幼児のストレス行動を見逃さない!ストレスの原因と対処法

幼児にもストレスはあります。
しかし、幼児の行動は大人とは異なるので、一風変わった行動がストレスのサインだったと気づいてもらえないまま子供がストレスを溜め込んでしまったり、親に叱られたりすることでストレスが解消されずに爆発してしまうことがあります。

今回は小さな幼児が持つストレスが行動にどのように表れるのかについて説明し、ストレスの原因や対処法についても考えていきたいと思います。

幼児の抱えるストレスは場合によって深刻化するケースもあるので、できるだけ早い段階で気づいて、親として良い対応を心がけていきたいですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

上靴の名前の消し方とは?落ちないときは隠すのがおすすめ

上靴の名前の消し方にはどんな方法があるのでしょうか?お兄ちゃんの上靴を弟に使わせたいけれど油性ペンで...

上靴をデコる・手書きするときのコツとポイントについて

上靴にデコレーションをしたい、手書きで子供がわかりやすいようにしてあげたいときには、どのような方法が...

保育園の服装は冬だからといって厚着をさせすぎないことが大事

冬の保育園に着せる子供の服装悩みますよね。寒さが心配でつい着込ませてしまう親が多いのですが、...

子供が布団を蹴る・かけないのはナゼ?理由と対処方法を紹介

子供が布団を蹴ると風邪をひいてしまわないか心配です。蹴らないようにどのような対策をとったらいいのでし...

【入園式の服装選び】父親の服装のポイントと注意点

お子様の入園式には、母親と一緒に父親も参加するご家庭が増えています。これから幼稚園生活を始めるための...

【墨汁の落とし方】床に付いた墨汁のシミを落とす方法

子供が家で習字をする時に一番困るのが、墨汁を床にこぼすこと。新聞紙を広めに敷いても、終わってみると床...

謝辞の書き方【卒園式】文章の構成と感動する謝辞のポイント

子供の卒園式で謝辞を頼まれた保護者の方は、一体どうすれば感動的な謝辞になるのか、謝辞の書き方について...

ワーママが覚えておきたい幼稚園児のお弁当作りのポイント

ワーママの場合には、お子様を保育園に預ける方が多いと思いますが、幼稚園にお子様を預けようと思う方もい...

幼稚園はバス通園だとママ友ができない?ママ友の作り方を解説

お子さんが幼稚園に通うようになるとき、バス通園を選ぶとママ友ができないのではないかと思い、自分でお子...

2歳児の睡眠時間は10時間以上!睡眠の大切さと適切な生活リズム

2歳児の睡眠時間は、日中のお昼寝時間と合わせて10時間では足りません。ここでは、2歳児に必要な睡...

我慢ができない子供に我慢を教える方法は?親が気をつけたいこと

子供がなかなか我慢をできないことに頭を悩ませているお母さんもいるのではないでしょうか。どうしてうちの...

幼稚園ママは本当に暇なのか、みんなの日常と暇な時の対処法

子供が幼稚園に通っているママは、いつも暇そうという意見を聞くことがあります。主婦の家事の時間...

上靴にワッペンをアイロンでつけるときのコツとポイント

上靴にワッペンをアイロンでつけるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?しっかりつ...

幼稚園の面接で父親は必ず行くべきなのか、面接に適した服装

子供の幼稚園の面接には、親も一緒に参加しますが、父親も必ず参加した方が良いのだろうかとお悩みの方はい...

5歳の娘の反抗期の特徴と上手に乗り越える親子のルール

5歳になった娘が反抗期のような態度で困っているという方はいませんか?少し前までは、親の言うことも比較...

