子供は4歳くらいになると自我が強くなり、我慢ができないなどわがままを言うようになっていきます。しかし、時には我慢が必要であるということを覚えさせたいですよね。
そこで、我慢ができない4歳児に我慢を教えるコツや育て方についてお伝えしていきましょう。
我慢ができない4歳児でも訓練をしていくことで少しずつ理解し、我慢ができるようになっていきます。
ぜひ参考に上手にお子さんと向き合っていきましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
子育てにイライラ!子供に暴言を言いいそうになったときの対処法
子育てにイライラして暴言を言ってしまう・暴言を言ってはいけないと思っているのにやめられない。こんなお...
-
2歳児の食事のしつけ方法!よくある悩みとしつけ成功のポイント
お子さんが2歳になり、食事のマナーやしつけに対してお悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。...
-
子供の躾【2歳】わがままを言う理由とイヤイヤ期の正しい対処法
2歳の子供の子育てをしていると、所々で子供のわがままな行動が見られるようになります。2歳の子供のわが...
4歳児が我慢できないときはまずは待つことから教える
4歳の子どもは自分の気持ちも上手に伝えることができるようになりますし、わがままが増えていき困っているママもいると思います。
そのわがままばかりを受け入れていては、我慢ができない子になってしまうかもしれません。
我慢できるように待つということを教える
ただ「後でね」「ちょっと待ってて」というのはNGです。
子どものわがままを一度「わかったよ」「いいよ」と受け入れてあげます。
はじめに自分の気持ちを受け入れてもらっているので、条件もきちんと聞くことができますし、それが終わったら自分の希望が通るんだとはっきりと分かります。
そこで、自然と我慢する心ができていくのです。
我慢しなさいと言わるだけで我慢できなくても、上記のように自然に我慢できるようになるといいですね。
それを、何度も繰り返していくと身についていくでしょう。
我慢ができないからと4歳の子供を強く叱るのは逆効果
我慢できなくて騒ぐ、ワガママばかり言って言うことを聞かないと言った場面は4歳くらいの子供でもよくあります。
その状態が続くと、どうしてもイライラしてしまいますし、叱りたくなります。
「わがままばかり言わないの」「やめなさいといっているでしょ」と言ったとしてもそれは子供の耳には届きませんし、余計にひどくなるなど逆効果です。
大人でも、怒っている時に相手から怒られながら正論を言われても素直に聞き入れることができない時もありますよね。
子供も、引っ込みがつかなくなっていたり、頑固になっているのでできるだけ叱らないように声をかけてあげましょう。
- 「もうすぐご飯だからおもちゃを片付けなさい」→「ご飯の時間だからおもちゃを片付けておこうね」
- 「もう家に帰るよ」→「お外が暗いとママ怖いから、明るいうちに一緒に帰ってくれる?」
などと、子どもの耳に入りやすい声掛けを意識してみましょう。
もしきちんと我慢することができた時には、褒めることを忘れないようにしてください。
褒められるのは誰でも嬉しいですし、子どもは褒めてもらうと次も我慢するの頑張ってみようかなと思うでしょう。
我慢ができない4歳児でも少しずつ理解できるようになる
たとえ4歳時でも、きちんと教えていけば少しずつでもきちんと理解していくことができます。
このくらいの年齢になると、相手の気持ちを考えることができるようになります。
例えば、お友達が使っているおもちゃを自分が使いたくて取ってしまうこともあるでしょう。
そうすると、「悲しい気持ち」「嫌な気持ち」などと答えると思います。
ですので、もしスーパーなどで走り回っていた場合には「ここはたくさんの人がお買い物に来るところだよ。もし〇〇ちゃんが走っていたら、お買い物に来ている人とぶつかってケガをさせてしまうよ。ケガをしたら痛いし嫌だよね。だから、走らないで歩こうね。」と相手がどんな気持ちになるのか理解できるように説明して、走りたいという気持ちを我慢させます。
初めはきちんとなんとなくしかわかっていなかったことも、何度も我慢を教えていくことで理解していくことができます。
我慢をすることは子供にとって大切な社会勉強
我慢をするということは子供にとっては重要な社会勉強にもなります。
我慢は大切
もし、我慢をさせずになんでも受け入れていけばその時の子供には嬉しい、満足といった気持ちで満たされますが、そのまま成長してしまっては子供にとってプラスとは言えないと思います。
どうして我慢する必要があるのかをしっかりと子供がわかるように言葉にして伝えてあげます。
社会にはたくさんの決まりやルールがあります。
小さい子供のうちはそれほど社会のルールの重要性はわからないかもしれません。
ですが、親が言葉にして伝えていくことでだんだんと我慢もできるようになりますし、理由もわかるようになります。
我慢は毎日の生活の中で身につけていきましょう
我慢する場面は普段の生活の中にたくさんあふれています。
ほしいおもちゃがある、まだ遊びたい、ご飯の前におやつを食べたい、まだ公園で遊びたいなどです。
こういった欲求を全ていいよと叶えてあげるのではなく、我慢するようにすることで自分でしたいという気持ちをコントロールすることができるようになります。
我慢の身につけ方
チョコレートや飴など甘いものばかり食べたがる時には1つもあげずに我慢させるのではなく、「今日は1つだけね。そればっかり食べていると虫歯になっちゃうかもしれないよ」などと言って飴とおせんべいをあげます。
もしくは、おもちゃを買ってほしいと言った時には「すごく楽しそうなおもちゃだね。でも今日は特別な日じゃないから、今度のお誕生日に買いに行こうね」といったような声掛けをしてみるのもいいでしょう。
日常生活で我慢しなくてはいけない場面は多くあるので、その中で少しずつ我慢できることやその回数が増えていくと思います。
もちろん、1日や2日で身につくことはありません。
最初はどんな声掛けをしても「イヤ」という返事しか返ってこなくてもだんだんと「わかった」と言えるときが増えていくでしょう。
しかし、長い目で見ることと、心に余裕を持つことを忘れずに対応していけるといいですね。