小学2年の反抗期!親はイライラせずに上手に乗り切るコツ

小学2年生くらいから始まる反抗期を中間反抗期といいます。
最近親に対して口答えやキツい言い方をしてくるのはそのせいかもしれません。
しかし、そうと解っていてもやっぱりイライラしてしまうお母さんも多いはずです。

そこで、小学2年生の中間反抗期に対して上手に乗り切るコツについてお伝えしていきましょう。

もちろん、ダメなことにはきちんと教えることも大事です。
ぜひ参考に子供の成長を見守っていましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

茶渋で歯が変色?気になる子供の歯の色について紹介します

子供の歯が茶色いような…これって茶渋が原因?きちんと仕上げ磨きをしているのに、子供の歯に変色が見える...

モテる方法とは?小学生の男子がモテるために頑張りたいこと

小学生の男子でモテる子にはどんな特徴があるのでしょうか。女子が気になる小学生男子は、どちらかとい...

小学生の放課後の過ごし方!学童や児童館・一人の留守番について

小学生のお子さんを育てながらフルタイムでお仕事をしているお母さんの中には、子どもの放課後の過ごし方に...

夜ご飯の時間が遅くなってしまう子供への対策とポイント

最近の子供は塾や習い事で夜ご飯の時間が遅くなりがち。当然夜寝る時間も遅くなってしまいます。なんと...

小学生高学年の反抗期!子供の変化・男の子と母親の関係と叱り方

小学生高学年のお子さんを育てているお母さんの中には、子供の反抗期にどのように接すればいいのかわからず...

【子育て】小学生の男の子の育て方。子供とママの正しい接し方

子育てをしていると、やはり女の子の育て方と男の子の育て方は違うと感じます。上の女の子と同じように育て...

小学生の女の子は友達関係が難しい!トラブル発生時の親の対応

小学生の女の子の子育てをしているお母さんの中には、子供の友達関係について悩んでいる人もいるのではない...

【小学生の英語学習】家でできる子供の英語力を伸ばす方法

小学生の子供に英語を家で教えることは、難しいと思っていませんか?特に親が英語力に自信がない場合、...

子供を機嫌よく起こす方法をご紹介、騙されたと思ってお試しを

朝子供がなかなか起きないし、起こそうとすると機嫌が悪くて疲れる…という保護者も多いのではないでしょう...

小学生なのに精神年齢が幼いかも…と不安な方へアドバイス

周りの小学生に比べて我が子は精神年齢が幼いように感じる…と不安を抱いてしまう保護者の方も多いようです...

10歳の反抗期を迎える女の子の特徴と親の接し方のルール

10歳の小学4年生くらいになると、そろそろ反抗期が訪れます。個人差もありますが、特に女の子の場合には...

【入学式の服装】小学校の入学式で着る女の子の服装選び

もうすぐ小学校の入学式を迎えるという女の子には、どのような服装が良いのでしょうか?そこで、小学校...

7歳の女の子の反抗期はどう過ごすべき?反抗期の特徴について

7歳の女の子の反抗期はどのようにして向き合えばいいのでしょうか?何を言っても、口答えをしてく...

児童館と学童保育の違いは?仕組みや役割・メリットとデメリット

これから小学校に入学するお子さんをお持ちのお母さんの中には、仕事をしながら子育てを頑張っている人もい...

子育てにイライラ!【小学生編】対処法と関わり方・子育てのコツ

小学生のお子さんの子育てをしているママの中には、子供にイライラしてしまう・子育てにストレスを感じてい...

