思春期の女子の特徴について思春期の子供に対しての接し方

思春期の女子にはどのような特徴があるのでしょうか?中学生になった途端に、なぜか親にきつくあたってくる、口答えをするなど思春期の女の子あるあるを紹介します。

ママは、そういえばこんなときもあったと見に覚えがあるかもしれませんがパパは急に変わってしまう我が子にショックを受けてしまうかもしれませんね。

しかし、この思春期の特徴は子供が成長しているという事でもあります。大人が上手に接してあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

女の子に反抗期が訪れる時期と特徴!親にできる対処法と接し方

小学校低学年の女の子の子育てをしているお母さんの中には、お子さんの反抗的な態度に頭を悩ませている人も...

中学生男子を子育てするコツやポイントなどについて知りたい

中学生の男子を子育てしようと思った時に、まず気にすべき点は、子供の心と身体の変化です。いつまでも...

中学生の子供の勉強をやる気にさせる方法は?具体的な対処法

中学生のお子さんの子育てをしているお母さんの中には、子供が勉強をしないことに頭を悩ませている人もいる...

高校生の反抗期への対応策!上手な親の接し方のポイントを紹介

高校生の息子の反抗期には、どんな対応をしたらいいのかと悩むお母さんも多いのではないでしょうか。怒って...

思春期で反抗期を迎えた子供への親の対応と大切な心構え

思春期を迎えた子供は、今までよりも親に対して距離を置くようになり、反抗期特有の行動が見られる子供が増...

高校生の反抗期で女子に現れやすい特徴と親の正しい接し方

反抗期の娘を持つ方は、反抗期の女子特有の態度にお悩みの方も多いと思います。なかなかコミュニケーション...

子供の反抗期時期と親の対応や声かけ、反抗期が長引く要因

子供が反抗期を迎える時期は全部で3つありますが、一番厄介なのはやはり10代の反抗期ではないでしょうか...

高校生の反抗期の特徴と暴言や反抗的な態度への正しい接し方

高校生のお子さんを育てている人の中には、子供の反抗期に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。...

娘の反抗期がひどいとお悩みの方へ。ひどくなる原因と対処法

反抗期の真っ只中で、娘への接し方に困っているという方も多いと思います。反抗期の特徴には、男子と女子で...

息子の反抗期と父親の役割、子供扱いせず求められるまで見守ろう

反抗期を迎えた息子の対応に戸惑う母親は多いですが、反抗期の息子と父親との関係に悩むこともあります。...

子供を育てるためには、リアルにどのくらいのお金が必要なのか

子供を育てている毎日は、大変さの中にも喜びや幸せを実感し、子供の笑顔のためなら何でも出来ると思えるほ...

思春期のイライラへの対処法と反抗期を迎えた子供との接し方

子供を持つ親なら、誰でも一度は経験するであろう、子供の思春期。小さい頃から可愛がって育ててきた我...

3歳の反抗期にママができる対応!一緒に反抗期を乗り越える方法

3歳のお子さんを育てているママの中には、子供の反抗期の対応に頭を悩ませている人もいるのではないでしょ...

転勤族の子供の習い事は選び方が重要!そのポイントを解説します

転勤族だと、子供に習い事をさせてもいずれは辞めさせることになる…そう考えてしまうのではないでしょうか...

3歳の反抗期の男の子の特徴と子供が伸びる親の接し方

『魔の2歳児』という言葉は有名ですが、3歳になったからと言ってすぐに終わるわけではありません。3歳に...

女子はこんな特徴が出始めたら思春期

自分のことを話さなくなる

昔は学校であったことや好きな男の子のことをたくさん話してくれたのに、最近は一切自分のことを話してくれなくなったという時は、思春期の表れかもしれません。

リビングより自分の部屋にいることが多くなったり、閉じこもりがちになるのも特徴です。嫌なことや不安なことがあった時も、親に話さず自分で解決しようとしがちです。

性格がひねくれる

何につけても揚げ足をとるようになったり、イライラするような言い方をしたり、言葉遣いが悪くなるなどが挙げられます。

自立心が出てきて、親と意見が異なってきているのかもしれません。

また自分でもわからず意味もなくイライラしてしまうという時もあります。友達には普通なのに、気の許せる親には当たりが強いというのは、親に対して甘えを持っている可能性があります。

