中学一年生が一番難しい?中一女子の特徴と接し方を紹介します

中学校一年生になってから何かと口答えをするようになった、または無視をするなど中一女子の特徴にはどのようなものがるのでしょうか。

親としては中学校に入っただけでこんなに変わる?と驚いてしまいますが勉強は難しい、部活やクラスの人間関係など小学生から中学生になると今までとはまるで違う生活になります。

そんな子供の気持ちを受け止めてあげる事が大切です。中一女子の特徴と接し方について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供がトラブルを起こしたら!菓子折りの渡し方や謝罪方法

子供のトラブルは子育てではつきものと言っても良いくらい、多少なりともあるものです。しかし相手...

勉強嫌いになる原因と対処法。小学生が勉強嫌いになる理由

子供が、家でなかなか勉強をしなくて困っているという方も多いと思います。何度言ってもなかなか宿題に取り...

子供がお手伝いをしないとお困りのママへ。興味を持たせる方法

子供が小学生にくらいになると、家のお手伝いもいろいろなことができるようになります。しかし、親がお手伝...

子供の嘘つき心理について親が子供のためにできることとは

子供が嘘つきになるのは、子供の中にある心理が隠されています。それを知るためにはどうして子供が嘘を...

子供の躾【2歳】わがままを言う理由とイヤイヤ期の正しい対処法

2歳の子供の子育てをしていると、所々で子供のわがままな行動が見られるようになります。2歳の子供のわが...

産後9ヶ月でイライラする!上手に解消して乗り切るコツを紹介

産後9ヶ月の子育てでイライラしてしまうあなた。慣れない子育てでうまくいかずについイライラしてしまうマ...

子供が暴れるなら子供の自尊心を高めるしつけをして改善しよう

近年暴れる子供急増しているそうです。我が子がまさに暴れる子供で頭を悩ませている親もいるでしょう。...

高校生の男の子の反抗期・思春期の特徴と母親にできる対処法

高校生の男の子の子育てをしているお母さんの中には、反抗期を迎えた息子にどのように接すればいいのかわか...

1歳10ヶ月の子どもが癇癪を起こす原因と対策!癇癪は成長の証

初めての子育てに奮闘中のママの中には、1歳10ヶ月の子供の癇癪に頭を悩ませている人もいるのではないで...

2歳児の食事のしつけ方法!よくある悩みとしつけ成功のポイント

お子さんが2歳になり、食事のマナーやしつけに対してお悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。...

寝る前の食事は子供の眠りにNG!寝付きを良くするための習慣

寝る前の食事は子供の寝付きに影響があるのを知っていますか?寝る前なのに子供が何か食べたがって、な...

2歳なのにイヤイヤ期がひどい?イヤイヤとの付き合い方

2歳のイヤイヤ期がひどいときにはどのようにして付き合えばいいのでしょうか。声をかける全部をイ...

子供のしつけはいつから取り入れる?しつけのポイント

子供のしつけはいつから始めたらいいのでしょうか?言葉の意味がわかるようになる年齢とは?どんな...

子供のわがままをしつけるには?3歳の子供のしつけと叱り方

赤ちゃんだと思っていた子供がいつの間にかわがままを言うようになり、どのようにしつければ良いのかわから...

子供が我慢できないのは親の責任?我慢や待つことを教えるには

順番を守れない、欲しいものは欲しいと泣いて駄々をこねる…どうしてうちの子供は我慢できないのだろうかと...

中学一年生の女子の特徴について

中学一年生の女子の特徴とは

  • 周囲の存在をないものとする。
    今で楽しく同じ空間でテレビをみたり、その内容の話をしていたのに中学に入ると急に自分ひとりの空間を楽しむようになります。また話しかけた事に対してもひねくれた受け止め方をしたり、返答しないこともあります。
  • 外の世界を堪能する。
    小学校のときとは違い行動範囲も広くなります。学区外でも出かけることができたり、自分で買い物をすることも許されます。また中学に入ると部活などで学校帰りが遅くなったり、休みの日でも試合に出たりと行動も変わってきます。少しずつ社会を経験しているのです。自分で色々やってみたいと思うのですが親としては社会の常識なども伝えていかなければいけない時期でそれが上手く伝わらない時期でもあります。
  • 大人と子供の間
    色々できる事が増えると共に体も成長し大人になり始めています。自分が何でもできるという気持ちになって親からの助言が鬱陶しく感じます。軽く言った周囲からの言葉も敏感に感じ取り突っかかってくることもあります。