小学2年生の親への反抗的な態度は中間反抗期

反抗期と聞くと、2歳~3歳頃に見られる第1次反抗期と、思春期の頃に見られる第2次反抗期が思い浮かびます。

しかし、あまり知られていませんが第1次と第2次の反抗期の間には、もう一つの反抗期が存在します。

小学校2年生~3年生頃に見られる「中間反抗期」

小学校低学年くらいで親の注意を聞かなかったり、何かと口答えしてくる場合は、中間反抗期の可能性があります。

親が世話をしようとすると嫌がり「自分でやるから」というような姿勢を見せてくるのも中間反抗期の特徴です。

第1次反抗期や第2次反抗期と比べると、それほど激しい反抗ではないため、中間反抗期を気付かずにやり過ごしたという場合も多くあります。

しかし、中にはまだ小さい小学生のわが子に反抗され、ショックを受けてしまったという親もいるでしょう。

ですが安心してください!!!
すべての反抗期は「成長の証」です。

自我が芽生え、自分で考えて行動したいという気持ちが強くなる事はとても良い事です。

反抗的な言動にショックを受けるのではなく、子供がしっかり育っているのだと前向きに捉えるようにしましょう。

小学2年生の中間反抗期に対して押さえ付けてはいけません

子供の中間反抗期に対して、頭ごなしに叱るのはNGです。

言う事を聞かないからといって、頭ごなしに叱っては、子供は心のより所を失ってしまいます。

小学校2年生くらいの時期は、まだまだ親に甘えたい年頃

たとえ反抗してきたとしても、親が突き放してはいけないのです。

言葉遣いが悪くなってきた場合は

「自分が言われたら悲しいよね?」

など、きちんと理由を説明しながら冷静に対処しましょう。

子供が話をしている時は、最後まできちんと聞くようにしてあげます。

なかなか要点がまとまらず、話が伝わりにくかったとしても、しっかりと最後まで聞いてあげましょう。

「ちゃんと聞いているよ」という姿勢を親が見せてあげると、落ち着いて素直に話をしてくれるようになります。

中間反抗期の小学2年の子供にしっかり教えることも大切

生活していく中では、守らなければならないルールがたくさん存在します。

特に小学2年生くらいの子供は、寝る時間や起きる時間、勉強の時間など、成長のために大切な事をきちんと守らせなければいけません。

家庭内でしっかりとルールを決め、ルールを破った時はビシッと叱る必要がある

例えば「学校から帰ってきたらまずは宿題をやって、終わってから遊ぶ」「朝6時に起きて、夜9時に寝る」など、親子でルールを決めます。

守れなかった場合は、なぜ守れなかったのか、まずは理由を聞いてみましょう。

理由を聞く際は、責めたり怒ったりしてはいけません。

きちんと弁解の場を設けてあげ、話を聞いてあげます。

理由を聞き、子供の気持ちに寄り添いながらも「ダメな事はダメ」としっかり伝えます。

叱る時でもまずは「子供の話を聞く」という事を大切にしていると、子供も親の話を聞き入れやすくなります。

また、親が間違えた事を言ってしまったりやってしまった場合は、きちんと子供に謝罪する事も重要です。
親が間違いをうやむやにしようとすると、子供は信頼してくれなくなります。

親子関係に何より必要なのは「信頼関係」です。

信頼関係を築くためには、親も間違いを認める気持ちが大切です。

中間反抗期を上手に乗り切るコツ

小学校生活にもだんだんと慣れてきた小学2年生頃は、強い「自我」と自分は何でもできるという「自信」が付いてきます。

親からしてみれば「まだまだ子供」ですが、中間反抗期に入った子供には干渉や口出しをしすぎずに「そっと見守る」事も大切です。

まだまだ低学年の子供には、これまで通り色んな事をお世話してあげたいと思うのが親心ですが、それをグッと堪えて見守るのです。

子供が自分で考えた事を尊重し、見守ってあげるようにすれば、子ども自身「親に反抗する」のではなく「何でも自分で考える」というクセをつける事ができます。

子供が失敗しないように助けてあげたくなるのが親心ですが、失敗からは多くの事を学ぶ事ができます。

「どうしたら次は失敗しなくなるのか」を自分で考える力は、子供の将来にとって非常に重要な力

失敗してしまった子供に対して「やっぱり失敗すると思った」「全然できてないじゃない」など、子供を否定するような事は言ってはいけません。

子供の自己肯定感を高めるためには、失敗しても頑張った過程を褒めてあげる事が大切です。

助けを求めてきた場合はしっかりとサポートしてあげ、親はどんな時も味方であると感じさせてあげましょう。

イライラせずに子供の成長を見守ってあげましょう

まだまだ可愛らしい時期の中間反抗期は、親として寂しく思う事もあるでしょう。

子供から口答えがあっても、イライラせず、まずは気持ちを受け止めてあげる事が大切です。

「口答えできるくらい賢くなったんだな」と子供の成長を喜びましょう。

中間反抗期は、反抗しつつもまだまだ親に甘えたい年頃

完全に自立できるわけではないので、しっかりと見守りながら必要な手助けをしてあげましょう。

子供はいつか親元から巣立っていくものです。

いつかはやってくる巣立ちの時期に備え「親離れ」「子離れ」の練習だと思って、中間反抗期を上手に乗り切りましょう。

たとえ反抗期されても、時には抱きしめてあげるなど、スキンシップも大切です。

親から愛されているという実感を持つことができれば、子供は安心して日々の生活を送る事ができます。