二人目が生まれた後の上の子に寂しい思いをさせないためのケア

二人目がもうすぐ生まれるというママは、上の子との接し方に戸惑っている方も多いと思います。よく、先輩ママたちから聞く言葉で、「上の子のケアこそ大切だよ」という言葉を聞いたことがあるという方も多いと思います。もうすぐ二人目が生まれるという時には、上の子のために、どんなことに気をつければ良いのでしょうか?
そこで、二人目が生まれた後の、上の子のケアについてご紹介します。今まで以上に、わかりやすく愛情を伝えてあげることが大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

よく泣く子供へは泣きのピークが収まった時の親の接し方が重要

何かあるたびによく泣く子供。お友達からちょっと強い口調で言われたり、まだ遊びたい!と泣いたり、ゲ...

家がストレスなのは親が原因!状況を改善させる解消法や対策とは

実家暮らしでストレスが溜まるのは親との関係が原因かもしれません。自分の家なのに心が休まらない、ス...

子供の泣き声にイライラするママ必見!イライラの理由と対処法

可愛い我が子のはずなのに、子供が泣き声を上げるとイライラして途方に暮れているママは多いのではないかと...

男の子がふたりいるママを応援、育児の大変さと育て方のポイント

男の子ふたり育てているママがあなたの周りにもいると思いますが、どんなママでしょうか。「子供は男の...

親がウザいとイライラしている子供!親のスタンスをご紹介

親にウザいと言い放ったり、いつもイライラしていたり、子供にはそんな時期が訪れます。今まで親に...

父親嫌いの息子のために母親ができること!関係修復のコツ

父親が嫌いだという息子は世の中に意外と多くいるかもしれません。では、どうして父親のことが嫌いになって...

ゲームにやる気がでない!この気持ちは社会人になるとよくあること

ゲーマーと言われるほどゲーム大好き人間だったのに、社会人になると急にゲームに対する熱が急に冷めたとい...

【アパート・マンションの騒音】上の人がうるさい時の対処方法

アパートやマンションなどの集合住宅に住んでいると、多かれ少なかれ騒音トラブルが起こります。我...

双子の兄と弟の区別や決め方と育て方のポイントについて紹介

双子の兄と弟はどのように決められるのでしょうか?これから、双子を出産される予定のお母さんは、はじ...

家で暇な時を有効活用!妻に喜ばれる暇な時間の過ごし方

家で暇な時、ゆっくりとゴロゴロしていたら、妻の視線を厳しく感じることはありませんか。せっかく...

【一人でもできるイライラ解消法】子育て中のママにおすすめ

子育てしているママにイライラはつきもの。しかし、イライラをためることは良いことではありません。子育て...

ストレス解消法がわからない子供に教えたい発散方法と注意点

私たち大人は、日々の生活で感じるストレスと上手く付き合い適度に発散しながら生活していく術をこれまでの...

女の子育て方【思春期編】父親が与える影響と娘への接し方を解説

思春期の女の子がいるお父さんの中には、女の子の育て方について頭を悩ませている人もいるのではないでしょ...

子供の性格は変わる?親の言葉かけと生活環境が影響するという話

あなたの子供はどんな性格でしょうか。ちょっと乱暴だったり内気だったり、親が見てて心配な性格だと、...

食事会やイベントに出席する時の服装は子供なら何がいいのか

自分に兄弟がいて、その兄弟が結婚をする時に、子連れで顔合わせの食事会に参加することがあります。そ...

二人目が生まれたら上の子のケアが大切。ママがしてあげて欲しいこと

二人目の子供が生まれると、上の子は無条件に「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」になります。

「お兄ちゃんなんだから」「もうお姉ちゃんでしょ」と言われても、まだまだ上の子だって子供です。

下の子が生まれた忙しさから上の子のケアを怠ってしまうと、大きな心の傷として残ってしまうこともあるので注意が必要です。

上の子に対してできるケア3つ

抱きしめてあげる

スキンシップは小さな子供に愛情を伝えるために最も有効な手段です。
赤ちゃんのお世話で疲れて余裕がなくても、たった3秒で良いので上の子を抱きしめてあげましょう。

昼間にできなかった場合は、夜寝る前にギューッと抱きしめて「大好き」と伝えてあげてください。

上の子だって赤ちゃんと同じくママから可愛がられたいものです。
時間が許す限りたくさん抱きしめてあげ、安心感を与えてあげましょう。

褒めてあげる

赤ちゃんよりは大きくても、上の子もまだまだ小さな子供です。

何でもできて「当たり前」という考えは親のエゴです。何か一人でできたら、必ず言葉にして褒めてあげましょう。

「すごいね」「えらいね」「頑張ったね」の言葉は子供を伸ばす魔法の言葉です。
たくさん褒めて子供の自己肯定感を育ててあげましょう。

2人だけの時間を作る

パパや両親など、赤ちゃんを短時間でも預かってくれる人がいる場合は、上の子とママの2人の時間を作ることがおすすめです。

近所の公園で短時間でも良いので、上の子にママを独占させてあげましょう。
赤ちゃんと離れることでママの心にも余裕が出て、2人ともリフレッシュすることができます。

二人目が生まれても上の子を名前で呼ぶこともケアに効果的

赤ちゃんが生まれると、上の子のことを「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と呼びたくなってしまいます。

