子供が幼稚園に通っているママは、いつも暇そうという意見を聞くことがあります。
主婦の家事の時間を給料に換算したら結構な金額になるという情報もありますが、実際のところはどうなのでしょう。
気になる皆さんの昼間の過ごし方を紹介します。
また幼稚園ママの中には専業主婦の方もいたり、パートタイマーで働くママや在宅で仕事をしているママもいます。
暇過ぎるという方におすすめな過ごし方も紹介します。是非参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
3歳児が寝る時間や睡眠時間の目安・早く寝かしつけるためのコツ
仕事をしながら子育てをしているママにとって、帰宅してからの子どものお世話は大変で、保育園や幼稚園にお...
-
卒園式の子供の服装!マナーに合わせた選び方のポイントと注意点
卒園式での子供の服装について悩む親御さんは多いでしょう。せっかくなら可愛い格好をさせたいけど、周りと...
幼稚園ママは暇なんですか?という周りの意見
「暇」というよりは「時間に余裕がある」
保育園はお母さんが仕事をしていなければ入園することができないのに対し、幼稚園はお母さんが働かなくても入園できます。
この違いにより、保育園のママは自然と暇な時間はあまりありません。
子供を保育園に見送ったらそのまま仕事に向かい、仕事が終わったら子供をお迎えに行って帰宅します。
幼稚園のママは働くママもいれば、働いていないママもいます。
自ずと働いているママも保育園より圧倒的に少なく、働いていても限られた条件の中で(短時間パート、シフト制など)働いているというのが特徴的です。
働いていないママは子供が幼稚園に上がったら、子供がいない間どのように過ごしているか不思議ではありませんか。
ママ友や友達とランチできたのも時間に余裕があるからこそ。
趣味に没頭できたのも時間に余裕があるからこそ。「時間に余裕がある」は言い方を変えれば「暇がある」です。
それが傍から見たら暇に繋がっても仕方がないでしょう。
幼稚園へ送り出した後、ママは暇?みんなの日常
仕事していない幼稚園ママの日常
幼稚園ママの日常は人それぞれです。
趣味の有無や性格の違いによっても大きく異なってくるでしょう。
- きれい好きのママの場合
子供がいない時こそ掃除をするチャンス!
子供がいない時間は主に掃除に費やしています。
掃除好き、きれい好きの人は私の周りにもいますが、掃除が趣味と言っているほどですし、いつお邪魔してもお家の中がピカピカですので、嘘はないでしょう。 - 趣味があるママの場合
趣味があるママにとって誰もいない時間こそゆっくりと趣味をすることができます。
私はよく裁縫や物作りをしていました。
子供の穴あいたズボンを縫ったり子供が気に入ってる人形の洋服作り、自分のピアス作り。子供のエプロンセットを作ったりなど。
趣味に費やす時間は意外とあっという間で足りないほどでした。 - 社交性のあるママの場合
社交性があるママは子供がいない時間にコミュニティーに参加したり、ママ友とランチをしたりしています。
私も誘われればランチに行くこともありましたよ。
他愛のない会話で盛り上がるとリフレッシュになりますが、ランチも続けば大きな出費になるなぁと実感しました。
実際に私もそうでしたから。
主婦であっても人それぞれ形がありますので、それをどうこう言う必要もないでしょう。
子供が幼稚園に行っている時間に働くママの場合
働く幼稚園のママの日常
また幼稚園の行事や振替休日、午前保育に合わせ休みをとったり、早退したり、シフトを組んでいます。
ママも子供に合わせて帰宅しますので、1日に子供と過ごす時間は働かないママと変わりはありません。
子供がいない時間は働いているので、暇なわけではありませんね。
中には、保育園に比べ少なくなりますが子供を延長保育にお願いして長時間勤務をしたり、正社員で働くママもいますよ。
幼稚園ママは暇、保育園ママは忙しいというイメージ
保育園ママと幼稚園ママの違い
ママが働いていなければ入園できない保育園に対しママが働かなくても入園できるのが幼稚園です。
幼稚園ママが実際に暇なのかどうかはおいておき、この条件だけで幼稚園ママは暇で保育園ママは忙しいというイメージがつきますね。
大きく見るとそのイメージは間違いではありません。
ですが、幼稚園ママ全員が必ずしも暇なわけではないことを覚えておくと良いでしょう。
幼稚園と保育園の違いはあるけれど、それぞれ家庭に合った方に子供を入園させています。
幼稚園に預けると他のママとの付き合いが濃厚になってくるし、ママの収入があっても限られています。
保育園に預けるとママが働いて忙しい分、ママの収入もあります。
どちらにも良し悪しがあるので、家庭にあった方を選んでくださいね。
幼稚園ママが暇を持て余した時の対処法
幼稚園ママが暇を持て余したら…
これは働くママにとってかなり贅沢な悩みですね。
どうしたら暇を潰すことができるか考えて見ましょう・
- 幼稚園のPTAに参加する
- 地域のコミュニティーに参加する
- 趣味を作る
- ママ友と交流する
疲れた時にダラダラ過ごすことはリフレッシュになりますが、暇だからと毎日ダラダラ過ごしてしまうと、刺激やけじめのない日々になってしまいます。
子供は親の背中を見て育ちます。
極端な例ですがいつもダラダラしていることと自分や子供のために何かをすることでは、子供にとってプラスになるのはどちらか考えるとわかりやすいです。
過ごし方の違いで子供が親に対する見る目が変わってきます。
そして、その思いが子供が何かをしようとする挑戦や意欲に繋がるのです。