ワーママのタイムスケジュール【0歳児育児】乗り切るコツを紹介

ワーママのタイムスケジュールはいつも忙しく、特に0歳児から子供を保育園に預けて働くママは毎日時間に追われて余裕がないという人がほとんどです。

そこで、これから早めに職場復帰を目指すワーママのために、0歳児を育てるワーママのタイムスケジュールやうまく乗り切るコツなどお伝えしていきましょう。

これを参考にすることで、上手な時間の使い方やタイムスケジュールの工夫をしてみてください。
0歳児の子育てはずっと続かないので、希望を持ってがんばりましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

3歳児にイライラするときの対処方法とは?イヤイヤの理由

3歳児のイライラするイヤイヤ期。毎日のイヤイヤに付き合いきれず、怒ってしまうと怒ったことに落ち込んで...

転勤族のママ必見!知らない場所での子供の幼稚園探しとポイント

旦那さまが転勤族のご家庭では、転勤に伴って子供の幼稚園も転園しなくてはならなくなります。知ら...

雑巾の作り方。ミシンで作る失敗しない基本の縫い方

お子様の幼稚園や保育園、学校などで「雑巾を持ってきて下さい」と言われることがよくあります。特に新学期...

保育園の入園式に父親はどのくらい出席する?父親の役割

お子さんの保育園の入園式がある時、父親も出席した方が悩むお父さんもいるのではないでしょうか。...

2歳児の睡眠時間は10時間以上!睡眠の大切さと適切な生活リズム

2歳児の睡眠時間は、日中のお昼寝時間と合わせて10時間では足りません。ここでは、2歳児に必要な睡...

卒園式の子供の服装!マナーに合わせた選び方のポイントと注意点

卒園式での子供の服装について悩む親御さんは多いでしょう。せっかくなら可愛い格好をさせたいけど、周りと...

子供が布団を蹴る・かけないのはナゼ?理由と対処方法を紹介

子供が布団を蹴ると風邪をひいてしまわないか心配です。蹴らないようにどのような対策をとったらいいのでし...

雑巾の縫い方を紹介。幼稚園用の雑巾を手作りする場合のコツ

お子様の通う幼稚園の準備はお済みでしょうか。色々揃えなくてはいけないものの中に雑巾もあります。こ...

4歳女の子の「わがまま」への正しい対応と親の受け止め方

4歳頃の女の子はとにかく口が達者で、自分の考えを通そうとわがままばかり言うことがあります。幼稚園では...

上靴にワッペンをアイロンでつけるときのコツとポイント

上靴にワッペンをアイロンでつけるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?しっかりつ...

4才の子どもの夜泣きの原因と対策・良い睡眠習慣の作り方

これまで順調だった子どもの夜の睡眠が、4才を迎えた頃から急に崩れだして夜泣きが日常化するケースがあり...

園のバスで起こるトラブルとは?起きたときの対処方法

園のバスでトラブルが起きてしまったときにはどうしたらいいのでしょうか。子供同士のトラブル、バス待ちで...

夕飯を食べない子供、食べない理由と親ができること

子供の食事は親にとって、とっても気になる点です。夕飯を少ししか食べない、食べたがらない場合、どうした...

上靴のアレンジ、子供靴の可愛いデコやデザインや材料や作り方

子供の上靴といえば、真っ白なバレエシューズが多いですね。同じような上靴で子供が間違えやすいこ...

5歳の娘の反抗期の特徴と上手に乗り越える親子のルール

5歳になった娘が反抗期のような態度で困っているという方はいませんか?少し前までは、親の言うことも比較...

0歳児を育てるワーママの忙しいタイムスケジュールとは

今では女性もバリバリと仕事をすることが珍しい光景ではありません。

結婚して、お母さんになっても仕事を続ける女性も増えています。
子育てをしながら仕事をするワーママですが、やはり限られた時間の中での毎日は容易いものではありません。

子供が小さいほど手のかかることも多い

お母さんは大変に感じる瞬間もあるでしょう。
産休を終え、0歳の子供を保育園に預けて働くワーママは、慣れるまでは生活のペースを掴むだけでも大変なはずです。

これから子育てと仕事を両立するために、参考までに同じく0歳の子供を育てているワーママの一般的なタイムスケジュールを見てみましょう。

6:00起床起床と同時に動きます。
自分の身支度に朝食作り、子供の授乳も行います。
7:30家を出発子供を保育園に送り、まっすぐ職場に向かいます。
9:00勤務開始昼食には手作り弁当というワーママが多いようです。
18:00退勤一息つく間もなく、子供を保育園に迎えに行きます。
帰りに食材の買い物へ寄ることも。
19:00帰宅ここでも一息つく間もなく夕食作り。
20:00お風呂子供とゆっくり接することの出来る貴重な時間です。
お風呂に入っている時間を活用して、洗濯機を回します。
21:00子供を寝かせる自分も一緒にウトウト、というワーママも少なくありません。
21:30残りの家事などをして、余裕があれば少し自分の時間を満喫リラックスしている時間に、子供の授乳もきっちりやります。
23:00ようやく就寝子供が0歳だと朝まで熟睡というわけにはいかず、定期的に授乳のために目を覚まします。

