子供の嘘つき心理について親が子供のためにできることとは

子供が嘘つきになるのは、子供の中にある心理が隠されています。
それを知るためにはどうして子供が嘘をついているのか原因を探る必要があります。

そこで、子供が嘘つきになる原因や心理と親が子供のためにできることについてお伝えしていきましょう。

子供が嘘をつくのは成長のひとつでもあります。その中でついてはいけない嘘を見極めることも大切です。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

すぐ謝る子供の心理を理解して叱り方に注意して接していこう

すぐ謝る子供の心には「お母さんに嫌われたくない」「お母さんが怖い」というような心理が隠されています。...

子供が叫ぶ心理!2歳の子供が叫ぶ理由と親の対応・NGなこと

お店や公園・家の中で突然子供が叫ぶと、親もびっくりしてしまうものです。子供が突然叫ぶのは一体どんな心...

子供の学費にはいくら必要か知っていますか?~貯蓄のために~

子供を育てていると気にかかる事と言えばお金ですよね。ご家庭によってどこまで進学させるかという判断...

中学一年生が一番難しい?中一女子の特徴と接し方を紹介します

中学校一年生になってから何かと口答えをするようになった、または無視をするなど中一女子の特徴にはどのよ...

子供が食事をする時に気をつけたい、しつけのコツ

子供を育てているなかで、悩みごとが多いのが「食事」です。「ご飯を食べてくれない」、「何度言っても...

勉強嫌いになる原因と対処法。小学生が勉強嫌いになる理由

子供が、家でなかなか勉強をしなくて困っているという方も多いと思います。何度言ってもなかなか宿題に取り...

子供がお手伝いをしないとお困りのママへ。興味を持たせる方法

子供が小学生にくらいになると、家のお手伝いもいろいろなことができるようになります。しかし、親がお手伝...

4歳児の食事のしつけ・食べない理由と食事のマナーの教え方

4歳のお子さんを育てているママの中には、食事に関するしつけについて頭を悩ませている人もいるのではない...

子供のしつけはいつから取り入れる?しつけのポイント

子供のしつけはいつから始めたらいいのでしょうか?言葉の意味がわかるようになる年齢とは?どんな...

子供が我慢できないのは親の責任?我慢や待つことを教えるには

順番を守れない、欲しいものは欲しいと泣いて駄々をこねる…どうしてうちの子供は我慢できないのだろうかと...

わがままな行動をする子供の原因や、対処方法などについて

子供にはさまざまなタイプがいますので、わがままを言う子供も珍しくはありません。しかし、毎日わがま...

夜ご飯を食べない子供への対策!食べない原因とママにできる工夫

子供が夜ご飯を食べない事に頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。食事をしてくれないと栄養が...

子供が苦手で接し方がわからない人におすすめな対処方法

子供は可愛いものと、世間の人達は言ったとしても、自分にとっては未知の生き物のように感じたり、接し方が...

2歳なのにイヤイヤ期がひどい?イヤイヤとの付き合い方

2歳のイヤイヤ期がひどいときにはどのようにして付き合えばいいのでしょうか。声をかける全部をイ...

高校生男子の反抗期の特徴と心理・接し方!反抗期は成長の時期

それまでは反抗期がなかったのに、高校生になってから反抗期を迎えた高校生男子を育てているママたちの中に...

子供が嘘つきになる原因にはある心理が隠れている

子供が嘘つきになる心理

子供が嘘つきになるのは、子供は親よりも弱い存在だからです。
嘘の有無や嘘の大小は親子関係によっても大きく異なります。親が子供を強く支配しているような子育てをしている場合は特に、子供が嘘つきが大きくになってしまう傾向にあります。

子供は親が自分を強く支配していることを感じています。
そのため親の言うとおりに、親が喜ぶように物事をしようとして、思いどりにならないと嘘をついて、親を満足させようとしてしまいます。

