【小学生の英語学習】家でできる子供の英語力を伸ばす方法

小学生の子供に英語を家で教えることは、難しいと思っていませんか?
特に親が英語力に自信がない場合、学校や塾に任せっぱなしの場合も多いでしょう。
ですが、家でも子供の英語力をしっかりと伸ばせる方法があります。
ここでは、親と一緒に家でできる小学生の英語学習方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

小学生の女の子は友達関係が難しい!トラブル発生時の親の対応

小学生の女の子の子育てをしているお母さんの中には、子供の友達関係について悩んでいる人もいるのではない...

小学校のママ友付き合いはあっさりしている

子供が幼稚園から小学校に上がると、またママ友付き合いをまたしていかなくてはならないのか。ママ友付...

7歳の女の子の反抗期はどう過ごすべき?反抗期の特徴について

7歳の女の子の反抗期はどのようにして向き合えばいいのでしょうか?何を言っても、口答えをしてく...

ツーブロックのやり方とは?バリカンでする子供のセルフカット

子供の髪をカットしたいけれど、お店で切ってもらう間待てるかどうか不安…というときにはセルフカットがお...

夕飯作りがめんどくさいけど子供は待ってはくれない現実と対策

仕事が遅くなったり、体調不良で夕飯作りがめんどくさい日があっても、子供はお腹が空きますし、夕飯をどう...

10歳の反抗期を迎える女の子の特徴と親の接し方のルール

10歳の小学4年生くらいになると、そろそろ反抗期が訪れます。個人差もありますが、特に女の子の場合には...

小学2年の反抗期!親はイライラせずに上手に乗り切るコツ

小学2年生くらいから始まる反抗期を中間反抗期といいます。最近親に対して口答えやキツい言い方をして...

子供用ゴーグルの種類と特徴。失敗しない水泳ゴーグルの選び方

幼稚園のお子様から「水泳のゴーグルが欲しい」と言われることもあると思います。子供がまだ小さいと、まだ...

小学生の男の子の思春期とは?思春期の子供との接し方について

小学生の男の子なのに思春期?と思ってしまいますが、小学校5年生くらいから思春期は始まりつつあります。...

子供のイライラ【小学生】親ができる上手な接し方のポイント

子供のイライラは小学生になってから家庭の外でのストレスによって起こることがあります。子供がそんなイラ...

小学3年生、急に態度が悪くなってきたなら反抗期の可能性アリ

反抗期というと、2~3歳位に見られるイヤイヤ期や小学校高学年~高校生あたりに多い第2反抗期が有名です...

小学生なのに精神年齢が幼いかも…と不安な方へアドバイス

周りの小学生に比べて我が子は精神年齢が幼いように感じる…と不安を抱いてしまう保護者の方も多いようです...

子育てイライラ解消法!小学生の育て方のコツや向き合い方を紹介

子育てをしていてイライラしたときは、自分なりの解消法で乗り切っているお母さんも多いのではないでしょう...

【子育て】小学生の男の子の育て方。子供とママの正しい接し方

子育てをしていると、やはり女の子の育て方と男の子の育て方は違うと感じます。上の女の子と同じように育て...

小学生高学年の反抗期!子供の変化・男の子と母親の関係と叱り方

小学生高学年のお子さんを育てているお母さんの中には、子供の反抗期にどのように接すればいいのかわからず...

