親に反抗ができない高校生の理由と子供への上手な接し方を紹介

高校生になっても親に反抗ができないのは、育て方に問題があるからなのかと不安になっていませんか?反抗期がないのは良いことだけど、逆に子供の将来が心配になってしまう親御さんもいるでしょう。

そこで、親に反抗ができない高校生のその理由と上手な親の接し方についてお伝えしていきましょう。

反抗期がないのは反抗する必要がないだけかもしれません。
ぜひ参考にお子さんの様子をよく観察してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

そろばん教室に通うメリット・デメリット【子供の習い事選び】

そろばんは、今も昔も人気の習い事です。ママ自身がそろばん教室に通っていたという方も多いと思いますが、...

6歳の反抗期【中間反抗期】女の子の気持ちの様子と特徴・接し方

6歳の女の子の子育てをしているママの中には、子供の反抗的な態度に頭を悩ませている人もいるのではないで...

3歳の反抗期にママができる対応!一緒に反抗期を乗り越える方法

3歳のお子さんを育てているママの中には、子供の反抗期の対応に頭を悩ませている人もいるのではないでしょ...

思春期の男の子の子育て・心と身体の変化と母親にできる対応

男の子の子育てに奮闘しているお母さんの中には、お子さんの思春期にどのような対応をすればいいのかわから...

思春期で反抗期を迎えた子供への親の対応と大切な心構え

思春期を迎えた子供は、今までよりも親に対して距離を置くようになり、反抗期特有の行動が見られる子供が増...

高校生の娘へイライラしてしまう方へ。反抗期の程よい接し方

反抗期の高校生の娘さんへ、イライラしてしまうということはありませんか?反抗期の子供にはいろいろな特徴...

ラインのトラブルはどう回避すればいい?中学生のラインルール

中学生になるとスマホを持つ割合が多くなります。トラブルに巻き込まれない為には、子供だけに判断を任せる...

中学生の女子はめんどくさい!母と娘の関係と思春期女子への対応

中学生の女の子を育てているお母さんの中には、「女子中学生は本当にめんどくさい!」と思っている人もいる...

親にイライラする中学生の反抗期に上手に対処するコツを紹介

親にイライラする中学生の子供に対して、親はどんな風に接するのがいいのか悩む親御さんも多いのではないで...

高校生の反抗期への対応策!上手な親の接し方のポイントを紹介

高校生の息子の反抗期には、どんな対応をしたらいいのかと悩むお母さんも多いのではないでしょうか。怒って...

思春期のイライラへの対処法と反抗期を迎えた子供との接し方

子供を持つ親なら、誰でも一度は経験するであろう、子供の思春期。小さい頃から可愛がって育ててきた我...

女の子に反抗期が訪れる時期と特徴!親にできる対処法と接し方

小学校低学年の女の子の子育てをしているお母さんの中には、お子さんの反抗的な態度に頭を悩ませている人も...

高校生の反抗期で女子に現れやすい特徴と親の正しい接し方

反抗期の娘を持つ方は、反抗期の女子特有の態度にお悩みの方も多いと思います。なかなかコミュニケーション...

バレエの先生から無視されているかもと感じた時の対処法

バレエを習っている子供から「先生から無視されているようで辛い」と相談された時、あなたならどうしますか...

3歳の反抗期の男の子の特徴と子供が伸びる親の接し方

『魔の2歳児』という言葉は有名ですが、3歳になったからと言ってすぐに終わるわけではありません。3歳に...