ワーママのタイムスケジュールは0歳児の頃が一番大変

フルタイムで働きに出て、帰ってきてからは家事に育児に追われているワーママは、自分の時間を確保することも簡単なことではありません。

それほど毎日が目まぐるしく過ぎていきます。

中でも0歳児の子育てをしているワーママは、一番大変な時期でしょう。

0歳で大変なのが授乳

0歳は夜中でも目を覚まし、お腹が空いたと言わんばかりに泣いてミルクをせがみます。

月齢によっても授乳の間隔は異なりますが、早ければ2~3時間おきにお母さんは起きて対応に追われます。

正直夜中に何度も起こされるのは、いくら可愛い我が子でもしんどい…。
専業主婦でも、この生活リズムが何ヶ月も続くのはしんどいです…。

我が子の初めての瞬間を、みられないのが切ない

一番最初に見られない寂しさと葛藤しているワーママも少なくありません。

  • 初めての寝返り
  • 初めてのハイハイ
  • 初めてのつかまり立ち

全て最初に見たのは保育園の先生、というケースもありますからね。

本当は可愛い我が子ともっと一緒にいたい、という気持ちを抱えながら、お母さんは毎日仕事を頑張っているのです。

0歳児がいるワーママのタイムスケジュールをうまく乗り切るコツ

こうしてワーママが育児をすることは、やはり簡単なことではありませんね。
時には心が折れてしまいそうになることもありそうです。

ですが!
赤ちゃんはいつまでも0歳ではありません。

日々少しずつ成長して、自分で出来ることを増やそうと頑張ってくれています。

育児を経験して感じることは、本当に子供の成長は早いです。

ついこの間まで手のかかる赤ちゃんだったのに、あっという間に幼稚園や学校へ行くようになり、自分の世界を広げていきます。
嬉しい反面、ちょっぴり寂しくもなります。

夜中の授乳や離乳食作り、寝かしつけなどが必要な期間は今だけです。

それでも今という現実が、どうしても大変ですよね。

お母さんだからといって、全てを完璧になんてしなくて良い

お母さんが倒れてしまっては大変です。

手を抜くところは抜いて、楽をすることは決して悪いことでも罪悪感を感じることでもありません。

旦那さんや親御さんに協力してもらえることは、堂々とお願いしましょう。

赤ちゃんを大切に思う気持ちはみんな同じなのですから。

イライラしないためにもパパを上手に子育てに参加させましょう

いくら可愛い我が子に対してでも、疲れや忙しさが積み重なれば、子育てに対してのイライラは募ってしまいます。
フルタイムで仕事をしていれば時間は限られてくるので、イライラしてしまうことも正直仕方のないことです。

しかし、仕事も子育ても一生懸命に頑張りたいママは、我が子にイライラしてしまうことに罪悪感を感じて自己嫌悪に陥ってしまうこともあります。

きっとそんな気持ちを抱きながらだと、仕事にも子育てにも集中出来ないと思います。

子育てはママだけが頑張ることではありません

パパにとっても我が子です。
一緒に子育てをする、という気持ちを持ってもらいましょう。

お腹の中で我が子を育てる母親に比べて、父親の方が自覚が芽生えるのが遅いなんて言葉を耳にします。

もしパパが積極的に子育てに参加していないなら、上手にパパとしての自覚を芽生えさせ子供への愛情を感じてもらいましょう。

男性は頼られることが好きな傾向にある

子育てに参加してくれたときは声掛けを忘れずに。

 

「ありがとう。」
「とても助かる。」

と感謝の気持ちを素直に伝えて下さい。

子育てに参加する意欲が増してくれるはずです。

タイムスケジュールを工夫すれば子供との時間も作れる

0歳の子供を育てているママに限らず、ワーママの多くは子供との時間の少なさを感じています。

子供に寂しい思いをさせているのでは

と悩むこともあります。

やはり専業主婦のママに比べると、子供と過ごせる時間は確かに少なくなります。

しかし、タイムスケジュールの工夫次第では子供との時間を作ることも出来ますし、限られた時間を一緒に過ごすからこそ子供との時間を貴重で愛しいものだと感じられていると思います。
実際に私も専業主婦で子供と四六時中一緒のときは、一緒にいることが当然で義務のような気持ちでした。
自由気ままな子供との時間を、正直それほど大切な時間だとは考えていなかったと思います。ですが、少しずつ子供と離れる時間が増えるにつれて、いつでも一緒に居られた頃がいかに幸せな時間だったのかを感じるようになりました。

子供が成長するにつれ、自分の世界も増え、親と過ごす時間ばかりではなくなります。
子供と過ごす時間はいつまでもあるわけではないことを、痛感させられました。

子供が小さいうちにフルタイムで働くワーママは、綺麗事抜きに大変です。
自分のことなんて二の次です。

しかし、こうして頑張っているママの背中を子供は絶対に理解しています。

きっと子供が成長したとき、一番の良き理解者になってくれるのは我が子でしょう。