見た目に気を使うようになる

自分の外見や異性からの視線を気にするようになります。見た目に気を使うようになるのは良いことですが、不良っぽい悪い格好を好むようになったり、場に合わない派手な格好や露出が激しい格好をすることがあります。

温かく見守ることも大切ですが、度が過ぎるようなら親としてTPOを教えなければいけない時もあります。

思春期の女子の特徴を感じたらこうして接しましょう

思春期の女子は、いつまでも子ども扱いされたり家族間でイライラすることがあって不満を持つと情緒不安定になり、さらに反抗的になったり閉じこもってしまうことがあります。

子どもといっても、学校ではしっかり人間関係を築いていて、友人関係の悩みや勉強で疲れていることもあります。不安な気持ちになりやすい時期でもあるので、家にいる間は安心していいよという居場所を作ってあげることが大切です。

反抗するから面倒になって完全に放置してしまうと、悪い方向にいってしまう可能性があります。きつい言葉を言われたり、親も家事や仕事で疲れているのに大変な時もありますが、できるだけ声をかけたり、良いことをしたら褒めてあげたりというようなコミュニケーションは怠らないようにしましょう。

不安な気持ちになっている時

  • 「不安になっているんだね」
  • 「失敗してもいいんだよ。いつでも味方だよ」
  • 「思う存分やってごらん」

というような言葉を伝えると良いです。見守っている姿勢を見せましょう。

思春期の女子に言ってはいけない事とは

敏感な思春期女子に言ってしまうと、喧嘩のタネとなるような一触即発NGワードもあります。気をつけましょう。

  • 姉妹間や親戚、よその子と比較するような言葉
  • 失敗や間違いを強くなじる言葉
  • 「だから言ったでしょ」「言う通りにすれば良かったのに」と親が正しいことを強調する言葉
  • 子どものやることにやたら口や手を出す
  • 話し合いもせず怒ったり、スマホを取り上げる

夫婦喧嘩が多いのも注意

思春期女子は感受性が豊かな時期です。怒鳴り声が多かったりギスギスしていて空気が悪い家には帰りたくなくなりますし、「夫婦が仲悪いのは自分のせいかもしれない」とか「なんで仲が悪いのに私を生んだんだろう」というように自己形成に悪い影響を与えてしまいます。

思春期の特徴のある女子とママとの付き合い方

笑顔を心がける

母親だって疲れる時もあるし、愚痴を言いたくなる時もあります。しかし不安定な時期の思春期女子には、母親の言葉や表情が敏感に伝わってしまいます。

子どもの前にいる時や子どもに接する時は、できるだけ笑顔を心がけるようにしましょう。母親がいつも笑顔でいてくれると子どもは安心感を得やすいです。

肯定的な声かけをする

子どもにとって、親の言葉というのは思ったより響いています。

親が何気なく言った

「この子はいつも落ち着きなくて」

「学校ではちゃんとしてるかもしれないけど、家では全然なの」

と子どもを否定するような言葉や、謙遜の言葉を言うのはやめましょう。頑張ったことに対してはきちんと褒めてあげて、感謝の気持ちや前向きな言葉をかけてあげてください。

パパのことが嫌になる女子の思春期今までと同じようにするのはNG

いつまでも子ども扱いはNG

父親から思春期の娘への対応で、嫌われてしまいがちなのが、いつまでも女性扱いせず子ども扱いをすることです。

例えば体型や容姿について軽口を叩いたり、見た目を気にし始めた思春期女子に向かって「子どもが何めかしこんで…」といった言葉をかけることです。

デリカシーのない言葉は言わないようにしたり、過剰なスキンシップはやめて一人の女性として扱ってあげることが必要です。

プライベートにずけずけと入るのはNG

子どもといってもプライベートがあります。何をするにも一緒だった幼児のころと同じとはいきません。

また、母親には同じ女性で話せることがあっても、男性である父親には話しにくいこともあります。適材適所を心がけて、いつでも頼れる父親としてドンと構えておきましょう。