このように親子関係が子供を嘘をつきにさせている可能性が十分にあることを覚えておいてください。子供の嘘が激しいと思った時には、親子関係がどうか見直してみましょう。

嘘つきになる子供の心理には大人も影響している

子供の嘘つきは大人にも原因がある

大人は子供に嘘は良くないと教えますね。
ですが、その大人が嘘をついてしまうと子供も「嘘をついても良いんだ」と認識してしまいます。

  • ママの年齢をごまかす
  • 子供の年齢をごまかして入場料金を払う
  • 怒らないと言って怒る
  • ママの都合の悪いことは子供にごまかす

これらは親にとって、大したことではありませんね。
しかし、子供にとっては「嘘は嘘」。
子供の理解力や応用力には限界があります。

嘘つきになる子供の心理にはこのように大人が影響していることは否めません。子供の嘘つきを改善するためには親もお手本になるような行動を心がけましょう。

子供の嘘つきを心理から習慣化させてはいけません

嘘は良くないことですが、子供が嘘をつくことは成長過程の1つでもあります。

成長過程での場合の嘘は「宿題した?」「部屋片付けた?」「手洗った?」の問に対し「うん」と答えるものです。
これは悪意があるわけでもなく、親を困らせようとしているわけでもなく、ただ単に「面倒くさい」と思ってつく嘘であります。
これはある程度見逃しても構いません。
成長するにつれて、汚ければ手を洗ったり部屋を片付けるし、勉強の大切さがわかるようになれば宿題をするようになります。

前述で触れたように、子供嘘をつく心理には親子関係や大人の嘘があります。

子供が嘘つきなのはこれらが原因だとすれば、当然親が改善しなくてはいけないことが多く、負担がかかってしまいます。
改善していくのはかなり大変なことですがここをスルーしてはいけません。
見逃してしまうと子供の嘘が習慣化されてしまい、学校や社会に出た時に子供が大変な目に合います。

しかし、幼少期から嘘が習慣化された子供は自分の非に気づかず良好な対人関係が築けなかったり、社会に適応できなくなってしまうことさえもあります。大人になってから何かを改善することがとても難しいです。
子供の自立心を養うためにも子供の嘘つきは今のうちから見直していきましょう。

大人が注意するべき子供の嘘とは

注意すべき子供の嘘

  • 叱られるのを避けるための嘘
    友達と喧嘩をして叩いてしまったのに叩いてないという嘘をついたり、オモチャを乱暴に扱い壊してしまったのに壊してないという嘘などは、注意すべきです。
    叱られるという一心で自分のしてしまったことから逃げてしまうのです。
    事実を認め謝ること、そしてこの失敗どうすれば次に繋げられるのかを考えさせましょう。
    このように嘘を子供の学びに変えてあげることも大切です。
  • 注目を浴びたいがための嘘
    新作のオモチャやゲームを持っている、テストで高得点とった、マラソンで1位をとった、できないのにできる、このような嘘はいけません。
    ただの嘘つきです。
    嘘を習慣化してしまうと、後につじつまが合わなくなり苦しむのは子供です。
    新作品を持っていなくても、テストで高得点とれなくても、マラソンで上位に入れなくても、できないことがあっても、恥ずかしいことではない、努力していることに意味があると教えてあげましょう。
    人は人、自分は自分、と教えてあげることで子供の自信に繋がります。

嘘つきの子供の心理を見極め、その都度対応していきましょう。

嘘をついた子供の気持ちを受け止めることが大事

子供が嘘をついてしまう心理には、親に叱られないように、親を喜ばせるために、みんなに注目されるために、など子供ながらの思いがあります。
子供の嘘を全て否定してしまっては子供の嘘つきがひどくなる一方です。

子供がつく嘘によっては良し悪しがあります。
どうして子供が嘘をついたのか、考えてください。

ママを喜ばすためにマラソン1位と嘘をついているなら、「1位になるために頑張って努力したなら何位だっていいんだよ。努力したことに意味があるんだから。」と教えてあげましょう。
その努力を褒めてあげることで、子供の自信に繋がります。
ママの教えがあると成長するにつれて、このような嘘の無意味さを実感することでしょう。

子供の嘘つきを改善するためには、嘘をつく子供の気持ちを受け入れてあげることも大切ですよ。

こうすることで、嘘つきの子供を持つママの悩みも解消されていくでしょう。