冬の保育園に着せる子供の服装悩みますよね。
寒さが心配でつい着込ませてしまう親が多いのですが、まだ自分で脱ぎ着出来ない子は常に汗ばんで負担になってしまいます。
冬でも日中は暖かくなることもよくあるし、保育園は暖房がついています。
子供が親が思っているほど寒さがないことを理解し、子供の服装を調節してあげましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
3歳児が寝る時間や睡眠時間の目安・早く寝かしつけるためのコツ
仕事をしながら子育てをしているママにとって、帰宅してからの子どものお世話は大変で、保育園や幼稚園にお...
-
転勤族のママ必見!知らない場所での子供の幼稚園探しとポイント
旦那さまが転勤族のご家庭では、転勤に伴って子供の幼稚園も転園しなくてはならなくなります。知ら...
-
ワーママのタイムスケジュール【0歳児育児】乗り切るコツを紹介
ワーママのタイムスケジュールはいつも忙しく、特に0歳児から子供を保育園に預けて働くママは毎日時間に追...
冬、保育園に適した服装
冬は寒いので、保育園に着ていく服もできるだけ厚手のものを着せている人も多いと思います。
保育園内は冬でも室温は一定、寒くないことが多い
ですが、子供によって暑いと感じる子もいれば、寒いと感じる子もいるはずです。
その場合、それぞれ子どもの様子を確認して、保育士さんが過ごしやすいように服装の調節をしてくれます。
その着替えは汚れた時に着替えるのはもちろん、そういった体温調節の際にも使われます。
私の子どもが保育園に通っていた時にも暑い時には薄手のものに、少し寒いときには長袖に替えるなどきちんと見てもらえていました。
基本的には、保育園内の室温はいつも一定になるようにしていることが多いので、その温度のなかで過ごしやすい服装にするのがいいでしょう。
保育園の送迎の際に、保育園の室温はだいたい分かると思います。
冬だからといって、何枚も重ね着するなど厚着させる必要もないでしょう。
その分通園などは寒いと思うので、暖かいアウターを着せたり、マフラーや手袋などしっかりと防寒すると安心です。
冬だからといって保育園の服装に裏起毛を着せるのはNG
保育園の冬の服装として避けたほうがいいのが裏起毛の洋服です。
裏起毛はあたたかく着せたくなるが、保育園に着ていく服装としてはNG
暑すぎる服装は避ける
その理由としてまず、暑すぎてしまうことがあります。
先ほどもご紹介したように、冬の保育園は暖かいです。
子どもが過ごす部屋にも窓があるので、晴れた日はそこから入る日差しでとてもポカポカになります。
そんな暖かい中で遊んだりしていると当然汗をかいてしまいます。
また、お昼寝の時間に寝汗をかいてしまう可能性も高くなります。
動きにくい服装は避ける
保育園では、散歩に行ったり外で遊んだりと、動く活動が多いです。
裏起毛のものは生地も厚く固さも感じやすいです。
保育園に着ていく冬の服装、シャツはどうすればよいか
保育園の冬の服装で気になるのがインナーに着ているシャツもありますよね。
子供服コーナーにはシャツ1つにしてもランニング、半袖、長袖とあるので選ぶのも大変です。
私もその一人でした。上に着る服を薄手にした分、インナーのシャツは長袖にと考えて着せていましたが、やはり遊んで動き回るために暑く、お迎えの時には半袖シャツに着替えていました。
長袖のシャツは休日に外で過ごすときなどだけにして、保育園に来ていく時には冬でも半袖かランニングのシャツを着ましょう。
それでも寒いことはありませんし、もし寒いようであればカーディガンなど薄手の羽織を着せていき暑かったら脱がせてもらうようにするのもいいですね。
通っている保育園によっては冬でもシャツは長袖NGとなっているところもあるので、それだけ汗をかいてしまう子が多いということなのかもしれませんね。
汗をよく吸う素材であったり、保温効果の高いものもあります。個人的には、汗の吸収を良くしてくれる綿のシャツがおすすめです。
冬に保育園へ着せていく服装は子供の年齢に合わせて決めよう
これまで、冬の保育園に着ていく服装についてご紹介してきましたがその服装は子どもの年齢によって変わっていきます。
赤ちゃんでも寝返りをしながらコロコロ転がったり、ハイハイをしてどんどん動いていると暑くなることもあるので、ベストを着せるなど重ね着で対応します。
反対に、毎日走り回ったりたくさん遊ぶ3歳以降の子どもたちであれば、トレーナーを着るのもいいですし、長袖の上にTシャツを着ると暑い時に自分で脱げるのでおすすめです。またズボンもジーパンなどではなく、ストレッチのきいたズボンなど動きやすいものを履いていきましょう。
ある程度大きくなってくると自分で「暑い」や「寒い」と言えるようになります。
自分で脱ぎ着のしやすい服装にしてあげるのもいいでしょう。
保育園によって裸足保育だったり、上履きを履いたりすることもありますが靴下もくるぶしソックスよりも少し長さがある方がおすすめです。
保育園の服装は動きやすさを重視する
保育園であってもおしゃれな服装にしたいと思っている方もいると思います。
基本的に保育園の服装は動きやすさを一番に考えて決める
おしゃれな洋服はデザインが凝ったものが多いと思います。
そういったものは子どもにとっては動きにくい服装だったり、一人で着替えがしづらいかもしれません。
シンプルで動きやすい服装にする
洋服のプリントや色でもおしゃれな服装にすることができます。
フードのついている洋服は引っかかったりしてケガの可能性もありますし、意外と運動の邪魔になります。
また、保育園では着ていった服と違う服で帰ってくることが多くあります。
ご飯をこぼして汚したり、トイレに失敗したり、お外で転んで汚れたり…などの理由でお着替えをします。
着替えをたくさん用意する必要もありますし、破いたり汚れることもたくさんあります。そんなときでも気にならない低価格のものにしておくといいでしょう。