親に反抗ができない高校生は大人になってから要注意

年頃に反抗期が無い男の子が大人になり自分の思いが通らなかった時に上手に自分を表現できないのか、何でもイライラするという話を聞きます。会社では我慢できているが家で何かしらに腹を立てているなんてこともあります。

反抗できずに育つと「表現ができない」

自分が何に腹を立てているか、どうしたらいいのか上手く伝えられずただ何かに当たってしまう事もあります。高校生などの反抗期と呼ばれる時にその自分に気づいていたら解決策や、回避方法などを周囲の大人から学ぶことが出来たのに何もわからないまま大人になってしまうこともあります。

反抗できずに育つと「自分を持てない」

大人の反抗期にはイライラを全面に出すタイプとお金をかけるような趣味に走る現実逃避のタイプがいます。自分の意見を伝えることも出来ず人に漬け込まれたりして自分の気持ちを表現できないタイプに多いです。

親に反抗ができないのは共依存の関係になっているから

親の監視下にある子供の生きにくさ

朝起きてから寝るまで子供の行動を把握していないと落ち着かないことはないでしょうか?服の着方、コーディネート、学校以外の行動では習い事の送迎、ご飯、お風呂、寝る時間の指示など自分のリズムに子供を合わせていることはないでしょうか?

ある程度の年齢になったら子供が出来ることが少しずつ増えて親が介入しなくても自分で考えて工夫をしていくものです。子供の勉強と思い少し目をそらし任せてみましょう。

親が苦労から遠ざけてしまう

雨や風がひどい登下校、気温が低く吹き付ける雪が降っている時、学校の忘れ物などで困らないように、恥ずかしい目にあわないようにと親が手助けしてしまっていることはありませんか?

天候がひどくても好きなことがあれば子供は出かけます。また忘れ物をして困らなければ「また親が届けてくれる」と甘んじてしまいます。

苦労をして学ぶ事も多い

私がいなければという気持ちが反抗できない理由になっていることもあります。親の対応を変えて様子を見てみましょう。

親が怖くて反抗ができない場合もある

親の怒り方が怖い

自分が意見をしようものなら頭から否定され、言うことを守らなければ突き放されてしまう事におびえて反抗できないという子もいます。

子供も意味があって行動をしています。きちんと話を聞いて受け入れられることは肯定し、違うことはしっかりと伝えるようにしてみましょう。

親の導きがないと何も出来ない

自分の思っている事に自信が無かったり、選んだものが不安だったりすべて親がやってきて自分の意志が無いと、反抗した時に自分で出来なくなる不安から反抗できない場合もあります。

自分の意見をしっかり持ち失敗体験から回避できる気持ちを育てなければいけません。

完璧な親

仕事も家事も完璧で非の打ち所が無い親に対しては反抗すると完璧に言い返されそうで反抗できないこともあります。少し気を抜いて駄目な部分を見せて隙を与えてみましょう。

反抗期がない子供への親の接し方とは

会話をする

わざとらしく子供の話を聞きだそうとするのではなく、何気ない会話をしている親子が多く感じます。全く関係の無いテレビの話の中から子供の様子を察知できることもあります。あまり話が弾まなかったり、やけにテンションが高かったりと構えず自分を出すことが出来るのでしょう。

存在価値を認める

子供がわからないと思っている内容でも子供からの視点の意見はとてもためになり、解決につながることもあります。

愛をしっかりと注ぐ

愛のそそぎ方や量によっては過干渉や過保護になってしまいますが、貴方という存在があって幸せ、感謝している、産まれてきてくれてありがとうなど形の無い言葉はとても心が豊かになり自分の存在をを肯定してくれます。照れずにサラッと伝え続けましょう。

反抗する必要がない子供もいるので心配し過ぎる必要はなし

親に口をきかない、今まで出来てきたことを全くやらず自分の世界など反抗期を迎えている子もいますが、全く無い子供もいます。どこか他の場所で悪いことでもしているのではないのかと気になってしまいますが、親の見えないところの反抗は必ず何かしらで気づきます。大人でもいつも一貫して穏やかで感情の起伏が無い人もいるように、反抗期を迎えない子供もいるのです。

普段の発言や行動などで反抗期と感じるようなことがなくても少しずつ発している場合は周囲も気づかないことがあります。また親の許容範囲の大きさでも変わってくるでしょう。いつか来るであろう反抗期に構えず、その時がきたら成長として受け止められるように過ごしていきましょう。