上の子のこともしっかりと名前で呼んであげてください

たまたま生まれた順番が先だったというだけで、名前を読んでもらえなくなるのは悲しいことです。

子供は親から名前を読んでもらえなくなると、不安になってしまいます。

「自分のことが嫌いになったのかな…」

と考えてしまうかもしれません。

小さな子供は小さなことに敏感に反応します。

なるべく今までと同じような対応を心がけ、上の子に安心感を与えてあげましょう。

二人目が生まれると上の子に出やすい変化

生まれてからずっとママを独り占めしてきた上の子にとって、赤ちゃんは恐怖の存在です。

親の愛情と注目を独占してきたはずなのに、ある日突然その生活がおびやかされそうになるのです。

こうした漠然とした不安や嫉妬心から「赤ちゃん返り」という現象が起こります。

年齢や性別によっても異なりますが、以下のような変化が出やすくなります。

上の子の感情が不安定になる

赤ちゃんとの生活の不安からか、何でもないことでグズグズと泣き出したり、夜泣きをしたり、感情が不安定になります。
幼稚園や保育園を休みたがり、異常に甘えてくる場合もあります。
自分の意思が通らないと泣き喚き、ママを困らせることもあるでしょう。

上の子はできていたことができなくなる

苦労してできるようになったトイレも、赤ちゃんが生まれたことでできなくなってしまう場合があります。
赤ちゃんがオムツをしているから自分もしたいと言って、わざとお漏らしをすることもあるようです。
今までは一人でできていた着替えや食事も自分でやらなくなる場合もあります。

赤ちゃんに手出しをする

赤ちゃんをたたく、かじる、髪の毛をひっぱるなど、攻撃してくる場合もあります。
また、ママに赤ちゃんのお世話をさせないようにと妨害してくることもあるようです。

授乳しようとすれば抱っこに割り込んできたり、どうにかして自分に注目してもらおうと必死なのです。

上の子のケアのために注意したい言い方

赤ちゃんが生まれたからと言って、上の子にいきなり「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」としての自覚を持たせようとするのはやめましょう。

兄弟のありがたみを感じるのは子供がさらに成長してから

小さな子供にとって、下の子はママとパパを奪った敵でもあるのです。

思いやりのある優しいお兄ちゃんお姉ちゃんになるためには、ある程度の時間が必要です。

そのことをしっかりと頭に入れておき、上の子に対する言い方も工夫するようにしましょう。

NGな言い方

  • 「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから、しっかりしなさい」
  • 「弟(妹)に優しくしなさい」
  • 「赤ちゃんが泣いてるんだから、ちょっと待ってなさい」
  • 「いつまでも甘えないで」
  • 「ママは疲れてるの」

良い言い方

  • 「○○がお手伝いしてくれて、本当に助かるよ」
  • 「たくさん我慢してることわかってるよ、えらいね」
  • 「○○も赤ちゃんの頃、こうしてあげたんだよ」
  • 「赤ちゃんが泣いてるから、一緒に見に行こう」
「大好き」「ありがとう」は何度言ってもOKです。

言い方を工夫すれば、赤ちゃんに対する愛情や兄、姉としての自覚も芽生えてきます。

自分が邪魔者にされていると感じれば、上の子は拗ねてしまいます。

子供を変えようとするのではなく、ママが対応や言い方を変えて上の子を気使ってあげましょう。

家事も育児も大変なママには、たまには適度な手抜きも必要

生まれたばかりの赤ちゃんのお世話、上の子への丁寧な対応、そして毎日の家事…すべてを完璧に頑張っているママは肉体的にも精神的にもギリギリの状態でしょう。

慣れない二人育児は心に余裕が持てなくなる

心に余裕がないと、上の子に優しく接することも、下の子を抱っこすることも辛くなってしまいます。

ママが心や体に疲れを感じたら、しっかりと休むことを意識しましょう。

毎日掃除をしなくても、毎日手作りの食事を何品も作らなくても大丈夫です。

適度に手抜きをして、休む時間に当てましょう。

家事の時間を少しでも減らすことができれば、気持ちに余裕がでてきます。

何でも一人で頑張ろうとせず、周囲に助けを求めることも大切です。

夫はもちろん、両親や友達、地域のサポートを受けながら、毎日笑顔で子供と向き合えるように心がけましょう。