとどうしてもイライラしてしまうという時には、体をリラックスさせるようにしましょう。

一番効果的なのはお風呂に入って気分転換をするという事

40度程度のぬるま湯にゆっくりと浸かって疲れを癒す事で、体の中の副交感神経も優位になり、ホッとした気持ちになります。

熱すぎるお湯はリラックス効果があまりありませんし、その後の睡眠を妨げる恐れもありますので、ぬるめのお湯にゆっくりと入るという事がイライラを収めるには効果的なのです。

それから、イライラは睡眠不足から来るという事を先ほどもお伝えしましたが、寝る前の過ごし方もイライラを抑えるという点に置いてとても重要です。

私たちの生活に欠かす事の出来ない文明の利器と言えばパソコンやスマートフォンで、寝る前にネットサーフィンをしながら寝るという方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
皆さんがやりがちなこの寝る前の習慣ですが、体をリラックスさせるという点においてはこれはしない方が良い行為です。

パソコンやスマートフォンから発せられるブルーライトは脳を休ませてくれませんので寝る1時間前には触るのを止めましょう。

それから、睡眠不足にならないように7時間程の睡眠をしっかりとって一日の疲れをとるという事も夜にイライラをためないようにするためには大切です。

夜にイライラするときは自分に優しくしてあげましょう

子育てや家事は周りから見るとやって当たり前というような風潮があり、あまり他人から評価される事の少ない仕事ではないでしょうか。

子育てや家事は誰かがやらなくてはならない大切な仕事

誰も褒めてくれなくてこんなに頑張っているのにと悔し涙を流す前に、自分で自分を褒めてあげましょう。

頑張る事は誰でもできる事ではなく大変な事

ですが頑張りすぎて自分を見失ってしまったりいっぱいいっぱいになってしまうというのは精神的にもあまり良くない事です。

一人で頑張りすぎるのは止めて、一日の終わりには今日も頑張った自分を大いに褒めてあげるようにしてみてください。

今日は特に頑張った、というような時には美味しい物を食べましょう。

自分が大好きなケーキを家族がいない時や寝静まった後に美味しく食べるというのも優越感があって良い物です。

ダイエット中などで美味しい物は食べられないけどでも美味しい物が食べたいというような時には、少し高級な果物にするとか果実入りの高めのヨーグルトを選ぶなど、ちょっとしたことでも良いので自分にご褒美をあげるのも、明日からまた頑張ろうという活力につながります。

あまり頑張りすぎず、明日でも良いことは明日に回すという少し大雑把な気持ちも自分自身を追い込みすぎない事に繋がります。
自分に優しくすれば家族や周りの人にも優しくすることができます。

イライラは上手に向き合うことが大切

生きていると誰しも小さなことから大きなことまで様々なイライラを感じながら生きています。
ですが、そうしたイライラと上手に向き合うと負の感情に流されっぱなしではなく前向きに生きていくことができ、そうしている人も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。

自分が今すごくイライラしていると感じた時には、そのイライラしているという感情を認めて受け入れるという事が自分を助けるようになります。

イライラするという事は何かに対して怒りを感じているという事で、それはその「何か」に対して適切に対処する事ができなかった、されなかったという事が原因で起こった感情であるという事を理解しましょう。

「怒っている」という気持ちを「困っている」という気持ちに置き換えてみる

気持ちが段々と冷静になって客観的に起きている事を見る事ができるようになります。

自分が困っている事に対して、どのように向き合っていけばいいのかという考え方にすると怒りをコントロールする事ができると同時に受け入れやすくなりますので、怒っている時には、困っているという風に置き換えてみるようにしましょう。

そして、イライラしてしまったとしてもそんな自分を責めずに「本当に大変だったよね、お疲れ様。」と自分をねぎらってあげるとイライラする原因にも客観的に向き合えるようになります。

イライラするのは仕方の無い事ですが、上手に付き合って消化する事でどうしてあんなことでイライラしていたんだろうという風に冷静になる事もできます。