幼児のストレスは行動に表れやすい

大人がストレスがあるとイライラが態度に出てしまったり、物に当たってしまうのと同様に幼児でもストレスが身体や心の変化として出てしまうことがあります。

身体の変化としては、急に食欲がなくなったり下痢や便秘を繰り返したりすることがあります。

しかしこれはストレスではなくなにかの病気になっている可能性もあるので慎重に判断してください。そのほかに寝付きが悪くなり朝起きられなくということもあります

心の変化としては、すぐにイライラしたり、喜怒哀楽が激しくなったりなどが挙げられます。

子供がストレスを抱えている時に出る反応として多いのが「腹痛」

こちらも病気の可能性があるので一概には言えませんが、病院に行っても特に問題なかったという場合にはストレスの可能性が非常に高いですので注意して子供を観察しましょう。

幼児のストレスの原因として考えられること

大人が新しい環境に対してストレスを感じてしまうのと同じで、子供もストレスになっていることが多々あります。

子供が幼稚園、保育園に入園したという場合にはいつも一緒に居た親と離れることになりますし、小学校に入学するのであれば信頼していた先生や仲の良かった友達と離れることになるので不安になりストレスに感じてしまうのです。

家の中の環境がストレスの原因になっている場合もある

例えば、親がいつも喧嘩をしていて仲が悪かったり、兄弟がいる場合には自分と比較するような言動をされてしまうと非常にストレスを感じてしまいます。

入園入学などの環境の変化は誰しも経験することは仕方のないことですが、家の中の環境は今からでも変えることが出来るので、気づいた時には改善するようにしましょう。

幼児のストレス行動を見つけたら上手く解消させてあげましょう

幼児のうちは、自分がストレスを抱えていることに気づくことができず、ストレスの解消方法もわかりません。
そのため子供がストレスを抱えているかどうかを親が認識する必要があります。そして気づいたときには放置せずに、子供がストレスを発散できるように誘導してあげましょう。

手軽にできるストレス発散は、外で遊んだり親とスキンシップを取ること

しかしこれはストレスの解消法に過ぎませんので、ストレスの原因になっているものを解決できるわけではありません。ですので子供が落ち着いてきたら原因について一緒に話し合うことが大切です。

幼児のストレス行動に対して親として出来ること

幼児がストレスを感じていると思われる言動をしていると感じた時、親がしてあげるべきことは何なのでしょうか。

ストレス性のものなのか病気なのかを判断する

先程も触れたストレスを抱えている幼児によく見られる「お腹が痛い」というのは病気の可能性もありますので特に注意して観察する必要があります。ストレスなのか病気なのか、普段一緒にいる親御さんなら判断できるかもしれませんが、念の為病院に受診するのが親御さん的にも安心でしょう。

話を聞いてあげる

幼児がストレスを感じているなという確信が持てたら、次は話を聞いてあげましょう。

話しかける時のポイントとしては「悩んでいる前提」で声をかけることです。「最近幼稚園ででなにかあった?悩んでない?」などというように子供が実は…と言い出しやすい雰囲気を作ってあげましょう。

子供が話し始めたら聞き役に回ることも重要

子供の話を聞いているうちに口を出したくなるタイミングもあるかもしれませんが、まずは相槌に徹してください。
大切なのは子供が両親は何かあった時にいつでも聞いてくれると思ってもらうことです。

子供に解決してもらう

親が聞いてあげた後は、これからどうしたいか一緒に考えましょう。そして最終的には子供に選択してもらいます。あくまで親は解決策を提案するだけで良いでしょう。

幼児のストレス行動を助長させる親のNG対応

幼児が現在抱えているストレスを悪化させてしまう親の行為があるようです。

あなたは当てはまっていないでしょうか?

子供の行動に禁止ばかり

何をやっても「ダメ」と言ってしまう親御さんも少なくないでしょう。しかし、命の危険があること以外は基本的に「ダメ」というワードを使わないほうが良いそうです。

子供に強要する

こうなってほしいという願望や世間体などがあるのは分かりますが、頑張れ!ちゃんとやりなさい!というような親の押しつけはやめましょう。

子供のしたいことを容認できない

子供らしく無邪気に遊んでいる子供を受け入れられず、もう少し大人に育ってほしいと思うことです。こちらも親の勝手な押し付けですので考えを改めましょう。

現実は上手く表現できてないかもしれませんが、子供も親に愛されたくて一生懸命です。

「親が望んでいるいい子になれない。自分は愛される資格がない」と思ってしまうことで余計なストレスを抱えてしまいます。
親が改善できる所は今からでも遅くないので改善する努力をして、少しでもストレスを減らしてあげてください。