中学一年生の女子は大人?子供?都合よく変えないことが大切

中学一年生の女子は信用し見守ること

少し前は小学生だったのに、急にやることも発する言動も大人っぽくなる中学一年生の女子しかしまだ親として、人生の先輩として経験したことを伝える必要があります。どうしても心配しすぎてあれこれ矢継ぎ早に言ってしまいますが子供を信じて言うことを考えましょう。

お互い大事な存在だということは忘れない。

子供だから大人だから関係なく子供にとって困難なことがあれば導き、困っていれば助けることはとても大事なことです。

小さい頃のように手取り足取り細かいところまでではなく言葉で導き後は子供の力を信じることが大事です。拒まれても親として全うしましょう。
色々と声をかけたくなってしまいますが、教えることは極論、人様に迷惑をかけなければ大丈夫というところくらいに考えておくといいたいことが減っていくでしょう。あまり干渉せず見守ることが大事です。

中学一年生の我が子と話すときには冷静がポイント

  • 娘がやってきたことを肯定する。
    周囲との比較や否定はしてはいけません。一生懸命取り組んできた事なのです。認められない部分は何か理由があるのかも知れませんその事柄だけを見て安心させることが大事です。
  • 決定権は自分にあると伝える。
    しっかりと心の声を聞きじっくり話し合った結果どうしたいのかは決めさせましょう。どんな答えを出しても信じてあげるのが親の仕事です。そして自分が決めたことの結果を学ぶことができるのです。それが自信につながったり工夫をしたりするのです。
  • 大事だと伝える。
    どんな言葉を吐こうが、どんな行動をしようが大事な自分の娘で親と見守ると伝える。わかっていることでも改めて言われると確信し安心するものです。

中学一年生女子の反抗期。接し方とは

中学一年生女子への接し方

  • 話さなくなったら。
    無理やり聞き出そうとしないで子供から話し出す頃合を待つ。
  • 話さなくなった原因を探る。
    何かしつこく聞いていなかったか、子供がやっていることを否定していなかったか等を言っていなかったか探ってみましょう。貴方の言葉で受け入れてもらえないのであればもう言わないと心を閉ざしているのかもしれません。
  • 必要最低限の声がけだけは必ずしましょう。
    朝起きたとき、出かける時、寝るときなどは必ず声をかけましょう。この声がけだけでも子供の存在価値を見出すことができます。またコレだけはする!と決めておく事で自分の気持ちを保つこともできるでしょう。
  • 罵声が飛び交ったら。
    「部屋に入るな!」「細かいわ!」など普段優しい言葉をかけていた口から出てきてびっくりするような言葉が出てきたら気持ちを伝えられるようになったんだなと聞き流してもいいでしょう。人を傷つけるような言葉が出てきたら大人として違うことをしっかりと伝えるといいでしょう。

中学一年生は何かとストレスが増えるもの言い返さない事も必要

中学一年生の環境の変化

中学一年生になると小学校では経験してこなかったことがたくさんあります。定期的なテスト、勉強量の多さ、部活での上下関係、時間の使い方など初めてのことばかりなのです。テスト前には長い時間テスト勉強を強いられ、普段の勉強でも教科も多くなりますが家庭学習の量も多くなります。部活では初めてやる競技や楽器などを練習するために関わる先輩方とのやり取り、練習量など体力も気も使うことばかりです。疲れていて時間を上手に使えないのもその理由です。

思いを聞く。

通常の学校生活以外にも部活動での先輩とのやり取り、登下校の徒歩での友達とのやり取りなど、はじめての上下関係や勉強の難しさなどで思っている以上に色々と考え疲れているでしょう。若いときは勢いで動けますがほっとした環境に戻れば疲れて動けないこともあります。

親としてはその勢いで勉強やら片づけやらを早く終わらせればいいのにと思いますが、家がほっとできる場所で気持ちが解き放つことが出来る空間なんだと理解し子供が自分から言ってくれるときを見守りましょう。そして思いも寄らない言動や行動が出たとしてもブレずにしっかりと受け止められるよう心構えをして待ちましょう。