小学生の子供は、英語を家で楽しむことが大切

子供に家で英語を教えようと思うと、親は「先生」になりやすく、厳しくしてしまう傾向にあります。

家での英語学習で大切なことは、子供に英語を「楽しい」と思ってもらうことです。

特に英会話スクールや塾、学校で英語を習っている子供なら、しっかりとした発音はそちらで教えてもらえます。

また、特に外で英語を習っていない場合でも、正しい英語の発音はお手本となる英語の音声教材に頼ることもできます。

家で親ができることは、完璧な英語を教えるのではなく、子供と一緒に英語を楽しみ、英語に親しみを持ってもらうということです。

たとえどんなに英語を知っている親でも、小学生に頭ごなしに英語を教えても、子供が英語嫌いになるだけです。

それよりも、親が一緒に英語を楽しんでいる様子を見せた方が、苦手意識を持たずに英語に取り組むことができます。

親が英語力に自信がない場合も、子供と一緒に学ぶ姿勢を見せれば、一緒に成長することができるでしょう。

小学生の家でできる英語学習方法「英語絵本を読む」

小学生に英語を好きになってもらうためには、家の中でたくさんの英語に触れる必要があります。

英語の文にたくさん触れることで英語を読めるようになりやすいですが、いきなり難しい英語の話を聞かせても面白くありません。

そんな時におすすめなのが英語の絵本です。

子供でも話が分かりやすい英語の絵本なら、小学生の英語学習にピッタリでしょう。

英語絵本は親が読み聞かせてあげる必要がありますが、自分の発音に自信がない場合は、CD付きの英語絵本や、英語絵本の読み聞かせアプリがおすすめです。

英語絵本は購入するだけでなく、図書館で借りられる場合もあるため、できるだけ多くの物語に触れさせてあげると良いでしょう。1日1冊からはじめ、徐々に数を増やしていくのがポイントです。

最終目標は、1日10冊の英語絵本を読むことです。

何度か繰り返し読み聞かせたら、子供にも音読してもらうようにしましょう。

また、絵本だけでなく、英語の教科書もおすすめです。

上に兄や姉がいる場合は、お下がりの教科書でも良いですし、教科書は低価格で購入することもできます。

最初は中学1年生の教科書からはじめると、基本の定型文が頭に入っていくようになります。

絵本も教科書も、何度も繰り返し読むことで発音や意味を理解できるようになるでしょう。

小学生の家でできる英語学習方法「映画を英語で見る」

子供が好きな海外映画は、日本語だけでなく、英語バージョンでも見るようにするのがおすすめです。

特にアニメ映画なら、楽しみながら英語に親しむことができます。

まずは日本語バージョンで何度か映画を見て、ストーリーや台詞の内容などを大まかにわかっておきます。

その後、英語バージョンで映画を見てみると、難しい英語が出てきても意味を理解することができます。

知っているフレーズが出てくれば、親も子供も盛り上がることができます。

子供の好きな映画を英語で見ることは、高い英会話教材を購入するよりも家での英語学習に役立ちます。映画を見終わったら、感想を英語で書いてみるのもおすすめです。

たとえきちんとした文章を書けなくても、英語で何かを伝えるという気持ちが大切です。

小学生の家でできる英語学習方法「問題集を活用」

小学生の子供が英語に親しみを持つことができたら、次は問題集に挑戦することがおすすめです。

最初は難しくて解けないと思いますが、まずは毎日5問ずつ、親子で解いていくようにしましょう。

なかなか覚えられない単語は、単語帳を作って覚えるのがおすすめです。

ポイントは、同じ問題集を何度も繰り返し行うことです。

そのために、問題集に直接答えをかくのではなく、別のノートに解答を書くようにしましょう。

同じ問題集を2周、3周としていくうちに、何周目かには親の手伝いがなくても子供一人で解けるようになります。

また、子供の苦手な分野、得意な分野もわかるというメリットもあります。

子供が何度も同じミスを繰り返したとしても、怒らることは決してせず、できた時に褒めることを忘れずに行いましょう。

小学生の英語学習は、目標を決めることも大切

小学生の子供の英語力を上げるためには、家で英語に触れる量を増やすことが大切です。

子供にとって英語が身近なものになれば、英語取得への近道となるでしょう。

ただし、ただなんとなく英語を勉強していても英語力をグッと上げることは難しくなります。

特に目標がなければ、あやふやな英語力で終わってしまうでしょう。

そんな時は、具体的な目標を決め、目標に向かうことでやる気や集中力を上げることがおすすめです。

小学生の子供に目標を持たせるなら、まずは英検5級からスタートしましょう。

「1年後に英検5級を取得する」というように、具体的な目標を立てれば、子供のモチベーションも上がります。

目標を持ち、結果を出すということで、子供の自信にもなり、更なる英語力のアップに繋がります。

目標を達成できた時は、子供を思いっきり褒めてあげ、自己肯定感を育ててあげましょう。

たとえ結果が出なくても、頑張った過程を褒めることでめげない強い心を育てることができます。

小学生の英語学習は、親が子供と一緒になって頑張ることが大切です。